国内外のアンティーク家具・ブランド家具が最大50%OFF!

日本で一番あなたのわがままを叶えるアンティーク家具屋

  • ご注文・ご相談・お問い合わせ

    0294-70-3730

  • 無料査定・買取ご相談

    0120-719-556

電話受付:10:00〜17:00 定休日:土・日・祝

選ばれる理由

リメイク

オーダー家具

家具買取サービス

» 全商品一覧を見る

古民具

価格

円 〜

mm 〜 mm

高さ

mm 〜 mm

奥行き

mm 〜 mm

フリーワード

この条件で検索

TOP> 古民具

古民具

43

古民具とは、民衆の暮らしの中で日常的に使われていた古い民具(道具)のこと。職人が手間暇かけて作る工芸品と違い、分業制で大量生産されました。
自在鉤を筆頭に、木のこね鉢や煙草盆など、当時の暮らしぶりを感じられる古民具をご紹介しています。

失敗しない古民具の選び方

古民具のカテゴリー

3色の商品タイプのマークについて

古民具

 

 

 

 

 

古民具を再び暮らしに取り入れよう。レトロで味わい深いインテリアに

古民具は、実用に重きを置いた飾り気のない作りや、長く使い込まれた味わいが、なんとも素敵な魅力となって現れています。今ではめったに目にしない道具も多く、どんな風に使われていたのか想像したり、自分ならではの活用法を見出すのも面白いところです。
ただ、いざ古民具が欲しいと思っても、幅広い種類やデザインがあって、実際どんな古民具を選んだらいいのか見当がつかない!という方も多いかと思います。
そこで、ここからは古民具の種類や選び方、活用法などをご紹介していきますよ。古民具の入門的な知識をお話ししますので、ここを第一歩目として、古民具の世界に飛び込んでいただければと思います。
それでは、早速、古民具の種類からご紹介します!古民具はかなり幅広い種類があり、代表的なものだけでもこれだけの種類があります。ぜひ、気になるものを探してみてくださいね。

古民具の種類を一挙ご紹介!小物から家具・建具まで幅広い

  • 壺・甕
    台所の古民具

    壺や甕(かめ)は、水や食品、調味料などの保管や、油や酒などの運搬に使われていた古民具。壺は、口が小さく、胴体が膨らんでいる形、甕は口が広く、胴体が下に向かってすぼんでいる形が特徴。水や食品が傷まないよう、厚手の焼き物が中心。

  • 釜・鍋
    台所の古民具

    釜(かま)や鍋は、竈や七輪、囲炉裏などで、料理や湯を沸かすのに使われた古民具。米を炊く釜は特に羽釜と呼ばれる。かつては、現代のように多様な鍋はなく、ひと家庭に釜と鍋が1つずつあればいい方だった。

  • 臼・鉢
    台所の古民具

    臼(うす)は穀物などを粉にするため、鉢は練るために使われた古民具。団子や餅などが作られた。木製や石製のものあり。木臼は、欅や栃の木、松などがよく使われた。

  • 箱膳・膳
    食卓の古民具

    箱膳は、個人の食器・箸などをしまい、食事の際にはお膳として使用した古民具。家族それぞれが箱膳を持ち、囲炉裏の周りで食事をした。脚が付いたお膳は、来客時など特別な時にのみ使われた。

  • 櫃(飯びつ)
    食卓の古民具

    櫃は、ご飯を移して食卓に出すために用いた蓋付きの器。竹や木を曲げたり、くり抜いたりして作られた。古くは楕円形のものが中心で、だんだんと円形に変化したそう。

  • 食器
    食卓の古民具

    食器も古民具の一つ。古伊万里や九谷焼などの磁器、江戸後期から明治初期にかけて作られた馬の目皿などが有名。実用品とコレクション品、どちらの用途でも人気!


  • 食卓の古民具

    かつて盆は、食器や茶道具を乗せるだけでなく、金品を贈る際、包みをのせる台としても使われていた古民具。シンプルなくりぬき盆から絵付けや彫刻をした盆までさまざま。

  • 酒器
    食卓の古民具

    酒器は、徳利やお猪口、酒樽、片口、銚子などがあり。酒樽は、酒を入れておく道具で、お祝い事では美しい鏡樽や角樽、柳樽などが作られた。徳利、お猪口などは広く一般家庭で使われた。

  • 火鉢・行火
    暖房の古民具

    火鉢は、灰を入れ、炭を熾して暖を取ったり、湯を沸かしたりする古民具。行火(あんか)は、炭火を入れ、布団をかけて手足を温めたり、布団に入れて就寝時に暖を取ったりしていた。

