昭和を知らない若い人にとっても、「ちゃぶ台」は親しみが持てる家具の一つではないでしょうか。あの国民的アニメで見るように、ちゃぶ台は「家族団らん」のイメージが強い家具ですよね。
ここ最近は、アンティークのちゃぶ台がレトロなインテリアとしても人気を集めていますが、外見のほかに取り入れやすさを後押ししているのが、その手頃な価格。買い物への壁が少ないのは大きなメリットの一つですが、”生活必需品として役立ってきたアンティーク” だからこそ、気にしておかなければならない項目もちらほらあるのです。
そこで今回は、インテリア面でも実用面でも納得のいくアンティークちゃぶ台を選ぶために、知っておきたい基本的なポイントをご紹介していきたいと思います。
Contents
アンティークちゃぶ台の魅力と種類は?
アンティークちゃぶ台へ抱く印象は、「渋いようなレトロなような…」といったところでしょうか。感じている通り、和のインテリアはもちろん、他ジャンルとのインテリアとも合わせやすいのも大きな魅力です。
そして、時とともに積み重ねた木の風合い。購入時にすでに味が出ているので、まわりのインテリアともすんなり馴染みます。また、ちゃぶ台の形も、実はよく見かける丸形だけではありません。
自分に適したものを選ぶ前に、アンティークちゃぶ台で見かける定番タイプをここで整理しておきましょう。
テレビでも良く見かける定番「丸ちゃぶ台」
見た事のある方がほとんどであろう定番の「丸型」のアンティークちゃぶ台。
形には正円形と楕円形のものがあります。日本で一番定着したちゃぶ台のように思えますが、日本の狭い住空間に馴染みにくいことと、木材に無駄が出るため当初はあまりたくさん作られなかったと言われています。
また、最近ではリビングでラウンド・オーバル形のセンターテーブル代わりに取り入れている方も多いのではないでしょうか。和のインテリアはもちろん、柔らかいシルエットでナチュラルなインテリアにも合わせやすいのは丸型のアンティークちゃぶ台ならではですよ。
丸型が人気の裏で実は元祖の「角ちゃぶ台」
丸型よりも実は普及していたのが、この「角型」のアンティークちゃぶ台でした。形は正方形と長方形タイプが主流で、天板の角の処理は丸まっているものと直角のものがあります。
先ほど丸ちゃぶ台の時にも話しましたが、スペースを効率良く使えるのが、昔だけでなく今の暮らしでもメリットになるのではないでしょうか。特に一つの空間を多用途に使わなければならない一人暮らしの空間にもぴったりです。
小さい飾り台向けの「豆ちゃぶ台」
アンティークちゃぶ台には、食卓サイズよりも小ぶりなものもあります。そんな見た目から「豆ちゃぶ台」と呼ばれているものです。
天板の直径は25~40㎝とあまりにも小さいので、食卓というよりも「膳」のような扱いでしょうか。床座でお茶やお酒を楽しむ時のちょっとしたテーブルにしたり、植物の飾り台のように使ったりすることができますよ。
座卓としての上質さもある「一枚板のちゃぶ台」
ちゃぶ台が高価である印象はあまり持たないかもしれませんが、数あるアンティークちゃぶ台の中でも “良いもの” の目安となるのが、大きい「一枚板」かどうか。
特に、欅(ケヤキ)の一枚板を使用しているアンティークちゃぶ台は最高級だと言われています。欅ならではの大胆な杢目や、他のちゃぶ台には無いどっしりとした「座卓としての風格」が、一枚板のアンティークちゃぶ台の魅力である気がします。
もちろん一枚の板を広く切り出す分少し高価ですが、天板だけでなく他の部位まで欅を使ったものは、全体的に厚手で作られていることが多いので、消耗品というより「長く使える」という認識で取り入れられるタイプではないでしょうか。
