アンティークサイドテーブルのデザインも使い勝手も妥協しない選び方

アンティーク全般

アンティークサイドテーブルのデザインも使い勝手も妥協しない選び方

  • 0
  • 0
  • 0
  • 0

お手持ちのソファやベッドと合わせて、アンティークのサイドテーブルが欲しいという方、自分のお部屋にはどんなデザインが合うのか迷ってしまいませんか。また、サイドテーブルは日常的に使うものなので、デザインだけでなく、サイズや収納力など使い勝手も重視して選びたいですよね。

一言でアンティークサイドテーブルと言っても、デザインや機能は様々です。今回は、豊富な種類のなかから、デザインも使い勝手も満足できるお気に入りの一点を選ぶためのコツを伝授していきたいと思います。

Contents

アンティークサイドテーブルの主な種類をご紹介

欲しいアンティークサイドテーブルがどんなものなのか、イメージを明確にするために、まずは主なデザインを4つご紹介します。お部屋のテイストと合うのはどんなものか、想像しながら見てみてください。

イギリスアンティークのサイドテーブルは、ゴージャスな気品が漂う

イギリスアンティーク サイドテーブル

イギリスアンティークのサイドテーブルは、時代によって様々なデザインがあり、どれも優雅な佇まいが魅力です。
サイドテーブルの起源は、17世紀後半ごろのヨーロッパだと言われています。生活様式が多様化してテーブルの種類が増えたことから、サイドテーブルが生まれました。上品なカブリオールレッグ(猫脚)や、存在感のあるツイストレッグ、贅沢な彫刻が施された天板や引き出しなど、当時の面影を残す華やかなデザインを楽しむことができます。

北欧ビンテージのサイドテーブルは、スタイリッシュな佇まい

北欧ビンテージ サイドテーブル

北欧ビンテージのサイドテーブルは、スタイリッシュなデザインで日本でも人気が高く、アンティークショップで数多く取り扱われています。洗練された美しいデザインで、さりげなくお部屋のセンスを高めてくれる頼りになる家具です。
また、シンプルなデザインのものが多いので、ソファサイドやベッドサイドなど、幅広い場所に合わせやすいのも魅力です。

日本のレトロなサイドテーブルは、温かな木味が魅力的

和製アンティーク サイドテーブル

日本のアンティークサイドテーブルは、角張ったシンプルなデザインと、温かみのある木味が特徴です。基本的に4本脚の単純な形が多いので、ソファやベッドサイドに綺麗に収まってくれます。

また、日本のアンティークサイドテーブルのなかには、西洋の曲線的なデザインを取り入れた和洋折衷なサイドテーブルもあります。西洋アンティークのものはゴージャスすぎてお部屋に取り入れにくいという人は、日本の洋家具のなかから探してみると、丁度良いものが見つかるかもしれません。

ペイントのアンティークサイドテーブルなら、可愛らしい雰囲気

アンティークペイント サイドテーブル

アンティークのサイドテーブルに、ペイントを施して可愛らしさをプラスしたものも人気です。特に人気なのは、白いペイントを施したもので、お姫様のようなかわいらしい雰囲気を楽しむことができます。

また、通常のペイントではなく、塗装の剥がれを再現したアンティーク風ペイントを施したものもあります。この場合、可愛らしさというよりは、シャビーな雰囲気が魅力的です。

「アンティーク風」のサイドテーブルなら、比較的低価格で手に入る

アンティークサイドテーブルを探していると、現代物のサイドテーブルにアンティーク風のペイントを施したものがちらほら出てきます。西洋アンティークのような優雅なデザインのものでも、現代物であれば比較的安く手に入るので、できるだけ価格を抑えたいという人にはおすすめです。しかしながら、その分チープな印象を受けるものも多いので、価格とデザイン、どちらを重視するかを考えたうえで選ぶと良いでしょう。

アンティークサイドテーブルの代用家具!用途によってはさらに便利に使えるもの

アンティークサイドテーブルの種類を大まかにお伝えしましたが、使い方によっては、サイドテーブルよりも使い勝手に優れたアンティーク家具があるかもしれません。ここでは、サイドテーブル代わりに活躍するアンティーク家具を幅広くご紹介したいと思います。

