お買い物こちら

キーワード検索

店長ブログ

ラフジュ店長が疑問にお答え!~オーダー・カスタム家具編~「ラフジュでステンドグラスも作ってくれるってホント?」

こんにちは!ラフジュ工房店長の岩間守です。

お久しぶりな店長ブログですが、今回は

商品ページを見ていたら、「ステンドグラスパーツの作成・取り付け」って書いてあるのが目に入ったんだけど…。そんなこと本当にできるの?

というお問い合わせにお答えすべく、ラフジュでできるステンドグラスのあれこれについて書かせていただきました。

なんとなく、「教会にあるもの」というイメージを持たれがちなステンドグラス。

しかし最近では、その見た目の美しさやデザインの幅広さもあり、ご自宅用に取り入れる方がとっても多いんです。

もちろん当店ラフジュ工房でも、シンプルなデザインからちょっと複雑なデザインまで、お客様のご要望に合わせて柔軟にご対応させていただいているんですよ。

建具にステンドグラスを入れて華やかにしたい!

家具の扉に、ちょっとしたアクセントとして取り入れたい!

そんなことをお考えの方は必見です。

また、

ちょうど今家を建ててるところなんだけど、部屋の明かり取りにステンドグラスを使いたいんだよな~。

なんてときには、当店でステンドグラスのみをお作りすることも可能なんです。

今回はそんなステンドグラスのイメージを、画像付きでたっぷりご紹介!オーダー家具をご依頼いただく際にはもちろん、当店在庫商品をご希望に合わせて加工させていただくカスタム家具のご注文の際にも、ぜひ参考にしてみてくださいね!


オーダー家具?カスタム家具ってなに?

と疑問に思われた方は、こちらの詳細記事も併せてお読みください。

オーダー家具についての店長ブログはこちら】

カスタム家具についての店長ブログはこちら】

ステンドグラスの実例 こんな風に作れます

それでは早速、実際に当店で製作したステンドグラスを見ていただきましょう。

なるべくたくさん見ていただきたくて、ついあれもこれもと載せてしまいましたが…。

ここでご紹介するのはほんの一例です!

わたしの好きなモチーフを使ったデザインで作ってほしいな~。

などご希望がありましたら、ぜひご遠慮なくご相談くださいね。


【実例①】

【実例②】

【実例③】

【実例④】

【実例⑤】

【実例⑥】

【実例⑦】

【実例⑧】

【実例⑨】

 【実例⑩】

 【実例⑪】

 【実例⑫】

 【実例⑬】

【実例⑭】

【実例⑮】

【実例⑯】

【実例⑰】

【実例⑱】

【実例⑲】

【実例⑳】

【実例㉑】


ラフジュ工房で扱っているガラスの種類は? 詳細ページで要チェック!

へえ~、ラフジュさんではこんなに色々なステンドグラスを作ってもらえるんだ!でも待って、使えるガラスって限られていたりするの?

ご紹介させていただいたステンドグラスに使われているガラスは、色だけではなく厚みやデザインもそれぞれ異なります。

例えば、大小さまざまな気泡がいくつも入った「気泡ガラス」や、霜が広がったような神秘的な雰囲気が美しい「結霜ガラス」など、複数の種類のガラスを組み合わせて作られたステンドグラスは唯一無二。

お客様にはぜひ職人とお打ち合わせいただきながら、お好みの組み合わせを見つけていただけたらと思います。

なお、ガラスの種類についてはこちらのコンテンツで簡単にご紹介していますので、ご参考までにチェックしてみてくださいね!

厚みやデザインの関係上、どうしてもご希望通りに入れることができない場合もあります。使用するガラスについては職人が事前に確認いたしますので、お手数ですが担当職人へ都度ご相談いただくか、もしくは予めお問い合わせいただけたら確認させていただきます。

気になる費用は? 複雑・かつ大きくなればなるほど高くなります

さて、ステンドグラスのイメージは皆さん大体つかめたでしょうか。

実際の画像をご覧いただいたことで、ぐっと興味が出てきたという方もいらっしゃるかもしれませんね。

それでは当店でステンドグラスを製作する場合、はたして製作費用はどの程度見ておけばいいのか?

基本的には、

●費用【低】⇒ 直線的なデザインのステンドグラス、サイズが小さい

●費用【高】⇒ 曲線的・複雑なデザインのステンドグラス、サイズが大きい

とお考えいただければ間違いありません。

また、お客様のご希望をもとに新しくデザインをおこして製作する場合には、別途デザイン料を頂戴します。

もっと具体的に、いくらぐらいかかるのか知りたい!

という方は、無料でお見積りいたしますのでお気軽にお問い合わせください。

特に、当店のラインナップにないデザインでステンドグラスをお作りするとなると、お打ち合わせから実際に工房での作業へ取りかかるまでに、けっこうな手間と労力がかかります。

お客様の頭の中にあるイメージをヒアリングで引き出し、さらにそれを実際の寸法なども計算しつつデザイン画としておこして、疑問点を解消しながら入念にイメージのすり合わせを行う…。

「難解なパズルのピースを一つ一つあてはめていくよう」

とは当店のある職人の言葉ですが、まさに言い得て妙ですね(笑)

そうした根のいる仕事も、全てはお客様にご満足いただけるお品物をお届けするため。

もしかすると、「デザイン料まで取るなんてせこい!」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、どうかご理解いただけたらありがたいです。

最後に

というわけで、今回はステンドグラスについて取り上げさせていただきました。

ごく平凡な家具や建具でも、ステンドグラスが入ることによって驚くほどガラッと雰囲気が変わります。

大正ロマン ステンドグラス

あるいは、ただでさえ素敵なお品にさらに魅力がプラスされる、なんて嬉しい相乗効果もありますね。

光を通すことによってより色鮮やかに、微妙な色彩の変化を楽しませてくれるステンドグラスは、日々の暮らしの中で日常的に目に入る家具や建具だからこそ、プラスαで取り入れたい要素でもあります。

日常にちょっとした彩りとやすらぎを与えてくれる存在として、ご予算とご相談いただきながらぜひご検討いただけたら嬉しいです。

RECOMMEND ITEMSあなたにおすすめのアイテム

RAFUJU MAG RECOMMEND POSTS関連している記事

お買い物はこちら