よく一緒に見られている商品
売り切れアンティーク雑貨 希少!朱塗りが魅力的な江戸時代の行灯(フロアスタンド)
もっと見る
掲載画像数:24枚
商品ID R-025799
アンティーク雑貨 希少!朱塗りが魅力的な江戸時代の行灯(フロアスタンド)
高さ:730mm 幅:260mm 奥行:260mm
商品説明
上品な朱塗りが美しい、江戸〜明治期製の角行灯
上品な朱塗りが施された、江戸〜明治期に作られた行灯です。朱塗りの行灯は一般家庭用ではなく、主に料亭などで使用されていました。そのため塗りだけではなく、全体のデザインもこだわって作られた逸品です。障子は当店で綺麗に張り替えたので、安心してお使いいただけます。こちらのお品のような状態の良い行灯は大変希少なため、なかなか出会うことができません。和の空間づくりにおすすめの一品です。
和の趣溢れる高級品!日本の文化が息づく逸品
- 古い歴史をもつ"""""""""""行灯"""""""""""
- 行灯(あんどん)は、江戸時代から普及し始めた障子張りの照明器具。形も用途も様々で、どの行灯にも江戸を生きた人々の工夫が凝らされています。こちらのお品は"""""""""""角行灯"""""""""""と呼ばれ、当時から一般的な形のものとして活用されてきました。お品物の足元には灯心などを収納する小さな引き出しがついており、日本らしい細やかな気配りが感じられる設計です。
- 上品な朱塗り、洗練されたデザイン
- 目を惹く朱塗りの行灯は、当時限られた場でしか目にすることのないものでした。こちらの行灯も、朱塗りがもたらす上質な雰囲気が素敵で、特別なものであるという気品に溢れています。また、デザイン性にも優れ、お洒落に施された透かし彫りが高級感を漂わせています。細部に渡って意匠の凝らされた素晴らしいお品です。
- 上質な和の空間に最適な照明器具
- お部屋をコーディネートする上でこだわりたい照明器具。朱塗りの行灯は、上質な和の空間演出に一役買ってくれるお品です。障子張りなので、灯した明かりが空間を柔らかく包み込んでくれるのも魅力的です。また、インテリア雑貨としてお部屋に飾っておくだけでも素敵なので、ライフスタイルに合わせて活用することができます。
障子は当店で張替えました。
ろうそくは火が高くならないようご注意ください。
引き出しはスムーズに動きます。
経年による劣化や汚れがありますが、古い物ですので味わいとしてご理解いただけますよう、お願い致します。
使用上問題のあるダメージはありません。
■引き出しの内寸 深さ35mm/幅55mm/奥行190mm
※ご注意ください※
障子紙を使用した商品は破れや汚れなどが生じやすい性質上、
お客様のご都合による返品は承っておりませんので予めご了承ください。"""""""""""""""""""""""""""""""
送料サイズ
当店サイズ10
※送料サイズについては「送料について」をご覧ください。
商品サイズ
高さ:730mm 幅:260mm 奥行:260mm
※サイズは計測する箇所によって数mm(突起などがある場合は数cm)前後いたします。
設置場所や収納するものは余裕をもってお考えいただくか、改めて正確に計測いたしますのでお申し付けください。
配送方法
室内への搬入は無く、玄関前でのお渡しとなります。
時代
江戸〜明治