アンティークのネストテーブルなら、必要に応じて取り出せて便利

アンティーク ネストテーブル

ネストテーブルとは、大・中・小のテーブルが入れ子式(ネスト)に収まっているテーブルのことです。1つは照明を置いてソファサイドに、1つは雑誌やコーヒーを置いてソファの前に、といったように必要に応じてテーブルを引き出して使うことができます。ソファ周りにテーブルを大きく広げて使えるので、複数人でソファを使うことが多い方にもおすすめです。

アンティークのナイトテーブルは、収納付きでベッドサイドにおすすめ

アンティーク ナイトテーブル

ナイトテーブルとは、目覚ましやライトなどを置くために、ベッドサイドに置くテーブルのことです。基本的に引き出しや戸棚が付いたものが多いため、ベッド脇に収納も兼ねたテーブルが欲しいという方におすすめです。

ベッドと合わせて使うため、高さはサイドテーブルよりも低めのものが多いです。収納力を重視した引き出しが多いタイプであれば、背が高めのものもありますので、イメージに合わせて探してみてください。

アンティークのスツールなら、スマートなデザインで取り入れやすい

アンティーク スツール

サイドテーブルを置くにはスペースが狭い、もしくは、ソファ周りにちょっとした飾り台が欲しいという場合には、アンティークスツールがおすすめです。シンプルなフォルムで小ぶりなサイズながらも、アンティークらしい温かな雰囲気があり、サイドテーブルの代わりに十分活躍してくれます。軽くて片手でも動かしやすいため、移動させながら使いたい人にもおすすめですよ。

また、スツールはアンティーク家具の中でも比較的安価なので、サイドテーブルがほしいけど費用的に手が出せないという方にもぴったりです。

アンティークの小引き出しは、適度な収納力と手頃なお値段が魅力的

アンティーク小引き出し

和製アンティークの小引き出しは、スツールと同じく、値段が手頃で挑戦しやすいアンティーク家具の一つです。小物収納に便利な浅めの引き出しが並んでいて、ソファサイドに収納兼テーブルが欲しいという方にぴったりです。木の温かみが感じられるシンプルなデザインのものが多いので、和風のインテリアやナチュラルなインテリアなど、幅広いスタイルのお部屋にすんなり馴染んでくれます。

アンティークのコンソールテーブルは、飾るものを引き立てるのにぴったり

アンティーク コンソールテーブル

コンソールテーブルは、18世紀ごろのヨーロッパで、壁面を装飾するために作られたテーブルです。そのため、飾るものを引き立てるような、上品で華やかなデザインが多く見られます。ソファサイドやベッドサイドというよりは、壁際に置く飾り台としてのサイドテーブルが欲しいという方におすすめです。
また、コンソールテーブルのなかには、和製アンティークらしいシンプルでレトロなものもあるので、インテリアに合わせて探してみてください。

アンティークサイドテーブルは、使い方に合わせて収納力を選ぼう

様々な種類があるアンティークサイドテーブルですが、収納力は大きく3つのタイプに分かれます。

シンプルなアンティークサイドテーブルは、飾り台や移動式の作業台として最適

シンプルなアンティークサイドテーブル

アンティークサイドテーブルのなかでも最もポピュラーな、収納がないタイプのサイドテーブルです。比較的軽いものが多いため、必要に応じて移動させながら使いたい場合にもおすすめです。

また、見た目がスッキリしていて、上に置くものを引き立ててくれるため、飾り台として使うのにもぴったりです。他のタイプと比べて、圧迫感なくお部屋に取り入れることができます。

引き出しやラックが付いたアンティークサイドテーブルは、機能的で使いやすい

ラック付アンティークサイドテーブル

引き出しや棚が1段付いているタイプのサイドテーブルです。適度な収納力を持ちながら、作業台としても使いやすいというバランスの良さが魅力です。

チェストタイプのアンティークサイドテーブルは、収納力があって重厚感漂う

引出し付きアンティークサイドテーブル

引き出しや戸棚が数段並んでいるチェストタイプです。どっしりとした重厚感のあるものが多く、テーブルというよりは収納家具という印象が強いです。ソファやベッド周りに物が多い方や、壁際にちょっとした収納家具が欲しい方におすすめです。

アンティークサイドテーブルの天板の形で、お部屋の印象が変わる

天板の形は、収納力と同様に、使い勝手や空間に与える印象を大きく左右する要素です。
天板の種類は大きく3つあります。それぞれの特徴をご紹介しますので、お部屋にはどのタイプが合うか想像しながら見てみてくださいね。

