食事にティータイム、家族でだらりと過ごす休日の余暇時間まで、なんだかんだと毎日使うダイニングチェア。
憧れのアンティークで揃えられたら素敵だけど、昨日も明日も明後日も、長時間座ることだって珍しくないチェアですから、使い勝手はいっとう気になるものです。
アンティークでも快適に使えるの?
どんなものを選べばいいの?
これからの暮らしで長く付き合っていく家具だからこそ、悩みや疑問は尽きないですよね。
今回はそんなお悩みをお持ちの方のために、アンティークダイニングチェアを選ぶ際に注目したい4つのポイントをご紹介していきます。
ライフスタイルに合うのはどのタイプなのか、どんな風にダイニングチェアを使っていきたいのか、自分の理想とじっくり相談しながら、ぜひ一度目を通してみてくださいね。
目次
くつろぎか、省スペースか。アームの有無に注目
ダイニングチェアの使い心地を左右する大きなポイントのひとつが、アーム、いわゆるひじ掛けの存在です。
食事をするという目的ではアームはないものの方が一般的ですが、ティータイムや晩酌といったリラックスタイムを過ごすことの多いダイニングのチェアでしたら、ゆったりと座れるアーム付きのものも捨てがたいですよね。
アームがあるとひじを掛けてゆっくりと座れるため、長時間座って過ごすのには最適です。
ただし、ちょうどいい高さのアームは、テーブルの天板と同じくらいの高さのものが多いのでご注意を。
対してアームが付いていないものは、アームが引っかかることなくチェアをテーブルの下にしまえるので、省スペースでお使いいただけます。
アーム付きか、アームレスか、お部屋の広さや生活動線を考えながら検討することをおすすめします。
「アンティーク アームチェア」の商品一覧はこちら
座り心地はそれぞれ。座面の素材に注目
長時間座って過ごすダイニングチェアですから、やはり座面の座り心地は気になるところ。
アンティークのダイニングチェアによく見られる3つの素材ごとに、座り心地の違いをみていきましょう。
姿勢が崩れない木製座面
クッション性のない木製座面のチェアは堅くて座りにくそう、というイメージがあるかもしれませんが、実は一概にそうというわけでもありません。
座面が硬い木製のものは、お尻が沈まず、しっかりと背中を固定してくれるため、座ったときに無意識に姿勢がよくなるのが最大のメリットです。
食事はもちろん、お子さんが宿題を広げたり、はたまたお母さんが黙々と趣味に没頭したりと、ダイニングチェアは案外幅広いシーンで活用するもの。
長時間座って行う作業は、どうしても腰を痛めがちです。そういう時間が多い場合は、姿勢が崩れにくく背筋が自然と伸びる、木製座面のチェアがおすすめですよ。
リラックスタイムにぴったりの布張り座面
とはいえ、お茶やお酒をたしなむリラックスタイムに座るのだったら、やはりクッション性のある布張り座面のほうが、お尻が痛くなる確率は低いでしょう。座面が硬い木製座面と比べて、くつろぎ感は段違いです。
しかし、座面がやわらかすぎるものは、座ったときに体が沈みすぎて姿勢が崩れやすいので注意が必要です。姿勢が崩れると食事や作業がやりづらいだけでなく、身体への負担も増えてしまいます。ダイニングチェアとしては、程よい硬さのものの方が使いやすいですよ。
いいとこ取り、バランスのいい編み座面
アンティークチェアの素材としては比較的新しいものですが、中には籐(ラタン)や紙ひもで編まれた座面のものも見られます。
編みの強さによって硬さはまちまちですが、木製のものほど硬くなく、布張りのものほどやわらかくありません。木製座面と布張り座面、どっちがいいのか迷っているという方は、間を取って編み座面のものを選択肢に入れてみてもいいかもしれません。
融通が利くサブチェアとして、背もたれのないダイニングチェアに注目
ダイニングチェアと聞くと、背もたれが付いたスタンダードな椅子の形を思い浮かべる方がほとんどでしょう。しかし、実は背もたれのないスツールやベンチなども、ダイニングでは意外と使い勝手がいいんですよ。
突然の来客時、さっとスツールを追加したり、座る人数に融通が利くベンチに詰めて座ったりと、使い方によって様々なシーンに対応できる優れものです。
背もたれのないスツールやベンチであれば、テーブルの下にすっぽりとしまうことができる上、背もたれが視界を遮らないので、空間を広く見せてくれる効果が期待できます。全てのダイニングチェアを背もたれなしのものにしないまでも、サブチェアとしてお家にいくつかあると便利ですね。
その際、とっさに使うときでも違和感がないよう、テーブルとの高さのバランスには気を付けて選ぶことが大切ですよ。
「アンティーク スツール」の商品一覧はこちら
「アンティーク ベンチ」の商品一覧はこちら
テーブルとチェア、バランスのいい高さとは?ダイニングチェアの座面の高さに注目
アンティーク家具でダイニングのインテリアを作りたいと考えたとき、セットで売られていることの少ないアンティークダイニングテーブルとチェアは、バラバラのもので揃えることになります。
セット品なら問題なく使えますが、それぞれ別口で購入する場合、やはりテーブルとチェアの使いやすい高さのバランスは把握しておく必要があります。
方程式は「テーブル天板-チェア座面=30cm」
身長や体格の差によって多少の誤差はあるものの、ダイニングテーブルと合わせるチェア座面の高さは、約30cmの差があると使いやすいと言われています。
背筋をきちんと伸ばした食事中でも、ゆったり脚を組んだリラックスタイムでも、太ももや膝がテーブルにぶつかることなく気持ちよく座れる目安として覚えておきましょう。
一般的に、海外アンティークのダイニングチェアの座面はやや高め、和製アンティークのものはやや低めに作られている傾向なので、「30cm」という数字を頭の片隅に置きながら、アンティークダイニングチェアを選んでみてくださいね。
「アンティーク ダイニングチェア」の商品一覧はこちら
最後に
食事のあとに、必ず家族全員でコーヒーを飲むお家。
友人や知人がよく訪ねてきて、賑やかに食卓を囲むお家。
小学校から帰ってきたお子さんが、お母さんの気配を感じながら勉強するお家。
生活の流れやダイニングの使い方はご家庭それぞれ、家庭の分だけダイニングチェアの使い方も違うものです。
普段何気なく暮らしている毎日がどんなものなのか、一度立ち止まってじっくり考えて、日常に寄り添ってくれるアンティークダイニングチェアを見つけてくださいね。