アンティーク漆器
459件
ラフジュ工房でお取り扱いしている漆器は、お椀やお皿をはじめ、お重、盃、行器、レトロな雰囲気のお盆・菓子入れなど様々です。
漆器こそぜひ、アンティーク・骨董のものをご覧頂きたいお品です。
その理由は、使用するにつれて色に深みが増し、艶が出るという特徴があるからです。
経年の変化によって、より美しくなる漆器は、アンティーク・骨董との相性が良いんですね。
漆器と聞くと、扱いが難しいと思われる方も多いかもしれませんが、ご使用後の手入れに気を付ければ長く愛用して頂けますよ。
漆自身がコーティング剤の役割を果たしている為に強度があり、アルコールなどの薬品にも強い素材です。
ただ、極端な乾燥や、長時間水に浸かっている状態を苦手とするため、ストーブや熱を使う調理器の近くに置かない、また、使用した後はすぐ洗い、水気を拭き取っておくといったことさえできれば、非常に使いやすい器ですよ。
-
売り切れ
R-052516
39,800 円(税込)
輪島塗 流水花蒔絵 卓上膳5客(木製、漆器)(R-052516)
- 幅:305mm
- 高さ:25mm
- 奥行き:305mm
-
売り切れ
R-052515
29,800 円(税込)
輪島塗 極上本堅地 黒漆 半月卓上膳5客 平野漆器店(木製、漆器)(R-052515)
- 幅:365mm
- 高さ:22mm
- 奥行き:328mm
-
売り切れ
R-052512
98,000 円(税込)
輪島塗 鈴五聖子蒔絵 三段重 平野漆器店(木製、重箱)(R-052512)
- 幅:190mm
- 高さ:180mm
- 奥行き:190mm
-
売り切れ
R-052491
39,800 円(税込)
輪島塗 朝楓作 鈴五聖子蒔絵 銘々皿5客(木製、漆器)(R-052491)
- 幅:152mm
- 高さ:12mm
- 奥行き:122mm
-
売り切れ
R-052220
25,000 円(税込)
明治〜大正 会津漆器 梅にホトトギスの図 石目螺鈿 木製お盆5枚(会津塗)(R-052220)
- 幅:363mm
- 高さ:40mm
- 奥行き:363mm
-
売り切れ
R-052245
10,000 円(税込)
大正〜昭和初期 花鳥図 黒漆金蒔絵 木製五段重箱(漆器)(R-052245)
- 幅:215mm
- 高さ:315mm
- 奥行き:200mm
-
売り切れ
R-052090
10,000 円(税込)
大正〜昭和初期 南天蒔絵 裏梨地 木製盆(漆器、トレー)(R-052090)
- 幅:455mm
- 高さ:45mm
- 奥行き:320mm
-
売り切れ
R-051900
20,000 円(税込)
大正〜昭和初期 松沈金朱塗木製五段重箱(漆器)(R-051900)
- 幅:215mm
- 高さ:323mm
- 奥行き:195mm
-
売り切れ
R-024613
32,000 円(税込)
古民具・骨董 漆塗り 吉祥画 漆塗りが美しい亀の蒔絵の酒樽(酒入れ・漆器)
- 幅:220mm
- 高さ:160mm
- 奥行き:220mm
-
売り切れ
R-047456
5,000 円(税込)
平安堂塗製 己ん典作 瑞祥 木製椀(漆器、共箱)(R-047456)
- 幅:150mm
- 高さ:70mm
- 奥行き:150mm
-
売り切れ
R-047427
25,000 円(税込)
輪島塗 朱塗 信夫 沈金 木製二段重 / 奥田五右衛門 木製お盆(漆器)(R-047427)
- 幅:198mm
- 高さ:128mm
- 奥行き:198mm
-
売り切れ
R-047426
14,800 円(税込)
西岡商店 光琳梅蒔絵 木製椀5客セット(漆器、蓋付き)(R-047426)
- 幅:129mm
- 高さ:90mm
- 奥行き:129mm
-
売り切れ
R-046637
5,000 円(税込)
鈴木雅也 木製 松 菓子盆(京塗漆器)(R-046637)
- 幅:185mm
- 高さ:10mm
- 奥行き:185mm
-
売り切れ
R-046670
98,000 円(税込)
輪島塗 五島屋 木製蒔絵 屠蘇器 共箱(杯台、銚子、金彩)(R-046670)
- 幅:475mm
- 高さ:300mm
- 奥行き:325mm
-
売り切れ
R-046644
20,000 円(税込)
初瀬川柳庵 糸目黒塗 切箔絵 木製 吸物椀5客(漆器)(R-046644)
- 幅:115mm
- 高さ:85mm
- 奥行き:115mm
-
売り切れ
R-046240
13,800 円(税込)
明治大正期 会津漆器 朱赤の漆塗りが美しい高台付き丸盆2点セット(丸膳、漆器)(R-046240)
- 幅:360mm
- 高さ:110mm
- 奥行き:360mm
-
売り切れ
R-046243
78,000 円(税込)
輪島塗 五島屋謹製 松に鶴 沈金蒔絵五段重箱(漆器)(R-046243)
- 幅:230mm
- 高さ:360mm
- 奥行き:215mm
-
売り切れ
R-046074
12,800 円(税込)
大正〜昭和初期 小槌蒔絵 木製椀7客(漆器、蓋付き椀、お椀)(R-046074)
- 幅:125mm
- 高さ:85mm
- 奥行き:125mm
-
売り切れ
R-045754