丸型天板のアンティークサイドテーブルは、ソファやベッドと合わせて使いやすく、空間のアクセントにもなる

丸型アンティークサイドテーブル

丸型天板は、基本的に天板が脚よりも外側に出ているので、ソファやベッドサイドでも近づけて使いやすいのが魅力です。また、丸い形は空間のなかでも際立ちやすく、本やコーヒーなどを置いているだけでも絵になりやすいため、インテリアのアクセントとしてもってこいの家具です。

しかしながら、他の家具が多いお部屋には、丸いテーブルが加わることでお部屋全体がごちゃごちゃした印象になってしまう場合があるので、あまりおすすめできません。

角型天板のアンティークサイドテーブルは、どこでもきれいに収まる

角型アンティークサイドテーブル

角型天板は、お部屋のどこにあっても収まりが良いのが一番のポイントです。ソファサイドでも壁際でも他の家具と調和しながら、しっくりと収まってくれます。
また、丸型よりも天板を広く使いやすいので、書き物やパソコンの作業などをしたい場合におすすめです。

拡張型天板のアンティークサイドテーブルは、用途に合わせて広げて使えるから便利

拡張型アンティークサイドテーブル

アンティークサイドテーブルの中には、必要に応じて天板を広げられるものがあります。普段はお部屋をすっきりさせておきたいけど、できれば天板は大きい方が良いという方におすすめです。

拡張式のもので多いのは、左右や前後に垂れ下がった天板を持ち上げて広げるバタフライテーブルと呼ばれるものです。見た目が個性的なので、他の人とは一味違ったサイドテーブルが欲しいという方にもぴったりです。

アンティークサイドテーブルを選ぶときのチェックポイント

デザインや機能性を押さえたところで、次はより具体的に、アンティークサイドテーブルを選ぶうえで確認しておきたいポイントをお伝えしたいと思います。

アンティークサイドテーブルは、用途に合わせて最適な天板サイズを選ぼう

天板の適切なサイズは、どんな使い方をするかによって様々です。大は小を兼ねるとは言いますが、必要以上に大きいサイズを選んでしまうと、インテリアのバランスが悪くなったり、導線の邪魔になったりしてしまいます。用途に合わせて、適切なサイズのものを探してみてください。

アンティークサイドテーブルを、ソファサイドで使う場合

ソファサイド アンティークサイドテーブル

ソファサイドで使う場合には、飲み物や本など、どんなものを置くかで適切なサイズが決まります。書き物などの作業をする場合には、さらに幅に余裕があるものを選んでみてください。

  • カップを置く…幅30~40cm・奥行30cm前後
  • カップと文庫本を置く…幅40~50cm・奥行30~40cm前後
  • カップと雑誌を置く…幅50~70cm・奥行40~50cm前後
  • 書き物やパソコン作業をする…幅50~80cm・奥行40~50cm前後

アンティークサイドテーブルを、ベッドサイドで使う場合

ベッドサイド アンティークサイドテーブル

ベッドサイドで使う場合は、目覚まし時計や照明など常に置いておくものが多いかと思います。あらかじめ常時置くものにあったサイズを選んでおくと、無駄に物が増えにくいので、整理された状態を保ちやすいですよ。

  • 目覚まし時計を置く…幅・奥行25~30cm前後
  • 目覚まし時計と照明などを置く…幅・奥行30~40cm前後

アンティークサイドテーブルを、飾り台として使う場合

飾り台 アンティークサイドテーブル

花瓶や写真立てなどを飾る場合、前後左右10cm程度の余裕があることが望ましいです。天板を目一杯使うよりも適度に余白を残す方が、安全面ではもちろん、飾るものをより品良く見せることができます。

また、背が高いものを飾る場合は、さらに天板に余裕を持たせて、高さが低めのテーブルを使うと、バランスがしっくりきます。

アンティークサイドテーブルの使用場所に応じた適切な高さ

サイドテーブルの高さ

天板のサイズと同様に、テーブルの高さも使用場所によって適切なサイズが異なります。

  • ソファサイド
    座面よりも天板が5~10cm程度高いものを選びましょう。ソファのアームよりも背が低いものであれば、空間をより広く見せることができます。
  • ベッドサイド
    マットレスと比べて天板が0~10cm程度高いものがおすすめです。ベッドに入ったままでも手が届きやすい、使い勝手の良い高さです。
  • 壁際
    一般的に作業台として使う場合は、「身長÷2+5cm」が適切な高さとされていますが、サイドテーブルを補助的な作業台や飾り台として使うのであれば、70~90cm程度に納まっていれば問題ないかと思います。

