「好きなアンティーク家具を見つけたけど、サイズが大きすぎる」「見た目はいいのに、棚の作りがイマイチ…」
アンティークの家具や建具は、すべてが1点もので、サイズやデザインのバリエーションがないので、理想にぴったりの商品を見つけるのは意外と難しいんですよね。あなたが「細部まで妥協したくない!」というこだわりの持ち主なら、きっと気に入るものを探すのに苦労していることでしょう。
そんな方にぜひおすすめしたいのが、当店のアンティーク家具・建具リメイクサービス。こんな風だったらいいのに!というご要望にお応えして、理想通りのアンティーク家具・建具になるように、とことんリメイク・リフォームするサービスです。
当店の職人は、アンティーク家具のリペアで培った高い木工技術があるので、できないリメイクはありません。どんなわがままも叶える自信がありますし、品質にも自信があります。ですので、これは無理かな…?という難しい加工でも、なんなりとご相談ください。
ただ、アンティーク家具・建具のリメイクサービスは、他店にはない珍しいサービスなので、わかりにくい点も多いかと思います。本当に納得いくクオリティに仕上がるのか不安な方も多いかもしれませんね。
そこでこの記事では、当店のリメイクサービスの魅力やリメイク実例などを詳しくご紹介します。ぜひ、検討する際の参考にしてみてください。
ラフジュ工房なら一切妥協せず理想のアンティーク家具・建具にリメイク・リフォームできます
ラフジュ工房の家具・建具リメイクサービスの大きな特徴は、次の6つです。一言でいうと、どんなわがままも叶う、願ったりかなったりのアンティーク家具屋を目指しています。
家具・建具リメイク実績、年間2000件超え!難しい加工・リフォームもお任せください
アンティーク家具の修理・リメイク例
冒頭でお話しした通り、当店は、アンティーク家具の「ちょっと気に入らないな」というところを理想通りにリメイクするサービスがあります。つまり、1点もののアンティーク家具でも妥協せずに、希望通りのものが手に入るんです。
こんなことができるのは、他店にはない高い加工技術があるからです。
当店倉庫の一部の様子。家具がぎっしり詰まっています
当店の職人チームは、年間2000点以上の家具や建具をリペア・リメイクしています。アンティーク家具や建具のリメイクは、1点もので失敗が許されません。そして、すべて構造や状態が違うので、作業にはマニュアルがありません。実物を見て判断し、手を動かし、仕上げるという繰り返しです。
当店には、そんな難易度の高いリペア・リメイクを通して身につけた、膨大な知識・経験があります。だからこそ、難しい加工でも、経験のない未知の加工でも、高いクオリティに仕上げられるようになりました。
構造部からの大掛かりなリフォームや、漆塗りや彫刻などの高い工芸技術を要するリメイクなど、他店ではとても受けられないような加工でも、当店なら大歓迎というわけです。
アンティークの家具・建具でもキレイで高品質!現代物と同じように実用的です
「理想通りにリメイクできることはわかったけど、そもそもアンティーク家具は現代物の家具と比べて実用性に劣るのでは?」「店舗用什器として使いたいけど、古いものだと耐久性や衛生面が不安…」
アンティーク家具・建具は約100年前に作られた家具というだけあって、そんな心配を抱かれる気持ちもわかります。
ですが、当店のアンティーク家具・建具なら、心配は一切不要です!なぜかというと、当店はリペアやクリーニングに力を入れていて、現代物の家具と比べても遜色ない品質に仕上げているからです。
参考に、当店がリペア・リメイクをどんな風に行っているのか、流れをご紹介しましょう。
- 旧家や古い施設・店舗などから買取したアンティーク家具・建具がラフジュ工房へ。
- 家具・建具を隅々までたわしでゴシゴシと水洗い。水洗いできないもの(張替え不要なソファなど)は強力な業務用洗浄機でクリーニング。
- 洗っても落ちない汚れや蓄積した傷みをチェック。
- 分解しながら、汚れや傷みがある部分を取り除き、新材に交換したり、埋め木したりして補修。
- 組み立てて木工リペア完了
- 品質チェック(1回目)
- 全体を掃除、塗装して仕上げ
- 品質チェック(2回目)
- 撮影、出品
- 売約後、最終の品質チェック(3回目)と掃除をして出荷
このように、当店のアンティーク家具・建具は、傷みがひどいものは一度分解して構造面からしっかりとリペアしますし、別々の職人から3度にわたる品質チェックを受け、問題があれば差し戻してリペアやクリーニングをやり直します。
そのため、味わいとは言えない汚れや傷は見落としなくしっかりと修復されていますし、くたびれた感じや衛生面が不安になるような印象は全くありません。耐久性や強度、可動部の動きなど基本的な部分も、もちろん実用的にリペアしています。
時には「アンティークなのにキレイすぎる」という批判的なご意見をいただくほどです(なので、今では当店基準でキレイに仕上げる「綺麗で使いやすい高品質リペア済」商品と「時代の味そのままに使える」商品という、古い味わいを残した商品と、それぞれを販売するようになりました。詳しくはこちら)。
そのため、アンティーク家具・建具は状態が不安だなという方も、当店なら大丈夫です。安心してご利用ください。
気に入らなければキャンセルOK!