  • 空鉤・自在鉤・横木
    暖房の古民具

    空鉤・自在鉤・横木は、いずれも囲炉裏の上に鍋などを下げるための古民具。空鉤は梁から自在鉤を吊り下げるもの、自在鉤は長さを調節できる支柱、横木は長さを固定する留具。横木は、水を表す魚をモチーフにしたものが多い。

  • 行灯
    明かりの古民具

    行灯は、油やろうそくを燃料とした明かりの古民具。灯台を紙で覆うことで、風で火が消えたり、引火したりすることを防いだもの。置き型と持ち運び式、壁掛け式などさまざまなタイプがあり。

  • 燭台
    明かりの古民具

    燭台は、ろうそくを立てるための古民具。持ち手がついた移動用のものは、手燭と呼ばれる。木の自然な造形を生かしたものや、職人がきれいに成形したものなど、バラエティ豊かなデザイン。木や金属、焼き物など、幅広い素材で作られた。

  • 灯籠
    明かりの古民具

    灯籠は、石材や金属などを枠にした照明の古民具。もともと寺社仏閣で使われていたものが一般にも広がり、屋外用の明かりとして定着した。

  • 菓子型
    娯楽・嗜好の古民具

    菓子型は、落雁などの菓子を作るための木型。縁起物や季節感のあるモチーフが象られている。茶席に彩りを添えるものとして重宝された古民具。

  • 煙草入れ・煙草盆
    娯楽・嗜好の古民具

    煙草入れは、喫煙具を持ち運ぶための古民具。煙草盆は座敷で喫煙する際に使う道具をまとめたもの。火種の入った火入れと、煙草の灰を落とす灰吹きが入っている。どちらも嗜好品として、デザインに凝って作られた。

  • 看板
    商売の古民具

    古民具の看板は、主に木製で店名や商品名などが書かれている。人目を引くような工夫が凝らされていて、見応えのあるデザインが多数!

  • 銭箱
    商売の古民具

    銭箱は、商家などで銭を保管した古民具。遠くからでも投げ入れられるように、升型の口が付いたものが多い。簡単に取り出せないよう錠前がついている。

  • 印箱
    商売の古民具

    印箱は、商家などで取引や金銭の受け渡しに必要な印形(判)を保管した古民具。小型で持ち運びに便利な作りが定番。

  • 籠(かご)
    農具の古民具

    籠は、農作業や山仕事の際に幅広く使われた古民具。採取したものを入れたり、物を入れて持ち運んだりした。木や竹、植物など土地ごとの素材で作られていて、用途ごとにデザインもさまざま。

  • 桶・一斗枡
    農具の古民具

    桶は、穀物や種子など、さまざまなものを入れる容器として使われた古民具。一斗枡は、一斗(約18リットル)を計るための器。今では鉢カバーなどに人気の古民具。

  • 車輪
    農具の古民具

    車輪は、大八車(だいはちぐるま)などの荷車に付いていたもの。大八車は、大人8人分の働きをすることから「代八車」と呼ばれたことが由来。車輪は、今ではガーデン用のオブジェとして人気!

  • 墨壺
    職人の古民具

    墨壺は、大工や家具職人などが使っていた直線を引くための古民具。糸に墨をつけ、ピンと張って糸をはじくことで、線を引いた。

  • 着物・半纏
    衣装の古民具

    古民具の衣装は、身につけていた人の職業、地位、地域などによってさまざま。着物はリメイク素材としても人気。半纏はレトロな文字や模様が入ったものが人気。

  • 裁縫箱(針箱)
    衣装の古民具

    自分の着物を自ら縫っていた時代、裁縫箱(針箱)は暮らしの必需品。いつも部屋の隅に置いておき、毎日のように使われた。嫁入り道具の一つとして、立派に作られたものも多数!

  • 神仏像
    信仰の古民具

    神仏像は、庶民の間にも広まった祈りのための古民具。七福神、中でも恵比寿大黒像が多く作られ、招福や商売繁盛が祈願された。仏像は高価なものだったため、庶民が自ら彫ったものも多い。

  • お面・だるま
    信仰の古民具

    お面やだるまなども、魔除けや縁起物として親しまれた古民具。お面は、大黒や天狗、鬼、ひょっとこなど、多種多様なものが生まれた。

  • 箪笥
    家具の古民具

    箪笥は収納のための古民具。着物をしまう衣装箪笥、帳場で貴重品をしまう帳場箪笥、食器や食べ物をしまう水屋箪笥、船で使われた船箪笥、医者が薬をしまう薬箪笥などがある。