アンティークサイドテーブルの脚の本数は、お部屋での印象や使い勝手を左右する

アンティークサイドテーブルの脚

1本脚のアンティークサイドテーブルは、スッキリと軽い印象を与える佇まいが魅力です。また、ソファやベッドと合わせて使う場合、4本脚のテーブルよりも自分側に近づけて使いやすいので便利です。

一方、脚が4本あるものは、安定感のある見た目で、比較的他の家具と馴染みやすいのが特長です。また、作業台として使う場合にも気兼ねなく使えます。

アンティークサイドテーブルは、キャスターが付いていても実用的でない場合がほとんど

アンティーク キャスター

サイドテーブルを動かして使いたい場合、キャスター付きのものを探すかと思いますが、アンティークのキャスターはスムーズに動かないものが多いです。また、真鍮や磁器など硬い素材で作られていて、無理に使用すると床を傷つけてしまう恐れがあります。どうしても使いたい場合は、カーペットを敷いて使うなどの工夫が必要です。

また、ショップにお願いすれば新品のものに交換してくれる場合があります。しかしながら、床を傷つけない、スムーズに動かせるキャスターとなると、車輪の径が大きく、ゴムなどの柔らかい素材でできたものを選ばざるを得ません。その場合、せっかくのアンティークサイドテーブルが不格好なものになってしまうので、あまりおすすめできません。

アンティークサイドテーブルは、天板の材質の違いで雰囲気や使い勝手が変わる

ガラストップ アンティークサイドテーブル

アンティークサイドテーブルの天板は、木製のものが多数を占めますが、なかにはガラス製のものもあります。木製天板の場合は、アンティークならではの木の温かみや木目の美しさなどを楽しめることが一番の魅力です。

一方、ガラス製天板の場合は、奥が透けて見える分、圧迫感や存在感が軽減されるので、ソファなど他の家具を主役として引き立てたい場合などにおすすめです。また、水拭きしやすいので、コーヒーなど水気のあるものを乗せる場合にも、気兼ねなく使用することができます。

アンティークサイドテーブルの価格

アンティークサイドテーブルを選ぶポイントをご紹介しましたが、購入するにあたって気になるのは、やっぱりお値段ですよね。ここではアンティークサイドテーブルと、サイドテーブル代わりに使えるアンティーク家具の価格帯をご紹介します。

  • イギリスアンティークのサイドテーブル・・・15,000~100,000円
    イギリスアンティークサイドテーブル 価格
    ゴージャスに作り込まれたものや収納力のあるものは、価格帯が高い傾向にあります。引き出しが複数段付いたチェスト型の場合は、15万近い価格のものもあります。
  • 北欧ビンテージのサイドテーブル・・・20,000~80,000円
    北欧ビンテージサイドテーブル 価格
    シンプルな作りのものは比較的安価なものもありますが、良質な材を使ったものや作り込みが丁寧なもの、デザインが凝っているものは価格が高くなります。
  • 和製アンティークのサイドテーブル・・・10,000~60,000円
    和製アンティークサイドテーブル 価格
    シンプルな造りの素朴な佇まいのものは1~3万円程度で手に入ります。和洋折衷デザインの彫刻などの作り込みが優れたものや、欅材など上等な木材を使ったものは価格が高くなります。
  • ペイントされたアンティークサイドテーブル・・・15,000~90,000円
    ペイントアンティークサイドテーブル 価格
    デザインや大きさなどに加えて、どの程度リメイクしたかによって価格に幅があります。ペイントやリサイズなど手間がかかっているほど、価格が高い傾向にあります。ちなみに新品の家具にアンティークペイントを施した「アンティーク風」のサイドテーブルであれば、1~3万円程度で手に入るものが多いです。
  • ネストテーブル・・・60,000~100,000円
    ネストテーブルの価格
    デザインやサイズによって、価格に幅があります。
  • ナイトテーブル・・・35,000~60,000円
    ナイトテーブルの価格