当店のアンティーク家具・建具リメイクサービスは、なんと注文後や完成してからでも、キャンセルをOKとしています!具体的には商品が到着してから7日以内に連絡いただければ、無料で返品キャンセルできます(ただし、送料はお客様負担とさせていただきます)。
つまり、本当に納得のいく仕上がりになるのか不安でも、実際にイメージと違えばキャンセルできるんです。
なぜ、こんな太っ腹なサービスにしているかというと、お客様に本当に納得のいくアンティーク家具・建具を使ってほしいと考えているからです。当店は、リメイクに高い自信がありますが、それでも注文を受けて、お客様の理想的な家具・建具にリメイクできなかったのであれば、それはもう仕方ありません。当店の力不足です。
それで、お客様に商品を押し付けるわけにはいきませんし、キャンセルされた家具は、当店のオンラインショップで再販すればいいので、キャンセルOKとしています。高品質に仕上げていることは間違いありませんので、再販すれば、いずれ売る自信もあります。
しかしながら、これまでの実績でいうと、キャンセルOKとしていても、実際にキャンセルになった例はほぼありません。お客様の理想を叶えているからこその結果です。ぜひ、安心してお任せいただければと思います。
ただし、お客様の趣味趣向を極めて強く反映して加工した商品は、キャンセル不可とさせていただく場合もあります。万人受けしない特殊な加工などをされてしまうと、他の方に買ってもらえる可能性が低く、再販できないからです。キャンセル不可となる場合は、事前にご案内しますので、了承いただける場合のみご注文ください。
アンティーク家具・建具の選択肢は30,000点以上!業界最大級の品揃え
当店ではアンティーク・ヴィンテージ・中古家具・建具を常時30,000点以上取り揃えています。
ジャンルも幅広く、主に日本、イギリス、フランス、北欧の家具を、他にイタリア、アメリカなどの家具もちらほら仕入れています。業界最大級の品揃えなので、きっと好きなアイテムが見つかりますよ。
加えて、もし気に入ったアンティーク家具・建具が売り切れてしまっていても、当店なら同じデザインで再現製作することもできます。
また、当店は、お客様にできるだけ幅広いアイテムを比較検討していただいたいという思いから、リペア前の状態の商品もオンラインショップに出品しています(商品ページに「カスタムできるアンティーク家具・建具」や「これから高品質リペア予定品」と記載されているものが、仕上げ前商品です)。
アンティーク建具の修理・リメイク例
これらは、ご注文が入ってから、お客様のご要望に沿ってリペア・リメイクをします。当店としては、リペア済みの商品をリメイクするよりも手間がかからないので、お客様にはその分リーズナブルな値段でリペア・リメイクを注文していただけます。
ちなみに、仕上げ前の画像はボロボロの状態で不安になるかもしれませんが、きちんと綺麗に高品質に仕上がりますので、ご安心ください。
また、リペア・リメイクが完了後、もし仕上がりが気に入らなければ、こちらも無料でキャンセルOKです。購入を見送られた場合は、高品質リペア済み品として、オンラインショップで通常通り販売いたします。ですので、気になる商品があれば、お気軽にご相談いただければと思います。
お手持ちのアンティーク家具のリペア・リメイクも大歓迎
当店では、ご自宅に眠っているアンティーク家具や、オークションや他店で購入した古家具などのお持ち込みリペア・リメイクも大歓迎です。例えば、祖母や母親世代から受け継いだ婚礼箪笥や、ネットオークションで格安で仕入れた家具、リフォームで不要になる建具(引き戸やドア)などを、ご希望に沿ってリペア・リメイクできます!
どんなに古くてボロボロの家具でも、当店で販売中の家具と同じように、使いやすく高品質に再生できますよ。思い出のつまったアンティーク家具・建具を、今の暮らしに合う形にリメイクできるので、これから先も長く大切に使い続けられます。
お手持ちのアンティーク家具・建具のリペア・リメイクを依頼される場合は、以下からお問い合わせください。ご希望の内容に応じて、お見積もりを提出いたします。お見積もりは無料ですので、お気軽にご相談ください。
ラフジュ工房 お問い合わせはこちらからどうぞ!
メール:info@rafuju.jp
TEL:0294-70-3730
リペア・リメイクの無料見積もりをご希望の方は、お客様名・修理の詳細内容(ご希望の仕上げやリメイクなど)・ご住所 ・ご連絡先・全体写真及び傷などの状態がわかる写真をお送りください。専門スタッフが丁寧に対応させていただきます。
短納期の家具・建具リメイク・リフォームも対応可!お急ぎの場合もご相談を
当店のアンティーク家具・建具リメイクサービスは、通常納期が約3か月です。ですが、お急ぎの場合は、さらに短い納期でお届けできます(ただし、追加料金が発生します)。
最短でどれくらいでお届けできるかは、その時々の注文状況によるので、当店までお問い合わせてください。今までの例で言うと最短3日で建具をリメイク、お届けしたことがありました。
厳しい納期でも、できるだけご希望の日にちに間に合うよう、スタッフ一同全力で協力いたします。まずはご相談ください。
アンティーク家具・建具のリメイク・リフォーム実例
さて、ここからは具体的に、当店のアンティーク家具・建具のリメイク実例をアイテム別にご紹介したいと思います。
ここで紹介していない加工でも、なんでも受け付けていますので、気になることがあればお気軽にお問い合わせください。
アンティークの棚・キャビネットのリメイク・リフォーム例
まずは、アンティークの棚やキャビネットのリメイク例からご紹介します。
食器棚の収納部をリメイク
アンティーク食器棚リメイク
こちらは仕上げ前のアンティーク食器棚の収納部をご希望の作りにリメイクした例です。
上段右側の棚は、扉を取り外してオープンラックに変更しました。さらに、ご希望の位置にコンセント配線用の穴を2つ開けて、家電などを収納しやすい作りにリメイクしています。
すべての棚板は、新材で作り直し、ご希望の高さや作りに変更しています。引き出しの内側も新材で作り直し、カトラリーなども安心して収納できるようになりました。
塗装はご希望のダークブラウンに着色し、耐水性のあるウレタン塗装(ツヤなし)で仕上げています。ウレタン塗装は耐久性が高く、水拭きで掃除できるので、お手入れも楽にできます。高級感のあるシックな棚に生まれ変わりました。
収納リメイクは他にもこんなことができます!
