お買い物こちら

キーワード検索

コラム

風流な空間はどう作る?和家具と古道具のはじめ方

「風流な家具」と聞いて、どんなものを思い浮かべますか?静かで落ち着いた和の空間、季節感を意識した部屋、古き良き時代の和室など……たくさんの情景を想像するのではないでしょうか。風流とは、上品で慎ましやか、優雅であること。またそのようすや状態のことこと。

したがって「風流な家具」は、それらの感性が息づく家具を指します。実際に見て触れると、派手さこそないものの日常に特別な安らぎや、日本独自の研ぎ澄まされた美意識を感じさせてくれるでしょう。
本記事では「風流な空間はどう作る?和家具と古道具のはじめ方」について解説します。主な内容は、以下の通りです。

  • 1.そもそも風流とは?
  • 2.風流な家具や古道具にはどんなものがあるのか?
  • 3.風流な家具を取り入れたお部屋づくり
  • 4.風流な家具を使ったインテリア実例
  • 5.風流な家具が購入できる場所

風流な家具や空間づくりのヒントをお探しの方は、ぜひお読みください。

そもそも「風流」とは?

「風流(ふうりゅう、ふりゅう)」とは、日本ならではの美意識や風情、独自の感性を表す言葉です。自然との調和や優雅さ、慎ましさ、趣(おもむき)のある様子を大切にする姿勢を指します。具体的には、以下のようなイメージがあります。

  • 自然を楽しむ: 花見をする、紅葉狩りをする、川のせせらぎを観賞するなど、自然の中に身を置き、その美しさを味わうこと。
  • 芸術を楽しむ: 書道、茶道、華道、琴、俳句、踊り、祭り、舞台芸能など、伝統的な日本の芸術や文化を楽しむこと。
  • 季節を楽しむ: 四季の移ろいとともに節句の行事を大切にしたり、旬の食材を使った豪華な料理を楽しんだりすること。

つまり、古くから人々が大切にしてきた、日本の美意識や上品さを体感することが「風流」のイメージにふさわしいでしょう。家具やインテリアの世界でも「風流」に通ずるものがあります。例えば、自然素材の風合いを生かしたり、慎ましく品格を感じさせるデザインを取り入れることなどが代表的です。

風流な家具ってどんなもの?

「風流」についてのイメージが掴めました。風流な家具はただ機能的なだけでなく、どこか儚げな印象があったり、言葉にできない独特の風情を感じさせたりするものが多いです。例えば、無垢材を使った和家具や伝統技法が光る建具、歴史を感じさせる古道具が代表的です。さらに手作り感のある繊細な細工や工芸品、日本特有の伝統技術が施されたものにも風流を感じられるでしょう。

では、風流な家具とは具体的にどのようなものを指すのでしょうか?順番に紹介します。

風流な和家具・建具の例

風流を演出する家具や建具は、例えば以下のようなものがあげられます。

和箪笥(わだんす)

日本で古くから使われて来た箪笥は、日本の伝統技術がつまった代表的な家具です。風流を感じる木のぬくもりが風情を感じさせ、豪華な金具の装飾が全体を優雅な印象に引き締めます。特に上質な無垢材で作られたものは、荘厳さや風格があります。日本が守り抜いてきた職人技やその風格に、風流を感じるでしょう。

⇒ラフジュ工房の箪笥・和風家具・和家具はこちら

座卓(ざたく)・ちゃぶ台

日本の居間の中心を飾った座卓やちゃぶ台は、低めのデザインが特徴です。床座りの文化を連想させるとともに、日本の慎ましい生活ぶりが想像できます。季節ごとの旬の植物を活けたり、室内に掛け軸を飾ることで、より風流な空間を演出できます。

⇒ラフジュ工房の座卓はこちら

⇒ラフジュ工房のちゃぶ台はこちら

障子や襖(ふすま)

障子や襖は、古くから日本で使われてきた建具です。光を柔らかく取り入れる効果だけでなく、室内を凛とした雰囲気に見せます。また豪華な絵が描かれた襖もあり、風流を演出するために効果的です。

⇒ラフジュ工房の襖(ふすま)はこちら

⇒ラフジュ工房の障子はこちら

あわせて選びたい、古道具の魅力

家具に限らず、古道具も風流な空間作りには欠かせません。歴史ある道具は、どれも独特の趣を持ち、お部屋全体に深みを与えてくれます。具体的にどんな古道具があるのか、見ていきましょう。

茶道具

茶碗や茶器などの美しい茶道具は、畳や和室とよく合います。さらに飾り棚や卓上に茶道具をディスプレイすると、より風流な空間を彩れるでしょう。静かな優雅さ、リラックスした和の雰囲気が魅力です。

⇒ラフジュ工房の茶道具はこちら

帳場格子(ちょうばごうし)


帳場格子は、昔の商店などで使われた間仕切りです。昔ながらの形状が、空間に風情をプラスします。また木の温かみや作り込まれた格子の繊細さも、絶妙な和のアクセントになってくれます。