    基本的に引き出しや戸棚などの収納が付いているものが多いため、シンプルなサイドテーブルよりも価格が高い傾向にあります。

  • スツール・・・10,000~30,000円
    アンティークスツールの価格
    シンプルな作りのものであれば、1万円台でアンティークらしい温かみのあるものが見つかります。
  • 小引き出し・・・5,000~60,000円
    アンティーク小引き出しの価格
    引き出しの数が増えるほど価格が高くなります。一般的には3~5段くらいのものが多く、1~3万円程度で手に入れることができます。

  • コンソールテーブル・・・40,000~135,000円
    アンティークコンソールテーブルの価格
    イギリスアンティークのものは、壁面装飾のために作られたというだけあって、凝った作り込みのものが多く、上質に作り込まれたものほど価格が高い傾向にあります。和製アンティークの平机であれば、サイズにもよりますが2~6万円程度で見つけることができます。

アンティークサイドテーブルを使ったコーディネート

サイドテーブルは、お手持ちの家具と相性の良いものを選びたいですよね。ここでは、周りの家具の特徴に合わせた、おすすめのコーディネート例をご紹介したいと思います。

華奢な西洋アンティークのサイドテーブルで、豪華なソファを引き立てる

イギリスアンティークソファ サイドテーブル

西洋アンティークの存在感あるソファと合わせるサイドテーブルは、ソファを邪魔しないような華奢なものがおすすめです。その場合、あまりにシンプルすぎるものではなく、細身の猫脚やちょっとしたレリーフなどのデザインが施されたものがおすすめです。程よい存在感があり、お部屋に上品な雰囲気を醸し出してくれます。

シックなサイドテーブルを、スタイリッシュな革ソファと合わせる

革ソファ サイドテーブル

革ソファなどを置いた男らしいモダンなリビングの場合、木味に深みのあるシックなサイドテーブルがよく合います。モダンスタイルのインテリアは、スタイリッシュな雰囲気が魅力ですが、シンプルがゆえに味気なくなってしまいがちです。アクセントとして味のある木製テーブルを取り入れることで、シンプルな中にも個性の光る、上質な空間になります。

和製アンティークのサイドテーブルは、レトロなベッドと相性良し

和製アンティークのベッドサイドテーブル

レトロなベッドを置いた寝室には、温かな木肌がすてきな、日本のアンティークサイドテーブルがおすすめです。キャンドルやライトを置いておけば、夜にはさらにリラックスムードを演出してくれます。また、収納付きのものは重厚感があって、空間の重心を下げてくれるので、お部屋に落ち着いた雰囲気にしてくれます。

イギリスアンティークのサイドテーブルで、壁際を華やかに飾る

イギリスアンティークサイドテーブル ダイニング

壁際の飾り台としてサイドテーブルを取り入れる場合には、あまりに派手すぎるものは避けましょう。サイドテーブルはあくまでも脇役として、飾るものや他の家具が引き立つものを選ぶほうが、全体のバランスが良くなります。また、サイドテーブルと合わせて、壁面に絵や写真などを飾って高さを出すと、空間に華やかさがプラスされます。

北欧ビンテージの戸棚付きサイドテーブルで、グリーンを爽やかにディスプレイ

グリーン アンティークサイドテーブル

サイドテーブルを使ってグリーンをディスプレイする場合には、明るい色の木製テーブルを使うと、より爽やかな雰囲気を楽しむことができます。特に、シンプルでスタイリッシュな北欧ビンテージの家具はグリーンと相性が良く、お互いを引き立てあってくれるのでおすすめです。

アンティークサイドテーブルを、インターネット通販と実店舗で買う場合のメリット・デメリット

アンティークサイドテーブルは、サイズ的にも価格的にも、インターネット通販と実店舗のどちらでも買いやすい家具なので、どこで買うか迷ってしまいますよね。ここでは、インターネット通販と実店舗で購入する場合のそれぞれのメリットとデメリットをお伝えしたいと思います。

アンティークサイドテーブルを、インターネットで買う場合

インターネット通販 アンティークサイドテーブル

インターネット通販で購入するメリットは、豊富な種類の商品を効率よく見比べられることです。各アンティークショップで取り扱う商品数には限りがあるため、在庫数が多く、かつ、複数店舗の情報を手軽に見ることのできるインターネットは、お気に入りに出会える確率が格段に高いと言えます。