・引き出しのサイズ変更(細かく分割、2つを1つに結合など)
・引き出しや棚内に仕切りを追加
・扉を引き戸、フラップダウン式、オープンラックなどに変更
・鍵やソフトクローズなどご希望の金具を取り付け など
板戸の棚をガラス戸棚にリメイク
アンティーク戸棚リメイク
こちらは、仕上げ前のアンティーク戸棚をご要望に沿ってガラス戸棚にリペア・リメイクした例。板戸だった引き戸をすべてクリアガラスに変更して、ディスプレイを楽しめるすっきりとした棚に生まれ変わりました。
棚板は新材で作り直し、お好みの高さに棚受けを取り付けています。引き出しはきれいな状態だったので、交換はせず、掃除のみで仕上げました。取っ手などのパーツは古いものをそのまま使っていて、レトロなアクセントになっています。
塗装は、ご希望のブラウンで着色し、蜜蝋ワックスを塗布しています。ほどよいツヤ感のあるしっとりとした質感になりました。
建具(引き戸)リメイクは他にもこんなことができます!
・ガラス交換(強化ガラス、防犯ガラス、模様入りガラス、アンティークガラスなど)
・アクリル板に交換(ガラスよりも割れる心配がなくて安心!)
・ガラスと金網を取り付けてグリアージュ扉に
・丸窓を開けて大正ロマン風に など
戸棚をペイント・背面まできれいにリメイク
アンティークガラス戸棚リメイク
こちらは、アンティークのガラス戸棚のリメイク例。全体を白くペイントし、ナチュラルな戸棚にリメイクしました。
棚内の傷んだ部分や棚板は、新材で交換しています。また、棚板は取り外しや高さ調整ができるようリメイクしました。棚板は無垢集成材を使っていて、ナチュラルな木目が温かな味わいを醸し出しています。
また、天板は、重量のあるものを載せられるよう、上から分厚い天板を取り付けて補強しました。作業カウンターとしても使える仕様です。
さらに、こちらの棚は、背面まで綺麗に板を貼り直し、ペイントして仕上げています。壁付けでなく、間仕切り用の家具としても使いやすい作りです。
塗装リメイクは他にもこんなことができます!
・ワックス仕上げ
・ウレタン塗装
・カシュー塗装(画像のような仕上がりです)
・漆塗り
・ペイントを別のカラーに変更
・塗装剥離して白木仕上げに など
カウンターの天板をタイルトップにリメイク
北海道民芸家具のカウンターをリメイク(R-037174)
こちらは、北海道民芸家具の中古カウンター(サイドボード)の天板をタイルトップにリメイクした例です。木製天板の上に御影石タイルを取り付けています。
タイルトップにすると、木製天板よりも耐久性や耐衝撃性が高くなるのがポイント。傷や汚れがつきにくく、メンテナンスしやすくなるので、きれいな状態が長持ちします。キッチンカウンターなど、作業台として使うのにおすすめのリメイクです。
天板リメイクは他にもこんなことができます!
・ガラス天板を取り付け
・大理石天板にリメイク
・古材天板にリメイク
・天板を新材で製作、交換
・耐水性のある塗装に変更 など
チェストのパーツを交換・脚や天板を取り付け
アンティークチェストをリメイク
こちらは、仕上げ前のアンティークチェストをリペア・リメイクした例。全体を分解してリペア、傷んだパーツを類似のアンティークパーツと交換し、違和感が出ないように丁寧に修復しました。
引き出しは、シールや汚れなどを取り除き、内部は傷んだ部分を新材で交換しています。ボロボロの状態のものもありましたが、すべてきれいでスムーズに開け閉めできる状態に復活しました。
天板には強化ガラス天板を、脚は木製脚を取り付けました。強化ガラスだと、木製よりも傷がつきにくく、作業や拭き掃除も気兼ねなくできます。また、木製天板よりも高級感が出るので、店舗のカウンターや作業台などにおすすめです。
パーツリメイクは他にもこんなことができます!
・当店在庫にあるアンティークパーツを取り付け
・お好きな金具を取り寄せて取り付け
・お手持ちの金具を取り付け
・数字やアルファベットプレートなどを取り付け
・オリジナルパーツを製作
・パーツを取り外して埋め木仕上げ など
ワードローブをコンパクトな戸棚にリフォーム
松本民芸家具のワードローブをリサイズ
こちらは、松本民芸家具の中古ワードローブをコンパクトにリフォームした例。高さと奥行きをカットし、棚板と脚を取り付けました。大きなワードローブでしたが、食器棚や靴箱などにちょうどいいサイズに生まれ変わりました。
扉内の棚板は、調整可能な棚受けをつけて、好きな高さで使えるようにリメイクしています。違和感がないよう、棚板や内部も外側と同じ色味に着色して仕上げました。
脚は長めの木製脚を取り付けてリメイク。床掃除がしやすく、見た目にも軽やかな印象になりました。
サイズリメイクは他にもこんなことができます!