⇒ラフジュ工房の帳場格子はこちら

行燈(あんどん)・提灯(ちょうちん)・雪洞(ぼんぼり)

和の雰囲気たっぷりの行燈や提灯、雪洞も、風流な空間にぴったりです。竹や紙などの天然素材が使われていることが多く、室内をやわらかく照らします。シンプルなデザインが多いので、意外にも現代のインテリアにも取り入れやすいのが魅力です。玄関やリビングに置くだけで、風流な雰囲気が漂うでしょう。

⇒ラフジュ工房の行燈(あんどん)はこちら

陶器やガラス製品

昔ながらの陶器やガラス製品は、手作りの温かみや経年した質感が魅力です。例えば、江戸時代の陶器や明治時代のガラス瓶を花瓶として使ったり、飾り棚に並べたりすると風情を感じさせます。モダンな空間にも自然に調和し、風流な雰囲気を演出することが可能です。

⇒ラフジュ工房の和食器はこちら

⇒ラフジュ工房の和ガラスはこちら

古道具の選び方って?

古道具を選ぶ際は、できれば実際に手に取って質感や雰囲気を確かめることが大切です。風流な空間を作るためには、美意識や感性が問われます。居心地のよい空間にするためにも、自分が心から気に入るものを選びましょう。
購入時には、サイズ感や状態をしっかり確認します。また失敗しないためにも、自分の生活スタイルや空間に合うかどうかを事前に把握しておくのがおすすめです。

風流な家具を使ったお部屋作り

風流な家具を使ったお部屋作りは、自然の美しさや静かな趣を大切にしつつ、シンプルでありながら奥深い空間を演出することが重要です。ただ単に家具を和室に置くだけでなく、照明や季節感を取り入れることで、より洗練された空間に仕上がります。本項では、風流なお部屋作りをかなえるための4つのポイントを紹介します。

1.自然素材を生かした家具

風流な部屋作りの基本は、木、竹、和紙などの自然素材を生かした家具を選ぶことです。例えば、無垢材で作られたテーブルや座卓は、木目の美しさが際立ち、お部屋全体にぬくもりを与えます。和の風情を演出しつつ、軽やかで優雅な印象を作り出すのが魅力です。

2.静寂と調和を感じさせるレイアウト

風流な空間を作るためには、家具のレイアウトにもこだわりが大切です。家具は少なめに配置し、畳やフローリングの余白を感じさせるよう工夫するのがポイントです。また装飾も控えめにし、照明や掛け軸などの一つ一つを目立たせてあげるのも良いでしょう。少数精鋭にすることで、静寂との調和を感じさせる部屋ができあがります。

3.季節感を取り入れる

風流な雰囲気を底上げするには、季節感を反映させることも重要です。例えば、以下のような工夫があります。

  • 春:テーブルの天板に、桜モチーフの漆器や桜の花を活ける
  • 夏:箪笥やローボードの上に、竹製品やガラスの器を飾る
  • 秋:紅葉をモチーフにした掛け軸を取り入れる
  • 冬:あたたかみのあるファブリックやこたつを置く

難しく考える必要はありません。日々使う小物を一つ、季節感のあるアイテムに変えてあげるだけで、風流を感じられる空間になります。

4.照明選びにこだわる

照明選びに工夫すると、もっと風流なお部屋になるでしょう。行燈や紙と竹を使った灯りは、やわらかな光で部屋全体にぬくもりを与えます。行燈や提灯のほかにも、自然素材を使用したランプシェードや、アンティーク調のモダンな照明も風流な家具と相性が良いです。光に強弱をつけたり、暖色系を選んだり、工夫することで家具の美しさを引き立てられるでしょう。

風流な部屋は和室だけ?

風流なお部屋といえば和室を思い浮かべがちですが、必ずしも和室だけに限りません。洋室でも工夫次第で風流な空間に演出できます。例えばフローリングの部屋に風流な和家具を取り入れると、モダンとクラシックが融合した独特のスタイルを演出することが可能です。和の伝統を取り入れた空間は、穏やかさと洗練が調和し、心地よい暮らしの場となるでしょう。
また畳や障子、掛け軸などの伝統的な和の要素を生かすのもおすすめです。無垢材の家具や古道具を組み合わせることで、落ち着きと優雅さが融合する空間ができあがります。

⇒ラフジュ工房の和モダンの家具はこちら

風流なお部屋のコーディネート例

風流なインテリアは、自然素材や伝統的なデザインを取り入れることで、シンプルながらも奥深い空間を作り出せます。本項では、風流な雰囲気を演出したお部屋のコーディネート例を3つ紹介します。

和の静けさを感じるダイニングリビング

ダイニングとリビングを兼ねる部屋は、床に畳を敷いて雰囲気を変えてみましょう。無垢材の低いテーブルを中心に、床に直接座れるよう座布団を並べ、リラックスできる空間を作ります。壁にはシンプルな木製の棚を設置し、陶器や古道具をさりげなく飾ります。水屋箪笥とダイニングテーブルを近くに置くことで、印象にメリハリがつきます。また使いやすい導線にレイアウトしているのもポイントです。

