突然ですが、「ラフジュ工房」でネット検索すると必ずヒットする口コミサイトと言えば?
そう!転職会議とエンゲージ(旧ライトハウス)ですね。
皆さんはきっとそこに投稿された口コミの数々を見て、「え、めちゃくちゃヤバい会社じゃん」と戦慄したことでしょう。
大丈夫、わたしもその一人です。
そんな、読む者に衝撃を与えるラフジュ退職者たちの生々しい声。
入社5年目、中堅ライターたるわたしが思い切ってここに集めてみました。
そして気になる口コミの真相を、あろうことか社長本人に聞いてきました。
今回ご紹介するのは、2016年に投稿されたこちらの口コミです。
目次
実際の口コミ
時給850円、始業1時間前の無給出勤、残業は強制など、先に転職会議の口コミを読んだ方なら分かる、ラフジュ暗黒期にまつわるキーワードがずらり。
それでは早速一つずつ、社長の回答を見ていきましょう。
面接ではいい事ばかりしか教えてくれない

たしかに当時の面接は、今ほどネガティブキャンペーンに振り切ったものではありませんでした。
しかし、あえて悪いことをふせて求職者を騙すような真似はしていなかったはず。
「いい事ばかりしか教えてくれない」
この言葉の裏には「騙された」というニュアンスがあるように思えますが、フラットに、良いことも悪いことも伝えていました。
ただ、期待値高めで入社した人のほとんどが短期間で辞めていった、というのは事実としてあります。

中でも工房スタッフっていうのは花形ですから、「趣味を仕事にできる」「キラキラした職場で楽しく仕事できる」って期待に胸躍らせながらやって来る人が多いんですよね。
でも実際は体力勝負でどちらかと言えば泥臭い仕事ですし、拘束時間も長い。
で、結局は理想と現実のギャップに耐えきれず、「思っていたのと違った」と辞めていくわけです。
もちろん先ほど言った通り、この仕事のしんどい部分やキツい部分は面接のときに話していますよ。
ですがそれでは足りないほど、皆アンティーク家具とか木工の世界に対する憧れ・期待感が強いのだと思います。
だから今では、過剰なぐらいラフジュ工房の嫌なところ・求職者がギャップに感じそうなところをアピールするようになりました。

極端だなと思われるかもしれませんが、期待値が高いまま入社して「こんなはずじゃなかった」とショックを受けるスタッフを、大勢見てきたからこその今です。
求職者には弊社のネガティブな面を知った上で、それでも良ければ応募を検討してみてほしいです。
月給と求人では書かれているが…

全て、当時の私が無知すぎたが故の過ちです。
申し訳ありませんでした。
まず、この頃の給与形態はたしかに月給制ではなく時給制でした。
そして投稿者の言う通り、当時の弊社リクルートページには「月給」と記載がありました。
このコンテンツを作るにあたり、過去のサイトを閲覧できるツールを使って調べたので間違いないです。
「さっきは騙すようなことはしてないなんて言ってたくせに、やっぱり騙してるじゃないか!」と思われても仕方ないですね。

こちらの口コミでもお話している通り、恥ずかしながら当時の私は分給も時給も月給も年俸も呼び方が違うだけで、中身は全部一緒だと思っていました。
例えば、時給1000円だったらそれに160かけたのが月給みたいな認識で、働いた時間で割ったら結局一緒だろ、と。
給与形態による違いなんか全く理解していませんでしたし、それが重要なことだとも思っていませんでした。
だからリクルートページの記載についても深く考えず、月給と書いていたんです。
本当に浅はかだったとしか言いようがありません。

社労士と契約したことで給与形態について助言をもらい、また私自身も良い会社を作るために猛勉強したことで、給与形態を今の形に見直しました。
ただ、月給制=日給月給制で、遅刻・早退・欠勤があった場合はその分引かれます。
いわゆる完全月給制ではないので、その点は覚えておいてもらえたらと思います。
始業1時間前出勤は無給
これは口コミの通りですね。

今は当然こんなルールはありませんし、タイムカードも1分単位で付けているのでタダ働きが発生する余地もありません。
が、当時の私はこの早出=修行によって熱意のある求職者を見極められると信じていました。
恥ずべき過ちである修行については、こちらで詳しくお話しています。
もし良ければ読んでみてください。
残業は強制