・高さ、幅、奥行きのリサイズ(増減どちらもOK!)
・脚を取り付けて高さアップ
・気に入った商品と同じデザインで、ご希望のサイズで新規製作(リサイズ加工が大変な場合や、アンティーク品でなくてもOKな場合は、新規製作の方が効率的でお手頃だったりします) など
アンティーク箪笥のリメイク・リフォーム例
さて、次はアンティーク箪笥のリメイク・リフォーム例をご紹介します。伝統的な和風の箪笥も、リメイク次第で印象が変わりますよ。
水屋箪笥の引き戸に縦格子を追加
水屋箪笥サイドボードをリメイク
こちらは、アンティークの水屋箪笥サイドボードの建具(引き戸)をリメイクした例。和風のシンプルな板戸でしたが、鏡板に縦格子を入れてリメイクしました。建具の不要な部分や古いパーツは取り除き、引き手を新たに取り付けています。
棚内は、棚板が1枚の作りでしたが、左右計4枚の棚板と仕切りを追加しています。しっかりとした厚みがあるので、重いものも収納できるようになりました。
塗装は、もともとの色味を活かしながら、全体をムラなく着色し、ワックスで仕上げています。上質な雰囲気漂う和モダンな収納棚に生まれ変わりました。
箪笥の建具リメイクは他にもこんなことができます!
・建具に横格子を追加
・建具に透かし彫りなど和風の装飾を追加
・板戸から障子戸や組子戸、ガラス戸などに変更
・建具を取り外してオープンラックに
・漆塗り、カシュー塗りなど和風の塗装でリメイク など
茶箪笥の引き戸に組子細工を追加
茶箪笥の引き戸を組子戸にリメイク
こちらはアンティーク茶箪笥のすりガラス入りの引き戸を、組子細工入りのガラス戸にリメイクした例。麻の葉模様の組子細工をクリアガラスの外側に取り付けています。組子細工は和風の伝統的な意匠が楽しめることに加え、扉内の目隠しにもなります。
こちらの茶箪笥は、内部の作りはそのままに、きれいにリペアしています。違い棚や慳貪扉など、茶箪笥らしい伝統的な作りが目を引きますね。
左下の引き出しは、引き手が欠損していましたが、類似のアンティークパーツを取り付けて修理しています。
また、こちらは元々脚のない作りでしたが、フローリングとの相性が良いよう、木製脚を取り付けています。脚は新材で製作しますが、しっかり色合わせして仕上げるので、こちらのように違和感なく仕上がりますよ。
組子リメイクは他にもこんなことができます!
・七宝や菱などお好きな模様の組子細工を追加
・クリアガラスの内側に組子を取り付け(ホコリがたまらないので、よりお手入れが楽です)
・引き戸やドア、衝立など建具に組子細工を追加
・ガラストップのテーブル天板の裏に組子細工を追加 など
階段箪笥を着色・収納をリメイク
階段箪笥を着色リメイク
こちらは、未仕上げだったアンティーク階段箪笥をリペア・リメイクした例。作り自体はほぼ変えずに、傷んだ部分を修復、全体を塗装して仕上げました。高級素材の欅材が使われた良質な箪笥だったこともあり、丁寧なリペアで、風格が漂う美しい姿に再生できました。
棚板や引き出しの底板などは、新材できれいに作り直しています。棚内や背面までダークブラウンできれいに着色し、高級感が際立ちました。
刀箪笥に脚を取り付けてサイドボードに
刀箪笥をサイドボードにリメイク
こちらは、ローボードサイズのアンティーク刀箪笥に長い脚を取り付けて、サイドボードにリメイクした例。箪笥の作りは変えずに、脚と棚を取り付け、色がなじむよう着色して仕上げています。
立ったまま引き出しを開け閉めしやすく、箪笥の個性的な意匠も際立つ佇まいに生まれ変わりました。
脚のリメイクは他にもこんなことができます!
