国内外のアンティーク家具・ブランド家具が最大50%OFF!

10月8日(火)~10日(木)の間にお問い合わせフォームからご連絡いただいたお客様へ

日本で一番あなたのわがままを叶えるアンティーク家具屋

  • ご注文・ご相談・お問い合わせ

    0294-70-3730

  • 無料査定・買取ご相談

    0120-719-556

電話受付:10:00〜17:00 定休日:土・日・祝

選ばれる理由

リメイク

オーダー家具

家具買取サービス

» 全商品一覧を見る

TOP> 北海道民芸家具

北海道民芸家具

1225

松本民芸家具と並ぶ、代表的な民芸家具ブランドの「北海道民芸家具」。シックで上品な色合いと、樺材(カバ材)独特の温もりを感じさせる木目が印象的ですね。
ラフジュ工房ではダイニングの主役にぴったりな食器棚をはじめ、リビングで活躍してくれるサイドボードや便利なライティングビューロー、ダイニングチェアや小引き出しなどの小振りなお品まで、幅広く取り揃えています。一点ずつきちんと清掃・検品を行い、きれいな状態のものだけを出品しておりますので、どうぞ安心してお買い物をお楽しみください。

『北海道民芸家具』とは?

3色の商品タイプのマークについて

北海道民芸家具

 

 

 

北海道民芸家具とは?

北海道民芸家具は、1964年大原総一郎氏によって北海道に設立された、日本を代表する家具ブランドです。昭和初期に柳宗悦氏を中心に興った民藝運動をルーツにもち、同じく民藝運動に影響を受けた松本民芸家具から技術提供を受けていたことでも知られています。 1977年にはクラレインテリアと合併、「クラレインテリア北海道民芸木工」となりましたが、その後2009年に北海道民芸家具の生産・販売の終了が発表されます。一時はその長い歴史に幕がおろされるかと思われましたが、飛騨産業株式会社が事業を引き継ぐこととなり、新たなスタートが切られました。現在は飛騨産業指揮のもと、使いやすさと使う楽しみを提供する民芸の心を守りながら、長く愛される家具を作り続けています。

北海道民芸家具の人気アイテムは?

北海道民芸家具は歴史あるブランドのため、現行のラインナップのほか廃盤となってしまったビンテージ品も多くあります。ビンテージや中古品の場合、現行品にはないデザインを楽しめるのが大きな魅力ですよね。当店ラフジュ工房でもビンテージや中古の北海道民芸家具を多数取り扱っていますので、ぜひチェックしてみてください。

  • HM620
    ラダーバックチェア

    シンプルで和洋どちらにも合わせやすいチェアです。ラダーバックとはその名の通り、ラダー(はしご)のようなデザインの背もたれのこと。高めの背もたれですが、すっきりとした印象に仕上がっています。

  • HM626
    ダイニングチェア

    イギリス発祥の椅子、ウィンザーチェアを踏襲した上品なフォルム。背もたれや脚には挽き物加工が施され、華やかな雰囲気を感じさせます。

  • HM267
    ダブルボウウィンザーアームチェア

    どことなくレトロな見た目が目を引くこちら。背枠・肘掛がまるでボウ(弓)のように湾曲していることからその名が付きました。曲木によって作られたカーブはなめらかで、とても美しいですね。

  • HM4721
    丸テーブル

    クラシカルなデザインとシックな深い色合いが相まって、上質な雰囲気を醸し出しています。大正ロマンや和モダンテイストのお部屋と相性が良さそうなお品です。

  • #430
    バタフライ卓

    天板を広げたり畳んだりすることによって、さまざまなシーンで活躍できるテーブルです。カフェやレストランなど店舗用にもおすすめですよ。

  • HM160K
    食器棚

    樺材の艶と深い色合いが、堂々とした佇まいに上品さをプラスしています。ガラス扉なので、ディスプレイ棚としても活躍してくれそうです。

  • HM114K
    本箱

    民芸らしい重厚感のあるデザイン。収納力たっぷりなので、大切な本をまとめてしまっておけます。扉付きだから埃をかぶらないのも嬉しいポイントです。

  • HM533
    チェスト

    大容量の引き出しで使い勝手抜群なチェスト。装飾性を控えたデザインは「用の美」を感じさせ、何年経っても飽きずに使い続けられそうです。

北海道民芸家具のリペア&フィニッシング風景

北海道民芸の家具は元の作りがしっかりしているせいか、中古やビンテージでも比較的状態の良いものが多いです。とは言え、長年の使用によって接合部がゆるんでしまっていたり、可動部がスムーズに動かなかったり…リペアが必要なポイントはいくつかあります。ラフジュ工房がどんな点に注意してリペアを行っているのか、実際の作業の様子を少しだけ覗いてみましょう!