※天板、脚など家具に使われるパーツを全て同じ木材で作ることを「総○○(例.総欅 など)」と表記したりします。特に、良い木材を使っている場合などは特記されていたりします。
個性も色々な脚の形状にも注目
アンティークのちゃぶ台を選ぶ時にさりげなく注目しておきたいのが「脚」です。「今まで気にしてなかった!」という方も、ここで頭に入れて選択肢の幅を広げておきましょう。
角脚
一番見慣れているであろう定番。脚の裾にかけて反り脚になっていたり、一部に彫り飾りなどが入っているものもあります。周辺のインテリア使いにもよりますが、単体で見ると和の印象が強いタイプになっています。
丸脚(挽物脚)
一見洋風に見える丸脚は、挽き物加工を施されているものが主流です。このように装飾が凝っているちゃぶ台は、和洋ミックスしたお部屋にもマッチするタイプです。
基本的な特徴を一通りご紹介しましたが、では自分のお家にはどんなものが適しているでしょうか。ぴったりなちゃぶ台を選ぶポイントは、次でご紹介していきます。
自分に合うアンティークちゃぶ台を見つけるためのポイント
もしあなたがアンティークちゃぶ台を買うとしたら、どんな風に使いたいでしょうか?その用途をベースに、ぴったりのものを選んでいきましょう。
食事?休憩?目的に合わせた「天板の広さ・形」
リビングに置くテーブルとして考えた時、ちゃぶ台の用途は「くつろぎながら物を置く程度」か「食卓として使いたい」かの2択にだいたい分かれると思います。ソファと一緒に置く場合、床座りで使うことも想定して、周囲のスペースにゆとりが持てるサイズを選びましょう。
これはアンティークのちゃぶ台以外にも言えることですが、リビングのテーブルは円形と長方形でそれぞれメリット・デメリットがあります。実用面でのポイントを洗い出してみました。
円形のもの
メリット
・座る人数に融通が利く
・どこに座っても食卓に手を伸ばしやすい
デメリット
・空間に無駄なスペースが生まれる
長方形のもの
メリット
・家具と並行に置くことができ、無駄なスペースが生まれにくい
デメリット
・座る位置が限定され、人数に融通が利きにくい
・座る位置によって食卓に手を伸ばしにくい
というように一長一短ありますが、友人を家に招いたりする事が多く、使う人数に変動がある場合は円形の方が何かと使い勝手が良いと思います。また、円形のちゃぶ台を食卓として使用する場合、快適な食事に必要な一人分のスペースを十分確保しにくいとも言われていますが、一つの皿からみんなで取り分けると考えるとそれほど気にならないようです。
その観点から見ると、長方形のちゃぶ台は、あらかじめ使う人数と設置場所のシミュレーションさえしておけば、失敗が少ないとも言えます。また、ソファと一緒に置いてセンターテーブルとして使用する場合は無駄なスペースを生みにくいですが、食卓として使う場合は、向かい合って座ることを考慮し、最低でも70㎝程度の奥行があるものを選ぶと良いでしょう。
床座?ソファ?使用シーンに合う適切な「高さ」
アンティークちゃぶ台の高さは、だいたい25~33㎝程度。見て分かる通り低いものも多いので、用途によっては使いにくさを感じてしまう可能性もあります。
アンティークちゃぶ台を選ぶ際は、「使用シーンに合う高さ」もきちんと考慮しましょう。
床座で使う場合
現代の人間工学的には、子供からお年寄りまで使いやすい座卓の高さは30㎝前後と言われています。
ただ、25cm程度の少し低めのちゃぶ台でも、食事の際に食卓へ手が伸ばしやすく、自然と器を持ち上げる行儀も身につくようです。また、日本ではそんな作法があるせいか、個人差はありますが、実際に食卓として検証した時もそれほど低さは気になりませんでした。
ソファと一緒に使う場合