・鉄脚を取り付け
・丸脚などご希望の脚を製作、取り付け
・装飾台を製作、取り付け
・脚の長さをリメイク
・脚の交換、取り外し など
桐箪笥(桐たんす)をローボードにリフォーム・カシュー塗りリメイク
桐箪笥をローボードにリメイク
こちらは、アンティーク桐箪笥(桐たんす)をローボードにリフォームした例。三段重ね桐箪笥(桐たんす)を分割し、上段に天板と脚を取り付け、カシュー塗りで仕上げたものです。
桐箪笥(桐たんす)は、天板の強度が高くないので、上に物を置くには天板を強化しなければなりません。当店では、こちらのように上から天板を取り付けたり、内側から補強したりして、重量のあるものを載せても歪まないようにリメイクしています。
棚内は、もともとの棚を取り外し、棚板を作って取り付けています。こちらも分厚い板を使っているので、重いものも収納できます。
全体は、黒のカシュー塗りで仕上げています。カシュー塗料は、漆の代替塗料として使われる塗料で、耐久性が高く、和風の家具との相性抜群です。落ちついた高級感のある和風の家具にリメイクできますよ。カラーバリエーションも豊富なので、インテリアに合わせてお好きな色に塗装できます。
桐箪笥(桐たんす)のリメイクは他にも幅広いリメイクができます。詳しくは「桐箪笥(桐たんす)をリメイクして好みの家具に!プロのリフォーム例と価格を紹介」の記事をご覧ください。
衣装箪笥をテレビ台にリフォーム
衣装箪笥をテレビ台にリメイク(R-039852)
こちらは、アンティークの衣装箪笥をテレビ台にリメイクした例。重ね衣装箪笥を分割し、天板と脚を取り付け、引き出しをフラップダウン式扉の棚にリメイクしました。一見すると、古い衣装箪笥そのままですが、テレビ台として使いやすく生まれ変わりました。
扉は、引き出しの前板をそのまま使っていて、手前に大きく開く作りです。また、棚内はAV機器などを収納できるよう、棚板に配線用の穴を開けています。
天板は、強度ある板を取り付けているので、テレビを載せても、板が歪んだり、扉が開けにくくなったりしません。天板や棚板などは新材で製作しましたが、全体的に違和感が出ないよう、古材としっかり色合わせして仕上げています。
テレビ台へのリメイクは他にもこんなことができます!
・背面の角をカットしてコーナーラックに
・引き出しを取り外してオープンラックに
・上の引き出しのみをフラップダウン式扉に
・重ね箪笥を上下段同じ高さにリサイズ(並べて横長のローボードとして使えます!) など
水屋箪笥をカウンターにリメイク
水屋箪笥をカウンターにリメイク
こちらは、アンティーク水屋箪笥に跳ね上げ式のカウンターを取り付け、建具をガラス戸などにリメイクした例。カウンターは、必要な時だけ広げて作業台として使える便利な作りです。全体を着色し、カウンターは耐水性・耐久性の高いウレタン塗装で、その他はワックスで仕上げています。
引き戸は、鏡板をガラスに交換し、和モダンな印象になりました。
上段の4枚引き戸は麻の葉模様入りのガラスに、中段の2枚引き戸は金網とクリアガラスを入れています。また、右側の慳貪扉は、開け閉めしやすい開き戸に変更しました。
二本松箪笥の金具を活用して箪笥を新規製作
二本松箪笥の金具でリメイク
こちらは、アンティーク二本松箪笥の金具のみを再利用し、箪笥の本体部分を新規製作したリメイク例。
ご希望のサイズと木材(引き出し前板は栗材・引き出し内部は杉材・その他はヒノキ材)で製作し、強度のある天板を取り付けました。
アンティーク箪笥の金具は古いものらしい風格があり、個性豊かな表情が楽しめます。木部は新品ですが、金具を再活用するだけでも時代箪笥らしい古い味わいが感じられます。
アンティーク店舗什器・ディスプレイ什器のリメイク・リフォーム実例
次は、アンティークの店舗什器、主にディスプレイ什器のリメイク・リフォーム実例をご紹介します。
タバコ屋さんのガラスケースをリメイク
タバコ屋ガラスケースをリメイク
こちらは、昔、タバコ屋さんで使われていたアンティークガラスケースのリメイク例。もともとのデザインを活かしつつ、土台を製作して取り付けました。
土台は、ラウンド型のカウンターが付いた作り。全体はブルーのタイル張りで、レトロでかわいらしい雰囲気です。
ガラスケースは、まず欠損していた建具を製作して取り付け、すべてのガラス板をアクリル板に差し替えました。アクリルケースだと、割れる心配がなく安全に使えます。最後に全体をブラウンで着色し、蜜蝋ワックスで仕上げています。
また、最上部には照明を取り付け、ご希望の長さの配線を取り付けています。商品のライティングもできる、優秀なディスプレイ什器に蘇りました。
ガラスケースのリメイクでは他にもこんなことができます!
・木製棚板をガラス棚板に変更(特殊なオーバル型などでもOK!)