  • 長持
    家具の古民具

    長持は、衣装箪笥の前身となった古民具。衣装箪笥の1/4くらいの大きさで、衣装や寝具の収納箱として使われていた。

  • 文机
    家具の古民具

    文机は、読み書きをする机として使われていた古民具。天板と脚からなるシンプルなものから、両袖に引き出しの付いた上質なものまでさまざま。

  • 座卓・ちゃぶ台
    家具の古民具

    座卓・ちゃぶ台は、食事用テーブルとして使われた古民具。座卓は主に来客用、ちゃぶ台は家族で食事するために使われた。ちゃぶ台は折りたたみ式で扱いやすいものが多い。

  • 引き戸・ドア
    建具の古民具

    古民具の引き戸・ドアは、障子戸や格子戸、ガラス戸、蔵戸、舞良戸、板戸、帯戸、簾戸、欄間など。組子や格子、金具など伝統的な和の意匠が楽しめる!新築やリノベーションに活用するのが人気。

  • 衝立
    建具の古民具

    衝立は、空間を仕切ったり、目隠しするための古民具。室内装飾の役割も兼ねていたため、障子や格子、彫刻などで美しく飾られたものが多数。

古民具とは?大勢が日常的に使う道具として、大量に安く作られた古い民具

古民具とは、上記にご紹介したような、庶民が日常的に使っていた道具のこと。大勢の人が使う道具だったため、分業制で省力化しながら大量に作られ、安く売られました。使い手が自作した道具も多数あります。
古民具は、暮らしの中で必要に迫られて作られたため、機能性だけを求めた素朴な作りのものがほとんど。絵付けや彫刻などがされているものでも、絵付けは筆一本の単純な線だけであったり、彫刻も単純化された造形だったりします。その中には、美しいものもあれば、どうにも不格好なものも多数。ですが、それが古民具の魅力でもあります。
また、古民具は、長年使い込まれる中で、角が丸くなり、木肌にツヤが出たりして、温かい表情を作り出しています。新品のものにはない味わいがあって、壁に飾ったり、棚に置いたりするだけでも、インテリアの素敵なアクセントになりますよ。

人気の古民具を深掘り!特徴や人気アイテムをご紹介

古民具は、先にご紹介したとおり、非常に幅広い種類があります。ここでは、その中から人気の古民具をピックアップして、特徴や魅力をお話ししていきますよ。気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてください。

  • 古民具の食器

    古民具の食器は、陶磁器や木碗、漆器などがあります。陶器は、日本各地の窯で作られ、その周辺の地域に普及していました。幕末から明治にかけて作られた陶器は、素朴な文様が多く、現代の食卓にも取り入れやすいデザインです。
    古民具の磁器は、特に古伊万里が有名ですが、江戸時代まで庶民にとっては高価な代物でした。明治期に入ると、お皿に染付け風の絵柄を転写した「印判皿」が登場。手の届きやすい価格になり、庶民にまで普及しました。
    食器の模様は、松竹梅や鶴亀など縁起物のモチーフや、山水図などが定番。骨董や古美術品の食器と違って、古民具の食器は簡素化されたものが中心です。ほどよくシンプルでレトロな味わいがあり、今の暮らしにも馴染みやすいですよ。

  • 古民具の照明

    古民具の照明は、室内用の燭台・手燭・灯台・行灯や、戸外用の灯籠・提灯などがあります。ろうそくや植物や魚の油などを燃やして明かりとしていました。今でも、ろうそくを中に入れて実用できるものが多く、昔と変わらない優しい明かりが楽しめます。
    また、古民具の照明は、現代の暮らしにも取り入れやすいよう、電球や配線などを取り付けて、電気式にリメイクしたものもあります。当店でもご希望に応じてリメイクできますので、気になる商品があればお気軽にご相談ください。味わい深い意匠はそのままに、より安全で使いやすい形に生まれ変わります。

  • 古民具の籠(かご)

    籠(かご)は、畑仕事や山仕事、台所仕事など、あらゆる場面で活躍した容れ物。樹皮や竹、アケビ、ブドウ、藤の蔓など、地元に自生した素材を上手に利用して編まれていました。
    古民具のかごの中でも、山葡萄のカゴバッグは、特に人気を集めているアイテム。何世代にもわたって使える耐久性の高さと、シンプルで温かみのある佇まい、経年変化によって深い色合いに変化しているのが大きな魅力です。

  • 古民具の箪笥

    古民具の箪笥は、地域色豊かに作られているのが特徴。有名どころは、仙台箪笥や佐渡箪笥、庄内箪笥、二本松箪笥、米沢箪笥、三国箪笥などがあります。国外のものだと、韓国(朝鮮)の李朝箪笥も人気ですよ。
    箪笥は、素材や金具、塗りに注目して選ぶのがおすすめ。特にわかりやすいのは金具で、上質な箪笥ほど、分厚くて迫力のある金具がたっぷりと付けられています。地域ごとにデザインがさまざまなので、ぜひ好きなものを探してみてください。

古民具を取り入れたインテリア例や活用法をチェック!