しかしながら腑に落ちなかったのが、「するかしないか選べるという話だった」という点です。
当時の面接では「早出も残業もあるけど大丈夫?」と確認していたはずなのですが、なぜこのように伝わってしまったのか。
しかもなんの因果か、同じような内容の口コミがもう1件あるんです。
さすがに自分の記憶に不安を覚え、恥を承知で同時期に在籍していた元スタッフA君に連絡をとってみました。
独立を機に退職したA君は、ラフジュ工房のカオス期を身をもって知っている貴重な存在です。
結果、もしかしたら投稿者はリペアスタッフではなく“リペアアシスタント”だったのではないか、という可能性にたどり着きました。
工房内での仕事は主にリペアとフィニッシングに分けられます。
リペアは商品の修理や加工・製造を行う仕事で、フィニッシングは商品の仕上げを行う仕事です。
ここで言うリペアアシスタントは後者にあたり、こちらについてはたしかに強制残業ではありませんでした。
ただ実際問題、新人が毎日定時上がりで楽に腕を磨いていけるほど簡単な仕事ではないので、「早く一人前になりたいんだったら残業なりなんなりして研鑽した方が良いよ」とか、「そうじゃないと自分のやりたい仕事もできないよ」みたいなことを言っていたんです。

いずれにしても、こんな不満を抱かせてしまった原因は私にあります。
私が面接時にもっと踏み込んで厳しい話をしていれば、そもそも投稿者は辞退の道を選んでいたかもしれません。
言葉が足りず嫌な思いをさせてしまったこと、本当に申し訳なかったです。
車のレンタルは当初一万円以下…

この頃、ちょうど社有車レンタル制度を導入しようと動いていた時期で、社内で「まだ正式には決まっていないけど大体1万円ぐらいかな?」という話をしていたんです。
で、求職者にも面接のときにその話をしたと。
しかし導入の準備が進み、保険だなんだと話がより具体的になっていく中で、結局は当初想定していた金額から2万円に落ち着きました。
おそらく投稿者はそれで「最初に聞いていた話と違う!」と思ったのでしょう。
それに加えて、当時は雇用契約書など書面での取り交わしをしていませんでした。
口頭のみとなれば、認識が食い違ってしまったのも当然のことと言えます。
今は口頭説明+書面でしっかり残していますので、応募を検討中の方はどうか安心してください。
福利厚生は一定期間ない

一定期間というのは、家賃補助については入社から半年経過後。
そして社会保険については3ヶ月の試用期間ののち、本採用後に適用という形をとっていました。
社会保険のことは本当に恥ずかしい限りで、今でも深く反省しています。
上の方で触れた給与形態の話しかり、当時の私はとにかく未熟でしたし、なんにも分かっていませんでした。
会社の負担ばかり考えて、あまつさえ試用期間中は社保に入らないのが中小企業の普通だと思い込んでいたんです。
これに関しては言い訳のしようもありません。
重ね重ね、投稿者含む当時のスタッフには申し訳なかったです。

社会保険に関しても、試用期間に関係なく入社後は速やかに加入の手続きを行っています。
社員が安心して、自分の仕事に集中できる。
それが健全な会社だと思いますし、そのために必要なことであれば今後もどんどん改善していくつもりです。
ただ、家賃補助に関しては今でも入社後すぐに適用…というわけではなく、やはり一定の期間を空けています。
具体的には、婚姻している場合は満6ヶ月経過後から、独身の場合は満2年経過後からの支給です。
「なぜ結婚している人と独身の人で支給のタイミングが違うの?」と思われた方は、こちらで理由もお話していますのでぜひ読んでみてください。
一年未満で退職した場合…

現在も入社日より1年以内(※試用期間も含む)に退職した場合には、その人が入社~退職までの間で着用していた制服の費用=実費を返金してもらっています。
ちなみに弊社で制服支給対象となるのは、リペアとフィニッシングのスタッフのみ。
支給する制服の内容は、夏用・冬用各2枚ずつのツナギ、冬用のジャンバー、そして作業靴です。
金額的にはツナギが1着4500円ですので、このルールに関してはまあ妥当ではないかなと考えています。
まとめ。ライターのひと言
口コミの内容はいずれも事実でした。
月給のなんたるかもよく分かっていなかったとか、試用期間中は社会保険に入れないのが普通だと思っていたとか、正直今の社長と同一人物とは思えないですね。
本当、入社したのが”今”のラフジュ工房で良かった…としみじみしてしまいました。
社長も言っていましたが、今はこの口コミに書いてあるようなブラック要素はありません。
投稿者が見たら変わりっぷりにびっくりするだろうな、というぐらい徹底してコンプライアンスを守っています。
昔とは全く違いますので、そこは安心してくださいね。