「ソファと合わせてテーブルを使う」場合は、座面の高さと同じくらい、もしくはそれより高いものと考えるのが一般的なのですが、アンティークのちゃぶ台は床座を基準に作られているため、ソファと合わせてしっくりくる高さのものは少ないかもしれません。
可能な限りソファの座面の高さに近いもの、と考えると、ちゃぶ台の中ではなるべく高い33㎝程度のものを選ぶのが良いのではないでしょうか。
ただやはり、何か書き物などに使う場合は、少し低さを感じるかもしれません。たとえば一人暮らしのように多用途に使うことが想定される場合は、どの使い道を優先して考えるのかを整理しておくようにしましょう。
あなたの好みは?個性の出るちゃぶ台の「質感」
用途がはっきりしてきたところで、他に気になることと言えば、まわりのインテリアとの相性ですよね。
アンティークちゃぶ台は、木目が表れているものや、色が塗り重ねられているものなど、実はいろんな趣のものがあります。お部屋との組み合わせを考える前に、まずは自分の好みのちゃぶ台をイメージしてみてはどうでしょうか。
木目を愛する「木味派」
積み重ねられた木味や木目の美しさなど、質感があるからこそ木製家具は愛着が湧きますよね。
木味たっぷりのアンティークちゃぶ台は、「拭き漆(ふきうるし)」という方法で仕上げられています。採取したばかりの生漆(きうるし)を、布や刷毛で重ねていき、深みのある風合いを出していきます。
木目を楽しめる欅のちゃぶ台などは、この方法で仕上げてあるものも多くあります。木の雰囲気を目いっぱい楽しみたいのであれば、このタイプがおすすめでしょう。
※もともと漆は茶褐色のような色で、酸素が触れることで色がどんどん濃くなる性質を持っています。黒色の漆は、漆に酸化鉄などを混ぜ合わせることで作り出しています。
塗装の深みが好きな「つややか派」
アンティークちゃぶ台の魅力の一つに「木味」を挙げましたが、かといって好きでもなく、むしろ木目は”控えめ”の方がいいという方も中には居るかもしれません。先ほど説明したように、塗りの重ね方によっては木目が目立たないものや、塗装が濃いものがあったりします。
塗りに使われるのは、漆をはじめ、ラッカーと呼ばれる洋家具などに使われる溶剤などが使われています。このそれぞれの方法で仕上げたものは、実はプロでも見分けるのが難しいほど、大きな違いはないそうです。
強いていえば、漆よりもラッカーの方が色落ちしにくい傾向にありますが、経年の色の変化を楽しむのもまた素敵です。長持ちか愛着か、どのようにアンティークを育てたいかによって選んでみてはどうでしょうか。
このように、自分が日々触れることにも着目して、ちゃぶ台を選ぶのも良いと思います。では、今度は空間で見た時のアンティークちゃぶ台のコーディネートを見てみましょう。
こんなインテリアにも合う!アンティークちゃぶ台のコーディネート例
和の空間だけでなく、実はいろんなものとかけ算がしやすいアンティークのちゃぶ台。
今の暮らしでも実践できそうなものをいくつかご紹介していきたいと思います。今回は、「和家具×ちゃぶ台」「レトロ×ちゃぶ台」「ナチュラル×ちゃぶ台」のパターンでご紹介したいと思います。
ちゃぶ台×和家具コーデ
和家具の空間にちゃぶ台を取り入れた例です。黒漆のテレビ台と合わせ、脚は黒のものを取り入れています。
凛々しい和家具の雰囲気を損なわないように、このように現代風に合わせることもできるのです。特に、やさしい若草色の畳と合わせる場合は、濃いめの色のちゃぶ台の方が引き締まります。
また、濃いめの色のちゃぶ台を応用し、より今っぽくしたものを次でご紹介しています。
ちゃぶ台×北欧のミックスコーデ