最後に、古民具を取り入れたインテリア例をご紹介します!古民具は昔ながらの使い方で活用することはもちろん、もとの用途に捉われず、自由にインテリアに活用するのもおすすめです。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

古民具の鉢や衣桁でつくる、華やかな和風インテリア

こちらは、古民具の鉢や衣桁、箪笥、照明などを取り入れた、和風のダイニングのインテリア例。大きめの鉢に、華やかに植物を飾って、凛とした和のディスプレイを楽しんでいます。隣には衣桁に着物の帯をかけ、衝立として活用。帯を変えれば、気軽に模様替えが楽しめますよ。
鉢をのせた箪笥は、扉に波千鳥の透かし彫りが入ったデザイン。波千鳥は、夫婦円満や家内安全を意味する縁起物のモチーフです。テーブルの上には、ぼんぼり型の照明を飾って。上品な和の趣が感じられるダイニングになりました。

古民具の鉢や衣桁でつくる、華やかな和風ダイニングのインテリア例はこちら

古民具のお盆や和食器を活用した、和モダンダイニング

こちらは、古民具の和食器やお盆などでテーブルコーディネートした、和モダンなダイニングのインテリア例。菊の花が描かれた上品な古伊万里のお皿と、漆塗りの盆を使って、華やかで高級感たっぷりに食卓を演出しました。染付けの美しい藍青色が目を引きますね。
大きな銚子は、お酒を入れるための器。こちらも古伊万里のもので、伝統的な蛸唐草模様で装飾されています。和のダイニングを格式高く演出してくれますよ。

古民具のお盆や和食器を活用した、和モダンダイニングのインテリア例はこちら

古民具のカゴをアクセントに取り入れた、和風ダイニング

こちらは、古民具のカゴを取り入れた、和風ダイニングのインテリア例。食器棚の上やテーブルの足元にカゴを置いて、小物の収納に使っています。カゴはいくつか並べて飾ってみると、それぞれの個性がより際立ちます。インテリアの味わい深いアクセントになりますよ。
カゴは、ドライフラワーなどを飾るにもおすすめです。自然素材同士で、とても相性が良く、上品で温かみのあるディスプレイになります。ぜひ、お試しください。

古民具のカゴをアクセントに取り入れた、和風ダイニングのインテリア例はこちら

古民具の裁縫箱をダイニングで活用!レトロな古民家風インテリア

こちらは、古民具の裁縫箱を取り入れた、レトロなダイニングのインテリア例。裁縫箱には、コースターやカトラリーなどを収納して、お茶やコーヒーを淹れる際に活用しています。古い裁縫箱には、細かい引き出しが付いていて、小物収納に便利です。キッチン周りの道具を整理してしまえますよ。
壁には、マス目棚を取り付けて、レトロなお猪口やガラス瓶などをディスプレイ。マスを額縁に見立てて、お気に入りの古民具たちを飾っています。古民家のように味わい深く、温かみのある空間になりました。

古民具の裁縫箱をダイニングで活用!レトロな古民家風インテリア例はこちら

古民具のアンティーク箪笥を取り入れた、ジャンクなインテリア

こちらは、古民具のアンティーク船箪笥や薬箪笥を取り入れた、ジャンクスタイルのダイニング。古民具の上等な箪笥は、無骨な鉄金具がびっしりと付けられたものが多く、ジャンクスタイルと意外に相性がいいんです。古い箪笥は、経年変化で迫力を増していて、インテリアに深い味わいをプラスしてくれますよ。色濃く変化した木肌は、グリーンとも相性ぴったりです。

古民具のアンティーク箪笥を取り入れた、ジャンクなダイニングのインテリア例はこちら

奥が深い古民具の世界。自分の直感に従いながら、好きなものを探すのが吉!

古民具は、非常に幅広い種類があり、その一つ一つのジャンルも奥が深い世界。知れば知るほど楽しめますし、詳しいことを知らないままでも、自由にインテリアに取り入れて楽しめます。まずは、自分の直感を信じながら、お好きなものを探してみてくださいね。
ちなみに古民具は、古い時代に作られたものなので、多少の傷や汚れなどがあるものが多いです。当店では、商品ページに画像や文章などで、ダメージや状態について記載していますので、購入前にご確認をお願いいたします。また、不安な点や疑問点などがあれば、できる限り疑問を解消できるようお答えしますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。


店舗・ショップの情報はこちら