メッキのお手入れ方法

メッキのお手入れ方法 5つのポイント!

  1. 普段は優しく乾拭きするだけでOK
  2. 頑固な汚れには中性洗剤を使う
  3. 水気・汚れ・刺激の強い洗剤・研磨剤はNG
  4. 高温多湿・塩害が心配されるような環境を避ける
  5. サビ・傷・変色などを防ぐにはコーティングがベスト

メッキのお手入れ方法を詳しく解説!

1. 普段のお手入れは?

基本は乾拭き

メッキにはクローム・ニッケル・金・銀・銅・亜鉛と様々な種類がありますが、いずれも金属素材であるため、水や汗などに弱いです。どの種類であっても使用後は柔らかい布でこまめに乾拭きすると、良い状態を保つことができます。
硬い布、また柔らかい布でも強くこすり過ぎると傷を付けてしまうので、優しく扱うことが重要です。

しつこい汚れには中性洗剤を使用する

油汚れなどの落ちにくい汚れには、かたく絞った柔らかい布で水拭きをします。それでも落ちない場合は中性洗剤を使用しましょう。
中性洗剤を水に薄め、布に含ませたらかたく絞って優しく拭き取ってください。どちらも最後は必ず乾拭きをして水分を残さないようにします。

2. どんな所に気をつければ良い?

水気・汚れは速やかに拭き取る

表面に水気や汚れを付けたままにしておくと、メッキ層が傷んで腐食します。水気・汚れが付いたら布ですぐに拭き取りましょう。

高温多湿・塩害のある環境に置かない

高温多湿な環境はサビが発生しやすいです。多湿な時は換気をしたり除湿器などを用いて、室内湿度が60%以上にならないようご注意ください。
また海沿いなどの塩分濃度が濃い場所も腐食を引き起こしやすいです。普段のお手入れを念入りにし、予めメッキ専用のコーティング剤でガードしておくと腐食しにくくなります。

アルカリ性や酸性の洗剤はNG

アルカリ性や酸性の洗剤を使用するとメッキが溶けたり剥がれたり、変色したりする恐れがあります。

研磨剤や研磨剤入りのワックス・布はNG

研磨剤によって表面に傷が付いたりくすんだりします。また腐食を引き起こしやすくなり、強度を低下させるため使用しないようにしましょう。

3. こんな時はどうすれば良い?

サビが発生した時

市販の専用サビ取り剤やクリーナーを使用して、サビを落とすことができます。
方法は簡単で、柔らかい布に適量付けて優しく磨くだけです。仕上げにメッキ専用の保護剤でコーティングすると、より長持ちします。

変色した時

サビによる変色、剥離による変色、下地の金属が化学反応したことによる変色など、変色の原因は様々あります。
またその対処法もメッキの種類によって異なってきます。
金属の種類によっては状態を悪化させる可能性もあるため、変色が気になる場合は専門業者にご相談することをオススメします。
表面をコーティングしておけば、そうした事態を防ぐことができるので安心です。

傷が付いたり剥がれた時

メッキは、ひとつの金属メッキだけでなく、いくつかの金属メッキが薄く重なって構成されていることが多いです。
そうした構造上、もし傷が付いた場合、メッキ専用の保護剤を塗ることである程度目立ちにくくすることはできるものの、完全に消すことは困難となります。
メッキが剥がれてしまった時・傷跡を綺麗に直したい時は、早めに専門業者へ再メッキを依頼しましょう。

 

ラフジュ工房では家具・建具・照明などの修理やリメイクを承っております。

お手入れだけではどうにもならない不具合はラフジュ工房にお任せください。他店でご購入されたものでも大歓迎!
豊富な実績を持つ熟練のリペアスタッフが、お客様のご要望に沿って丁寧に修理・リメイクいたします。

ラフジュ工房でご購入の商品の修理はこちら▼

他店でご購入したものでもお任せ!お手持ちの家具を修理・リメイクするならこちら▼

ラフジュ工房のアイテムをチェック!▼

ページの先頭へ