革張りのソファと合わせたのは、なんとアンティークちゃぶ台。このように、レトロなメンズライクなリビングにもちゃぶ台は活かせます。このお部屋のポイントは、和と北欧の組み合わせ。モダンなインテリアと和のコントラストが、意外にも相性が良いのです。
手持ちの家具がフローリング用で、和室に引っ越した場合の救世主としても、ちゃぶ台は良い繋げ役になってくれますよ。
ちゃぶ台×ナチュラルコーデ
1番最初にご紹介したのは畳とちゃぶ台でコントラストを出すコーディネートでしたが、ナチュラルに合わせることももちろんできます。
若草色に合わせ、飴色やなるべく明るめの黄色っぽいものであれば、ナチュラルな印象にまとめることができます。アイボリーなど、ペイント家具などとの組み合わせもしっくりまとまります。清潔感のある印象のところに、さりげなく加えている味のおかげで、個性ある和ナチュラルを作り出すことができますよ。
レトロな雰囲気のせいか、コーディネートもあまり限定されないのもアンティークちゃぶ台の魅力です。一家に一台、ではありませんが、来客やインテリアの「もしも」を解決する予備のテーブルとして、一つ持っておくのも良いかもしれませんね。
買う前にチェック!アンティークちゃぶ台で見るべき「3つのこと」
インテリア面でも機能面でも、アンティークちゃぶ台はとっても器用であることは紹介した通りですが、あくまで中古品です。長年家庭で使われ続けたことにより、構造的にどうしても消耗してしまう箇所があります。
「買ってみたら使い物にならない!」なんて事がないように、購入時にきちんとチェックしておきたい3つのポイントをまとめてみました。
脚は固定式か折りたたみか
ちゃぶ台は折りたたみという認識が強いと思いますが、中には脚が固定式のものもあります。もともと固定式で作られていたり、折りたたみ式だったものを固定する場合などもあるので、写真で見ても分からない場合はショップに確認してみましょう。
常時置いておく場合は折りたたみでなくでも良いかもしれませんが、便利さでいえば折りたたみのものが柔軟であることは確かなので、見た目か使いやすさか、最終的に何を重視するかで選ぶと良いと思います。
ただ、特に折りたたみのちゃぶ台の場合は、メンテナンスがされているかどうかで明暗を分けると言っても良いほど、使い心地を左右することになります。
ぐらつきはメンテナンス済か
アンティークちゃぶ台は安価な反面、メンテナンスが行き届いていない場合があります。その一つとして必ずチェックしておきたいのが「ぐらつき」です。
写真で見て分かる通り、折りたたみ式ちゃぶ台の構造は、広げた脚を跳ね板(はねいた)という板を起こして支える仕組みになっています。木同士が擦れ合うことで次第に隙間ができ、それが原因でぐらつきにつながります。その他、折りたたみの動きを支える軸そのもののぐらつきや、脚の間に渡された横木がゆるむケースもあります。
実店舗で買うのであれば直接確かめることもできますが、ネットの場合は明記されていないこともあるので、ショップに問い合わせるのがおすすめです。
また、実際に使っているうちに生じたぐらつきの応急処置については、後ほどご紹介したいと思います。
ヒビや割れは補修済か
木自体の性質や使われていた環境により、天板に反りが発生したり、ヒビや割れが入ってしまうこともあります。ただ、亀裂すべてが直接使用に影響するわけではないため、神経質になりすぎる必要はありませんが、チェックされた上で “そのまま” なのか、買う側としては気になりますよね。
補修済みかチェックする一つとして、天板裏に補強プレートが付いているかどうかも目安にはなりますが、パッと見て分からないようにキレイに割れを補修していることもあるので、やはり一度ショップに確認してみるのが良いと思います。
アンティークちゃぶ台の価格は?