・棚板を増やす、減らす
・棚板を高さ調整できる仕様に変更
・側板や背板、天板などをガラス板に変更(3面、4面ガラスに)
・引き戸に現代物の鍵を取り付け
・ガラスをアクリル板、強化ガラス、木板などに変更 など
ガラスケースにハンガーポールを取り付け
ガラスケースをアパレル用にリメイク
こちらは、アンティークガラスケースの塗装を剥離し、可動式のハンガーポールを取り付けてリメイクした例。
木製のアンティーク家具は、古い塗装を剥がすことで、天然木の表情豊かな木目が楽しめます。こちらのガラスケースは、もともとの古いダークブラウンの木肌も素敵でしたが、塗装剥離をしてより洗練されたシンプルな美しさが際立った姿に生まれ変わりました。
取っ手や鍵などのパーツは、もともと付いていたパーツをそのまま利用しています。鍵は動きにくくなっていたため、使えるよう調整しました。
ガラスケースに脚を追加・建具を板戸にリメイク
ガラスケースの脚・建具をリメイク
こちらは、高品質リペア済みだったアンティークガラスケースをリメイクした例。ご希望の高さにするため、角脚を取り付けました。全体をストリップド加工(塗装剥離)していたので、似た素材感の白木の脚を取り付けています。
建具は、背面の引き戸を板戸に変更し、真鍮製の取っ手を取り付けました。板戸にすると正面からショーケースの向こう側が見えないので、奥側を目隠しできるのがメリット。店舗カウンターなどで使用する際は、ガラスよりもすっきりとして見えますし、商品によってはガラスよりも見やすくなったりします。設置する場所やディスプレイする商品よって使い分けるといいですね。
真鍮製の取っ手は、使い込むごとに素敵な味わいが出ています。ストリップド加工した木部もだんだんと色が変化していくので、経年による表情の変化が楽しめますよ。
高級キャビネットの棚板交換・着色リメイク
ドレクセルヘリテイジのキャビネットをリメイク
こちらは、ドレクセルヘリテイジ社製の中古キャビネットのリペア・リメイク例。全体的に色褪せや汚れありましたが、きれいにクリーニングして着色し、貫禄ある美しい姿に蘇りました。
棚内は、ガラス棚板が1枚欠損していたため、3枚まとめて製作、交換しました。上部には照明が付いていて、下段のガラス板までしっかり光が届きます。高級感のあるディスプレイ什器に再生できました。
飾り棚を新材で張り替え・棚板追加・着色リメイク
木製飾り棚のリメイク
こちらは、未仕上げ状態だったアンティーク木製飾り棚をリペア・リメイクした例。板が変形して隙間や歪みが生じていたため、傷んだ部分は新材で張り替え、補強などをしています。棚板も新材で作り直しました。
木工リペアが終わったら、全体をご希望のダークブラウンで着色。内側も背面も隅々まで美しく塗装、ワックスで仕上げています。迫力のあるディスプレイ棚に再生できました。
キャビネットの塗装をはがして着色リメイク
キャビネット(薬棚)のリメイク
こちらは、未仕上げ品のアンティークキャビネット(薬棚)をリペア・リメイクした例。引き出しのシールをきれいに剥がし、欠損していた取っ手を製作、取り付けし、全体を着色して仕上げました。ライトブラウンに塗装して、ナチュラルでレトロな雰囲気に生まれ変わりました。
上部の引き戸は、モールガラスからアンティークのゆらゆらガラスに変更しています。ゆらゆらガラスとは、古いクリアガラスで、ガラス面の厚みが一様でなく、揺らぎがあるガラスのこと。現代物のクリアガラスよりも、手仕事らしい温かみが感じられます。ただ、現代では希少価値が高いので、価格も高めです。
棚内は、ご希望通り、棚板や仕切りを追加しました。棚板は取り外し可能で、背の高いものも収納できる作りです。
アンティークテーブル・机のリメイク・リフォーム実例
次は、アンティークテーブルや机のリメイク・リフォーム実例をご紹介します。
デスクの幅・高さをリサイズ
デスクのサイズリメイク
こちらは、高品質リペア済のアンティークデスクの幅と高さをリメイクした例。天板の左右を均一にカットして15mm短くし、もともとの脚をカットして新規製作した脚を取り付け、95mm高くしました。本来のデザインを崩さずに、ご希望のサイズにリメイクできました。
座卓にウレタン塗装をして耐水性アップ
座卓を耐水仕様にリメイク
こちらは、未仕上げ品だったアンティーク座卓を、できるだけ見た目を変えずに耐水仕様に塗装リメイクした例。天板にはクリアのウレタン塗装を、その他はクリアワックスで仕上げました。
ウレタン塗装は、木の表面に強靭な塗膜を作る塗装で、耐水性や耐衝撃性、耐久性などが高まります。なんとなくツルっとした光沢のあるイメージがあるかもしれませんが、ツヤなしのウレタン塗料を使えば、こちらのように光沢を抑えた自然な質感に仕上げることができますよ。
これなら毎日水拭きできますし、オイルフィニッシュのように定期的な塗り直しも必要ないので、長くきれいに使いやすいです。
ダイニングテーブルに引き出しを追加
ダイニングテーブルをリメイク(R-034322)
こちらは、学校で使われていたシンプルなアンティークテーブルに、引き出しを追加してリメイクした例。座るのに邪魔にならないよう、浅いコンパクトな引き出しを取り付け、カトラリーやコースター、文房具など、ちょっとしたものを収納するのに便利になりました。
ダイニングテーブルに合わせたシンプルなデザインで、全く違和感がありません。レトロな雰囲気を壊さず、より実用的になりました。
天板は、ウレタン塗装で仕上げています。毎日水拭きできますし、傷や汚れも付きにくいです。
テーブルリメイクは他にもこんなことができます!
・天板や脚などのサイズ変更
・天板や脚などを新規製作、交換
・各種塗装(ワックス、ウレタン、ペイント、カシュー塗りなど)
・ラックや収納棚を取り付け
・天板を拡張式、折りたたみ式にリメイク など
ミシンテーブルにミシンを取り付け
ミシンテーブルを本格的なミシン台にリメイク
こちらは、高品質リペア済みだったミシン脚付きテーブルに、新品のミシンを取り付け、本格的なミシン台にリメイクした例です。もともと、天板を取り付け、白ペイントでリメイクした商品でしたが、さらに天板を取り替え、脚は黒ペイントで再塗装しました。
まず、天板は、ミシン本体と専用作業台を収めた際、作業面が天板とフラットになる様に加工し、配線用の穴を開けました。重量のあるミシンを支えるため、天板下には専用の金具を製作し、固定しています。
天板の左側は、跳ね上げて固定できるバタフライテーブルに。使用時だけ天板を広げられて便利です。天板はできるだけ分厚くとのご希望だったため、厚さ35mmの無垢集成材を使い、反り防止用のアイアン金具を裏側に埋め込んでいます。
塗装は、天板はマットブラックで着色の上、ウレタン塗装で仕上げ、脚はマットブラックでペイント、ロゴのみシルバーで塗装しました。高級感のあるおしゃれなミシン台に仕上がりました。
蔵戸をテーブルにリフォーム
蔵戸をテーブルにリメイク(R-014987)
こちらは、アンティークの蔵戸を天板に用いて、ダイニングテーブルにリフォームした例。蔵戸の上からガラス天板を載せ、蔵戸の意匠をそのまま楽しめるようリメイクしました。
脚は無骨な蔵戸に合うよう、鉄脚を取り付けています。和風のダイニングにぴったりな個性的なテーブルに仕上がりました。
蔵戸のテーブルリメイクでは他にもこんなことができます!
