国内外のアンティーク家具・ブランド家具が最大30%OFF!

日本で一番あなたのわがままを叶えるアンティーク家具屋

  • ご注文・ご相談・お問い合わせ

    0294-70-3730

  • 無料査定・買取ご相談

    0120-719-556

電話受付:10:00〜17:00 定休日:土・日・祝

選ばれる理由

リメイク

オーダー家具

家具買取サービス

» 全商品一覧を見る

箪笥・和風家具・和家具

価格

円 〜

mm 〜 mm

高さ

mm 〜 mm

奥行き

mm 〜 mm

フリーワード

この条件で検索

水屋箪笥

1066

水屋箪笥の「水屋」とは水を扱う台所を意味しています。つまり、水屋箪笥は台所で使われた食器棚や戸棚のことなんです。
食器棚といってもアンティークの水屋箪笥は現代のものとは全く違います。
天然素材から作られた重厚感は人工材とは全く違いますし、大きなものでは九尺(2.5m以上)にもなり、現代の食器棚にはない迫力があります。
美しい木目は勿論ですが、縦と横の垂直ラインのバランスの良さはデザイン性も高く、単なる食器棚だけではないことを物語っています。
伝統ある様式でありながらモダンなデザインが人気の水屋箪笥は、他の家具にはないの独特の見た目の美しさが魅力の一つです。
ラフジュ工房では二段重ねの水屋箪笥の他にも、ローボード、リビングボード、テレビボード、サイドボードとしてお使い頂けるお品まで
幅広く販売しております。本来の食器棚としては勿論、何を入れても受け入れてくれる大容量の水屋箪笥をぜひご覧下さい。

3色の商品タイプのマークについて

水屋箪笥


水屋箪笥の生産地として有名なのが近畿(関西)地方で、特に近江(琵琶湖周辺)といえば水屋箪笥と言われるほどです。
東側の彦根地方では江戸中期より仏壇を造り、その技術が江戸末期から近江水屋、江州水屋を生みました。
この地方では古くから、仏壇の次に水屋箪笥が大事にされていたそうですよ。
大切に扱われ、磨きこまれ益々輝いて価値を高める水屋箪笥は、アンティーク家具としても大変人気があります。
現代の暮らしの中に水屋箪笥のような和箪笥があれば、インテリアのコントラストになることは勿論ですが、
リビングやダイニングが洗練された空間に生まれ変わりますよ。
ラフジュ工房では和室にも洋室にも合う水屋箪笥を種類もサイズも豊富に揃えています。
狭い空間にも合う、京の町屋で大活躍した三尺水屋箪笥、彦根地方の典型的な六尺水屋、広いリビングに置くだけで大きな名画のような
存在を放つ九尺のものまで、大きさも様々です。因みに三尺=約1m、六尺=約2m、九尺=約3mとお考え下さい。
生活空間の美と用を兼ね備えたインテリアの主役ともいえるアンティークの水屋箪笥は日本家屋だけでなく、
マンションなどの洋風な白い部屋に置いても違和感がなく落ち着き、古い木でできているため無機質な空間に潤いを与えてくれますよ。