アンティーク価格のちゃぶ台はサイズや木材、漆塗りの質によって決まります。先ほど上記でご紹介したアンティークちゃぶ台の種類別に整理してみました。
丸・角ちゃぶ台
1,000円台~60,000円前後
1,000円と破格のものもありますが、基本的にご自分でのリペアが必要な、ジャンク品という扱いになります。角よりも丸の方が人気で、市場でも若干高値で取引されます。同等のサイズで比較すると2割程度高いかもしれません。使われている木材によっても価格が変わります。
豆ちゃぶ台
1,000円台~20,000円前後
上記と同様、安いものにはメンテナンスがされていないものもあります。
高いものには蒔絵が施されていたり、工芸品のようなものもあります。
一枚板のちゃぶ台
15,000円台~150,000円前後
アンティークちゃぶ台でもっとも多い栓(せん)材を使用したものであれば、一枚板でも比較的手頃なものもあります。また、一枚板のため、天板を広く取るほど高価になる傾向があります。
明らかに安い1,000円台で販売されているものは、おそらくご自分でのリペアが必要になるでしょう。
買ってからすぐに使いたい場合や、またはちょっとやそっとで壊れないものが欲しい場合は、少し高くとも、やはり職人がしっかり直したものを買うのをおすすめですよ。
アンティークちゃぶ台を長持ちさせるための扱い方
その軽量さと実用性から、ちゃぶ台は気づかないうちに乱暴に扱ってしまいがちです。少しでも長持ちさせるために、適切な扱い方を知っておきましょう。
体重を載せたり寄り掛かったりしない
ついテーブルにもたれかかったりなんて事をよくしてしまいますが、ちゃぶ台の構造上、どうしても片側に体重を掛けてしまうと部材が緩み、ぐらつきの原因になります。また、きちんとメンテナンスされていないとそのまま斜めに倒れてしまう危険性もあります。
可能な限り、もたれかかったりする事は避けるようにすることは避けるようにしましょう。
ぐらつきが出てきてしまった時の応急処置は?
気をつけていても、長く使っていれば「ぐらつきが出てしまった…」ということも残念ながらあります。
購入したショップに持っていきたくてもすぐにはいけないし、でもぐらついたまま使うのは嫌ですよね。
そんな時、応急処置ではありますがぐらつきを抑える方法はあります。ポイントは「隙間を埋める」ことです。
「厚紙」を使ったちゃぶ台のぐらつき対処法
1.ちゃぶ台を逆さにし、脚を広げて隙間の箇所を確認する。
2.厚紙を適当な大きさにカットし、二つに折る
3.厚紙を折りたたみ脚の軸と囲い部分の隙間を埋めるように差しこむ
木が擦り減って生じた隙間である場合は、箇所を埋めればぐらつきが抑えることができます。ただしあくまで応急処置なので、折りたたみの動作は控えて、早めにショップに持っていくのがおすすめですよ。
アンティークちゃぶ台のお手入れ方法
テーブルであるため、日頃水拭きを行うのが普通だと思いますが、できるだけ固く絞った上で行うのがおすすめです。また、リペアの段階でウレタン塗装が施されていればある程度水に強くなりますが、高温のものを直におくと白くシミになる可能性があるので、注意が必要です。
水拭きした際、色落ちするものも中にはあるかもしれませんが、気になる場合はショップに塗装方法を確認し、その上で対処方法を相談しましょう。
最後に
最後に余談ですが、ちゃぶ台が日本の最初の「一家団らんの食卓」になるまでには、こんなストーリーがあります。
アンティークで残っているちゃぶ台は、大正~昭和時代あたりのものが中心だと言われていますが、日本において家族で一つの食卓を囲む習慣が本格的に浸透したのは昭和初期頃なのです。
武士文化の影響で上下関係が厳しかった日本では、食卓に関しても一人ずつ「膳」に分けられていて、実は “みんなで一つの食卓を囲む” 習慣を運んできたのは、意外にもヨーロッパでした。だんだんと身分の平等化が進んできた明治時代から少しずつ、都市から地方にかけてちゃぶ台が広まっていきました。
つまりちゃぶ台は、和洋折衷文化から来ている、と気づくと、なんとなく挽物脚のちゃぶ台も洋家具っぽいな、と感じますよね。
昔も今も、万能で器用な家具であることは変わりないちゃぶ台。今回の記事をヒントに、ご自分にぴったりなアンティークちゃぶ台を探してみてはどうでしょうか。