・木製脚を取り付け
・ご希望の脚を製作して取り付け
・棚や引き出しなどご希望の収納を取り付け
・お好きな蔵戸をご希望の寸法にリサイズしてテーブルに
・お手持ちのダイニングチェアと近い色で着色 など
アンティークソファ・チェア・ベンチのリメイク・リフォーム実例
次は、アンティークソファやチェア、ベンチのリメイク・リフォーム実例をご紹介します。
ソファベッドの座面を張り替え
ソファベッドをリメイク
こちらは、未仕上げ品だったアンティークソファベッドをリペア・リメイクした例。古いスプリングを取り外してウレタンスポンジに交換し、ご希望の布地を張って仕上げました。
木製フレームは、もともとの色を生かしつつ、より暗めのダークブラウンに着色しています。シックで上品な大正ロマンらしいソファベッドに再生できました。
ソファリメイクでは他にもこんなことができます!
・お好きな生地をサンゲツのカタログから選んでオーダー
・お手持ちの生地を使って張り替え
・張地にくるみボタンやステッチなどお好きなデザインを追加
・好きな布を数種類使ってパッチワーク風の座面に
・座面クッションをお好みの硬さで張り替え(硬め、普通、柔らかめなど) など
チェアの座面を張り替え
ダイニングチェア4脚の張地をリメイク
こちらは、高品質リペア済みだったヴィンテージチェアの座面を張り替えたリメイク例。サンゲツのカタログから指定いただいた生地を使って、ダイニングチェア4脚を張り替えました。
張り替える生地は、布地や合皮など自由に選んでいただけます。今回のようにカタログから選んでいただくか、お手持ちの生地を使うことも可能です。生地次第でガラリと印象が変わりますので、ぜひこだわって選んでみてくださいね。
チェアをペイントリメイク
チェアをペイントリメイク
こちらは、木製のアンティークチェアをペイントでリメイクした例。ナチュラルな木製チェアがカジュアルでかわいらしいチェアに生まれ変わりました。
当店のペイントリメイクは、お好きな色を自由に選んでいただけます。定番の白やアイボリーといった色はもちろん、ミントグリーン、ブルーグレーなど珍しい色にも塗装できますよ。カラーを選ぶ際は、当店のペイント商品を参考に指定いただけるとスムーズです。また、アンティークらしい風合いを出すエイジング加工もできます。
チェアのリメイクは他にもこんなことができます!
・ワックスやウレタン塗装で仕上げ
・塗装剥離して白木仕上げに(画像のような仕上がりです)
・カシュー塗りでご希望の色に塗装
・脚のカット、継ぎ足してご希望の高さにリメイク
・同じデザインでもう一脚新規製作 など
古材リメイクでベンチを新規製作
古材からコーナーベンチを製作(R-024770)
こちらは、古材を座面に使って鉄脚を取り付け、ベンチにリメイクした例。シンプルなデザインですが、古材を使うことで、アンティークらしい温かな味わいが漂っています。
ベンチは、L字型でなく、I字のシンプルな形状でもオーダーできます。脚も、アイアンや木製などからお好きなものをお選びいただけます。
古材リメイクでは他にもこんなことができます!