20,000 円(税込)
初瀬川柳庵 糸目黒塗 切箔絵 木製 吸物椀5客(漆器)(R-045754)
- 幅:115mm
- 高さ:95mm
- 奥行き:115mm
-
売り切れ
R-045615
10,000 円(税込)
古い鎌倉彫 木製菓子器(漆器、菓子皿)(R-045615)
- 幅:240mm
- 高さ:45mm
- 奥行き:240mm
-
売り切れ
R-045610
18,000 円(税込)
大正〜昭和初期 梅に松ぼっくり 折鶴蒔絵 木製椀5客(蓋付き椀、お椀)(R-045610)
- 幅:130mm
- 高さ:80mm
- 奥行き:130mm
-
売り切れ
R-045603
6,000 円(税込)
平安象彦 黒塗縁独楽塗 銘々皿 共箱(R-045603)
- 幅:140mm
- 高さ:15mm
- 奥行き:140mm
-
売り切れ
R-045589
19,800 円(税込)
アンティーク雑貨 昭和初期 漆塗りの朱が美しい脚付きお膳(漆器)(R-045589)
- 幅:450mm
- 高さ:195mm
- 奥行き:215mm
-
売り切れ
R-045316
8,000 円(税込)
大正〜昭和初期 亀の図 蒔絵 木皿6枚セット(漆器小皿)(R-045316)
- 幅:115mm
- 高さ:40mm
- 奥行き:115mm
-
売り切れ
R-044109
20,000 円(税込)
昭和期 平安象彦 八千代椀五客 九寸盆付(丸盆、共箱)(R-044109)
- 幅:85mm
- 高さ:95mm
- 奥行き:85mm
-
売り切れ
R-044673
32,800 円(税込)
輪島塗 金かすみ 蒔絵 黒塗 丸形 吸物椀5客(蓋付き椀、お椀、漆器)(R-044673)
- 幅:120mm
- 高さ:100mm
- 奥行き:120mm
-
売り切れ
R-044629
17,800 円(税込)
能作 黒渕朱 会席膳5客(漆器、茶道具、盆)(R-044629)
- 幅:275mm
- 高さ:15mm
- 奥行き:365mm
-
売り切れ
R-044319
25,000 円(税込)
アンティーク雑貨 昭和初期 レトロな木製弁当箱(遊山箱、野弁当箱、重箱、漆器)(R-044319)
- 幅:85mm
- 高さ:120mm
- 奥行き:80mm
-
売り切れ
R-043770
35,000 円(税込)
昭和期 輪島塗 松図木製三段重・重台 箱付き(重箱、漆器)(R-043770)
- 幅:250mm
- 高さ:250mm
- 奥行き:255mm
-
売り切れ
R-043776
10,000 円(税込)
大正昭和初期 松ぼっくり松葉蒔絵 木製お椀6客(時代物漆器)(R-043776)
- 幅:105mm
- 高さ:95mm
- 奥行き:105mm
-
売り切れ
R-043915
15,000 円(税込)
昭和初期 松ぼっくり 螺鈿金銀蒔絵 木製菓子鉢(漆器)(R-043915)
- 幅:160mm
- 高さ:85mm
- 奥行き:160mm
-
売り切れ
R-043918
20,000 円(税込)
昭和初期 木製 武家奉公人が描かれたレトロな菓子器セット(菓子鉢、菓子皿、箸、楊枝、漆器)(R-043918)
- 幅:430mm
- 高さ:95mm
- 奥行き:275mm
-
売り切れ
R-043405
15,000 円(税込)
アンティーク雑貨 昭和初期 螺鈿 金蒔絵 梨地 木製硯箱(文箱、収納箱、漆器)(R-043405)
- 幅:155mm
- 高さ:40mm
- 奥行き:235mm
-
売り切れ
R-043624
20,000 円(税込)
大正昭和初期 菊図根来塗彫刻木皿(漆器、木製皿)(R-043624)
- 幅:255mm
- 高さ:40mm
- 奥行き:255mm
-
売り切れ
R-043466
35,000 円(税込)
輪島塗 北濱清謙 清鳳堂 花蒔絵木製三段重箱(漆器)(R-043466)
- 幅:200mm
- 高さ:140mm
- 奥行き:200mm
-
売り切れ
R-043623
15,000 円(税込)
大正昭和初期 桃図 蒔絵木皿5枚セット(漆器、木製皿、銘々皿)(R-043623)
- 幅:180mm
- 高さ:25mm
- 奥行き:180mm
漆は完成までに数多くの手順を踏む手工芸で、その技法は多岐にわたります。
その中で漆を塗る「塗り」の種類には大きく分けて2つあります。
何度も何度も漆を重ね漆特有の均一でしっとりとした質感を出す「呂色仕上げ」と、「拭き漆」と言われる、漆を木に塗った後に拭き取ることによって木目の美しさを見せる手法です。
それぞれ同じ漆という素材を使っていますが、見た目はもちろん手触り等も変わってきます。
呂色仕上げは肌理の細かいさらさらとした手触りで、吹き漆は素地の木目を見た目にも触感にも感じることができます。
また、ラフジュ工房では、蒔絵(まきえ)・漆絵が施されたものも多くあります。
蒔絵部分には、模様に傷や剥がれがあるものもありますので、商品画像にてご確認下さいませ。
この蒔絵で描かれているものには、季節を感じさせるものも多くあります。
季節にあわせてハレの日に使う、なんていうのも日本の四季を感じられる素敵な使い方ですね。