----- リペアの様子 -----

  • まずは商品の状態を確認

    エアーで埃を払いつつ、全体の状態を確認します。毎日毎日、なん十キロという負荷をかけられ続ける椅子は、家具の中でもガタが出やすい傾向にあります。また、長年の使用によって木部がゆるみぐらついてしまうこともあるため、座面に乗ってみたり脚をひねったりしながら、具合を確かめていきます。

  • 接合部のゆるみを発見!

    そんな風にあちこち触って動かしていると、なにやら音が聞こえてきました。音が鳴るということは、すなわちどこかしらゆるんでいる箇所があるということ。慎重に動かしながら、音の出どころを探ります。

  • ゆるんだ箇所の固定

    接合部のゆるみが認められた場合、修理の方法は2パターンあります。一つは、部材を全部引っこ抜いてボンドを入れ直す方法。もう一つは、ビス+ボンドで固定する方法。当店では、ばらせるものは極力ばらして修理していますが、それが難しい場合はボンドを注入しながらビスを打ち込み強度をもたせます。今回の椅子は後者の方法で対応しました。

  • ビスを打った箇所の穴埋め

    ビス穴は木工用の粘土や、木ダボを使って埋めます。そのままだと穴埋めしたのが一目瞭然ですが、この後のフィニッシング(仕上げ)の工程できちんと色合わせするのでご安心を。仕上げ後はすっかり目立たなくなりますよ。

  • 脚のがたつきを調整

    最後に、平らな場所に置いてガタつきをチェックします。前後左右にゆすってみて何ともなければそれでOKですが、カタカタ音がする場合は調整が必要です。今回は脚をほんの少しカットしてバランスを整えました。


----- フィニッシングの様子 -----

  • 全体を掃除

    リペアが完了したら、お次はフィニッシングへ。商品の仕上げを担当する重要なセクション、フィニッシングでは、まず始めに全体をくまなく清掃し、その後着色等行います。「掃除ぐらいなら誰でもできそう」と思われた方。家具の種類や状態に応じて、それぞれに適した道具やクリーナーを使い分けて綺麗にしているので、実はかなり骨の折れる作業なんですよ。

  • やすり掛け

    掃除を終えたらいよいよ着色!…といきたいところですが、その前にもうひと手間。やすり掛けを行います。今回の椅子は脚元などキズが付いて、地の色が見えている状態でした。その状態のまま着色をしても綺麗に色が入らないので、やすりを掛けて下地を整えてあげます。粒度の異なる紙やすりを使い分け、強すぎず弱すぎず、絶妙な力加減でやすっていきます。

  • 着色の工程へ

    着色では、最初に刷毛で全体(やすったところ)を塗り、細かい部分は筆で塗ります。ムラにならないよう手早く、でも丁寧に。元々の色味に馴染むまで、乾燥を挟みながら繰り返し塗っていきます。

  • ウレタンを塗布

    着色した部分にウレタンを塗布します。商品の状態によって回数は変わるものの、大体2~4回程度が目安となります。ちなみにこのとき、エアーで吹き飛ばしながら塗布することで、液がたれてムラになったりするのを防げるんだそう。今回、座面は着色をしていない=ワックスで仕上げるため、座面にはウレタンが付かないよう慎重に塗り進めます。

  • ワックスを塗布

    最後に、座面の表と裏にワックスを塗ったら完成!元々状態の良いお品ではありましたが、リペアとフィニッシングを経た後は、なんだか一層元気になったように見えますね。



▼『北海道民芸家具』のインテリアコーディネート▼


和家具をリメイクした和モダンインテリアで祝う新年のはじまり

古家具に囲まれたシンプルで良質な一人暮らしの部屋



店舗・ショップの情報はこちら