・古材でお好きな家具を製作
・前板や天板など一部を古材で製作
・古材1枚板を使ってテーブルやカウンターを製作
・お好きな塗装で仕上げ、塗装剥離して仕上げ
・古材をご希望の仕様に加工してお届け など
アンティーク建具(ドア・引き戸・窓)のリメイク・リフォーム実例
続いて、ドアや引き戸、窓などアンティーク建具をリメイク・リフォームした実例を紹介します。新築、リフォーム・リノベーションを予定している方は要チェックです。
玄関ドアをペイントリメイク
親子ドアをリメイク
こちらは、未仕上げ品のフランスアンティークドアをご希望通りにリペア・リメイクした例。木部はシャビーなホワイトペイントで、アイアンワークはブラックペイントで塗装し、アンティークらしいおしゃれな親子ドアに修復しました。
アイアンワークが入った窓部分には、もともと裏側にクリアガラス戸が付いていましたが、リメイクで乳白色のアクリル板に交換しました。ガラスよりも割れる心配がなく、室内をしっかり目隠ししてくれる、防犯性の高いドアに生まれ変わりました。
ドア金具は、もともと付いていたパーツをできるだけ活かしつつ、空錠ラッチや蝶番、フランス落としを追加しています。現代の玄関ドアよりも機能的に劣る部分は、現代物のパーツでしっかりカバーし、実用的で使いやすいドアに再生できました。
組子引き戸の框(枠)を新たに製作・ガラス交換
組子細工入り引き戸をリメイク
こちらは、未仕上げ品のアンティーク組子入り引き戸をリメイクした例。もともと、高さ1800mm・奥行30mmの引き戸でしたが、高さ2010mm・奥行40mmがご希望だったため、框(枠)を新規製作して交換しました。框はできる限り元のデザインを踏襲し、引き手金具も古いものを再利用しました。
組子細工はそのまま使用し、着色のみ行いました。ガラスは強化ガラスに交換し、より安全性高くリメイクしました。
(左)凹凸なし (中)凹凸あり (右)戸車あり・出幅6mm
建具の天面・底面は、今回は凹凸なし、戸車なしのご希望だったため、特に加工は行っていません。ご要望があれば、鴨居や敷居の仕様に合わせて加工いたします。
引き戸をリサイズ・色ガラスに交換
引き戸3枚組をリメイク
こちらは、アンティーク引き戸3枚組のリサイズ、ガラス交換をしたリメイク例。幅を各5mmほど削り、ご希望サイズに変更しました。
ガラスは、もともとダイヤガラスやクリアガラスなどが使われていましたが、色ガラスや当店オリジナルの模様入りガラスを取り入れて、大正ロマン風にリメイク。赤い色ガラスが目を引く、レトロなガラス戸に生まれ変わりました。
木部は、ダークブラウンに着色し、ワックスで磨いて仕上げています。古民家にぴったりなノスタルジックな建具になりました。
蔵戸(引き戸)を開き戸にリフォーム・金具を取り付け・塗装リメイク
蔵戸を開き戸にリメイク
こちらは、高品質リペア済みだったアンティークの蔵戸をリサイズし、開き戸仕様にリフォームした例。高さを30mm、幅を200mmカットして、ご希望サイズに加工しました。
引き戸を開き戸にするため、蝶番や取っ手などを追加で取り付けています。今回は、もともと付いていた引き戸用の引き手をそのまま残しましたが、ご要望があれば取り除いて、埋め木できれいに修復できます。
格子の裏には、「アクリルワーロン」という和紙の素材感を再現した模様入りのアクリル板を取り付けました。こちらは、耐候性や耐水性に優れていて、ガラスのように割れる心配もなく、軽くて開け閉めも楽です。和紙のような意匠なので、ガラスとはまた違った和風の印象に仕上がります。
御簾戸4枚組を8枚に分割して金具を取り付け
御簾戸4枚組を8枚に分割してリメイク
こちらは、アンティークの御簾戸4枚組を半分の高さでカットし、8枚の窓にリフォームした例。框がない部分は、新規製作して取り付けました。もともと4枚の建具だったとはわからないほど、自然に仕上がっています。
引き手は、もともとの金具は取り外し、お好みの金具を表裏に新たに取り付けています。塗装は、御簾の部分と、框の枠部分とがツートンカラーになるように着色。レトロで味わい深い窓にリメイクできました。
ガラス窓にステンドグラスに交換・着色リメイク
ガラス窓2枚セットをリメイク(R-038886)
こちらは、アンティーク板戸の鏡板をステンドグラスに交換し、木枠をペイントしてリメイクした例。和風の渋い窓が、洋風のかわいらしい窓に変身しました。
ステンドグラス製作例
こちらのステンドグラスは、当店の職人が製作したものです。ご希望に応じて、模様やガラスの色、種類などをお選びいただけます。オリジナルの模様でも製作できますよ。
同じデザインでアンティークドアを再現製作
売約済みのドアを参考に新規製作
こちらは、リメイクではありませんが、売約済みだったアンティークドアを参考に、お好みのデザイン、サイズでドアを新規製作した例。上部の特徴的な耳付き板も再現製作し、レトロな雰囲気漂う和風の扉に仕上がりました。
こちらは、トイレ用のドアだったため、施錠状態が表示される「表示錠」を取り付けました。見た目に違和感が出ないよう、腰板に框を増やし、その上に表示錠を取り付けています。
ガラスは、参考商品と同じダイヤガラスを使用。色は、他の商品を参考に、より落ち着いたダークブラウンに塗装しました。すべて新材で製作し、現代物のパーツを使いましたが、どこかノスタルジックなムードの漂う味のある佇まいに仕上がりました。
ドア・引き戸・窓のリメイクは他にもこんなことができます!
・外部建具用の塗装(雨や日焼けに強い建具に)
・ドアを引き戸、吊り戸などへ変更 。開き方向を変更。
・ドアチェーンやディンプルキーなどご希望の金具を取り付け
・建具の木部にお好きな模様の透し彫りを追加
・建具のガラスにお好きな模様をエッチング(業務用の場合、店舗名やロゴなどを追加できて便利です)
・漆塗りやカシュー塗りなどお好きな塗料で塗装
・建具の枠、敷居、鴨居などをセットで製作 など
最後に
当店のアンティーク家具リメイクサービスなら、細部まで妥協することなく、理想的なアンティーク家具が手に入ります。どんな加工でも歓迎ですので、気になる家具があればぜひ当店までお問い合わせください。完成してからでもキャンセル可能なので、やってみないで見送るのは損ですよ!
当店へお任せいただければ、カスタマーサポートスタッフ、家具職人が全力でみなさまのご希望を叶えるお手伝いをいたします。できる限り効率的に、必要な部分は手厚くサポートしますので、お忙しい方、初めてで不安な方でも安心です!ぜひ、お気軽にご相談ください。