国内外のアンティーク家具・ブランド家具が最大30%OFF!

日本で一番あなたのわがままを叶えるアンティーク家具屋

  • ご注文・ご相談・お問い合わせ

    0294-70-3730

  • 無料査定・買取ご相談

    0120-719-556

電話受付:10:00〜17:00 定休日:土・日・祝

選ばれる理由

リメイク

オーダー家具

家具買取サービス

» 全商品一覧を見る

テーブル・ダイニングテーブル

価格

円 〜

mm 〜 mm

高さ

mm 〜 mm

奥行き

mm 〜 mm

フリーワード

この条件で検索

裁ち板

212

裁ち板というものをご存知でしょうか?
現代では殆ど使われなくなってしまいましたが、布を裁断するときに用いる作業台のことを言います。
服(着物)をお店で買ってくるのでなく、生地から買って自作したりするのが一般的だった昔の家庭では一家に一台はあったのだそうです。
もしかしたら、おばあちゃんがお裁縫をする時に使っていた…と懐かしく思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
アンティークの裁ち板は木材が豊富だった時代に作られたものですので、今では考えられないほど贅沢に無垢の一枚板を使用しています。
主な材料は、銀杏(イチョウ)、桂(カツラ)、朴(ホオ)、栃(トチ)などで、これらは木肌が滑らかで布を傷めにくいのが特徴です。
ラフジュ工房では板材としても十分な価値のある一枚板を使って作られた裁ち板を、現代の生活にも取り入れて頂きたく、
ざまざまな種類を取り揃えておりますので、是非、じっくりご覧下さいませ。

3色の商品タイプのマークについて

裁ち板


アンティークの裁ち板は和裁の作業台やローテーブルとしてのご使用は勿論、
丈夫さを生かしてテレビ台や飾り台としてもオススメです。
飾り台としてお使い頂く場合は、高級感がありつつ主張しすぎない一枚板ですので飾る物の邪魔をせず
ディスプレイしたお品物の魅力を引き出す脇役にもなってくれます。
引き出しが付いたものや、足と天板が分解できるものもありますので、用途に合わせてお好みのデザインをお選び下さいませ。
ご購入における注意点としましては、無垢材ならではの「反り」があります。
ラフジュ工房では反りによるがたつき防止のために足先を調整しておりますので、普段使いには問題ございませんが、
「天板の反り」に関しましては手を加えずそのままになっています。
敢えて手を加えない「反り」は無垢材の個性と思って頂けますと幸いです。
シンプルながら決して色褪せることのない一枚板が演出するアンティーク裁ち板の重厚感を楽しんでみて下さいね。