デメリットとしては、提示された写真や文章からしか商品のことを知ることができないという点です。最近では、ほとんどのウェブショップが、商品写真や説明文に力を入れていて、詳細まで丁寧に説明をしているサイトが多いですが、サイト上からだけではわからない不安な点があれば、購入前に電話やメールで店舗へ問合せることを心がけましょう。

アンティークサイドテーブルを、実店舗で買う場合

アンティークサイドテーブル 販売

実店舗で購入するメリットは、なんといっても実物を見ることができるという点です。アンティーク品の場合、どうしても商品の状態や傷の有無などを目で見て、触れて、確かめてから購入したいという方が多いのではないかと思います。そんな方にとって実店舗は、やはり安心感があって利用しやすいでしょう。

デメリットとしては、各店舗で扱う商品数に限りがあるため、お気に入りを見つけるまで、いくつかの店舗を見て回らなければならないことです。地域にもよりますが、アンティークショップ自体がそれほど多くないため、長い時間と労力をかけて探す覚悟が必要です。

アンティークサイドテーブルの、材質別お手入れ方法をご紹介

アンティークサイドテーブルを長くきれいに使っていくために、正しいお手入れ方法を頭に入れておきましょう。

アンティークサイドテーブルの木製部分のお手入れ方法

木製サイドテーブルのお手入れ

日々のお手入れは、柔らかい布か、かたく絞った布で優しく拭いてください。また、無垢材の天板は、水気や熱のあるものに弱いので、水滴の付いたグラスや熱くなったカップなどを長時間置いておくと、変色や反り、膨張の原因となります。必要に応じてコースターなどを使用するようにしてください。

また、仕上げ方法によって、毎日でも水拭きもできるものや、定期的にワックスを塗り直す必要があるものなど、お手入れ方法に差があります。購入時にショップへ確認しておくと安心です。

アンティークサイドテーブルのガラス部分のお手入れ方法

ガラス天板のお手入れ

ガラス天板は水拭きできるので、カップやポットなど天板を汚してしまう恐れのあるものを置きたい方にぴったりです。水拭きした後は、乾いた布で水気を拭き取るとよりキレイになりますよ。乾拭きにはマイクロファイバーを使うと、さらに細かな汚れまで落ちて美しく仕上がります。

また、水拭きしても汚れが落ちない場合には、ガラス専用の研磨剤やクリーナーの出番です。適量を布に塗布して拭き取ると大抵の汚れはきれいに落ちます。水拭きの場合と同様に、最後は乾拭きで仕上げてください。

最後に

アンティークサイドテーブルは、お部屋の脇役でありながらも、使い勝手もインテリアの雰囲気も、ぐっと良くしてくれる貴重な存在です。自分のお部屋にはどんなものがしっくりくるのかしっかりと吟味して、長く愛用できる1台を見つけてくださいね。

アンティークサイドテーブルを探すなら、品揃え自慢の「ラフジュ工房」へ

ソファサイド アンティークサイドテーブル

アンティーク家具のWEBショップ「ラフジュ工房」では、幅広いデザインのアンティークサイドテーブルを販売中です。イギリスアンティークのゴージャスなものから、北欧ビンテージのスタイリッシュなもの、昭和レトロな素朴なものまで様々なので、お手持ちの家具と合うものがきっと見つかりますよ。

 

【アンティーク家具 ラフジュ工房なら】

サイドテーブル 和製アンティーク 販売・商品総数3万点以上!
西洋アンティーク、北欧ヴィンテージ、和家具など、あらゆるテイストの家具が常時3万点以上揃っています。サイドテーブルももちろん幅広く取り扱っています!

・安心して使えるアンティーク
脚のがたつきや引き出しの開閉不良など、気になるところはしっかりリペアしています。

 

アンティークサイドテーブル イギリス 販売

・商品画像が充実!
アンティークならではの傷などもしっかりと撮影し、実物そのままをお伝えしています。

・ご購入前・ご購入後も丁寧なサポート
お部屋に合うサイドテーブル選びから購入後の修理まで丁寧にサポートいたします。ご不明な点・ご要望等お気軽にご相談ください。

 


ラフジュ工房「アンティークサイドテーブル」一覧へ

コメントを残す

*