伝統美を感じる和モダンなダイニングルーム

ダイニングルームには、品格を感じさせる和モダンなデザインを取り入れます。無垢材のダイニングテーブルに、ナチュラルな木材の椅子を合わせることで、和の静けさとモダンなスタイルを融合させた空間が完成しました。

箪笥の上に季節感を感じられる花を生けたり、陶器の花器を飾ってみたりするのも良いでしょう。照明にはガラスのランプシェードを使用し、モダンな雰囲気に。夜はあたたかみのある光でダイニング全体を優しく照らします。シンプルな中にも上質なアイテムを取り入れることで、落ち着きのある洗練された風流な空間が完成します。

四季を楽しむ茶の間

畳敷きの和室には、座卓を活かした風流なコーディネートがおすすめです。壁には和箪笥や欄間を設置し、上質な和の雰囲気に。大きな家具を設置しているので、圧迫感が出ないよう畳に余白を持たせたり、小さい照明を複数取り付けているのがポイントです。部屋で過ごすときは、漆塗りの器や陶器の茶器などとともに過ごしてみましょう。静かな空間に伝統工芸品を取り入れることで、風流を感じる茶の間が完成します。

風流な家具はどこで手に入る?

風流な家具や古道具は、どこで手に入れられるのでしょうか?最近では、アンティークショップやオンラインの専門店で、和家具や古道具を手軽に購入できるようになっています。また地方の骨董市やマルシェ、フリーマーケットなどの催し物でも、風情ある和家具や古道具に出合えることも多いです。
本項では、風流なアイテムを購入できるおすすめの場所をいくつか紹介します。

アンティーク家具店や専門店

風流な家具を手に入れるもっとも確実な方法は、アンティーク家具を取り扱う専門店を訪れることです。特に古家具や和家具を専門に取り扱うお店では、職人が手掛けた一点物や、歴史的な価値を持つ家具に出合える可能性があります。さらに店舗によっては、すぐに使えるよう修繕がおこなわれていたり、現代の生活に合わせたカスタマイズがされていたりするのも魅力です。各地に点在するアンティークショップを巡って、お気に入りの風流なアイテムを探してみるのも良いでしょう。

オンラインショップやオークションサイト

なかなか実店舗に行けない場合や、忙しい日々の中で手軽に探したい場合には、オンラインショップやオークションサイトもおすすめです。インターネット上では国内外のアンティーク家具や古道具が幅広く揃っています。特に希少なアイテムを探している方は、その場で購入や取り置きができることが多いので、売り切れの心配も少ないでしょう。
インターネット購入のメリットは、手軽さだけではありません。安心して購入できる点も、魅力の一つです。オンラインショップでは実物を確認できない分、サイズや状態など詳細な情報が掲載されていることがほとんど。不足している情報をカスタマーサービスなどに質問しながら、購入を検討できます。
またオンラインのオークションでは、思わぬ掘り出し物を安価に入手できることもあるでしょう。

地方の骨董市やマルシェ、フリーマーケットなどの催し物

地方で開催される骨董市やマルシェ、フリーマーケットなどは、風流な家具や古道具を手に入れる絶好のチャンスです。
これらの催し物では、アンティーク品やレトロな家具が集まり、価格も比較的リーズナブルで得られるのが魅力です。実際に手に取って質感や状態を確認しながら、古い時代の家具や道具を見つける楽しさもあります。
各地のイベント情報をチェックし、休日に訪れてみましょう。思わぬ場所で好みの家具に出合えるかもしれません。また出店者とのコミュニケーションを通じて、家具の背景や歴史を聞けるのも、催し物ならではの魅力です。

まとめ

この記事では「風流な空間はどう作る?和家具と古道具のはじめ方」について、5つのポイントに沿ってご紹介しました。

  • 1.そもそも風流とは?
  • 2.風流な家具や古道具にはどんなものがあるのか?
  • 3.風流な家具を取り入れたお部屋づくり
  • 4.風流な家具を使ったインテリア実例
  • 5.風流な家具が購入できる場所

風流な空間は、日常の中で日本の伝統美をさりげなく体感できるのが魅力です。自然や四季の移り変わりを感じ、伝統文化を大切にする心が、風流な家具選びのポイントになります。
風流な家具や古道具に興味を持った方は、アンティークショップやオンラインショップで探してみましょう。
ラフジュ工房のWEBサイトでも、風流なお部屋作りにぴったりなアイテムを多数取り揃えています。すぐに使えるよう高品質なリペアやカスタマイズが魅力です。気になる方は、ぜひ一度、ご覧ください。

RECOMMEND ITEMSあなたにおすすめのアイテム

RAFUJU MAG RECOMMEND POSTS関連している記事

お買い物はこちら