突然ですが、「ラフジュ工房」でネット検索すると必ずヒットする口コミサイトと言えば?
そう!転職会議とエンゲージ(旧ライトハウス)ですね。
皆さんはきっとそこに投稿された口コミの数々を見て、「え、めちゃくちゃヤバい会社じゃん」と戦慄したことでしょう。
大丈夫、わたしもその一人です。
そんな、読む者に衝撃を与えるラフジュ退職者たちの生々しい声。
入社5年目、中堅ライターたるわたしが思い切ってここに集めてみました。
そして気になる口コミの真相を、あろうことか社長本人に聞いてきました。
今回ご紹介するのは、2016年に投稿されたこちらの口コミです。
実際の口コミ
厳しい内容の口コミが多いなか、こちらは比較的やさしめです。
ただ、「最初から丁寧に教えてくれる」というところが社長的には引っ掛かったようですね。
直属の上司は優しく…

ただ、少しだけ気になったところがあったので補足というか念押しを。
投稿者は「最初から丁寧に教えてくれる」とプラスに評価してくれていますが、どうか過度な期待だけはしないでほしいんです。
これは決して、黙っていたら誰かが来て手取り足取り教えてくれるということではありません。
特にリペアスタッフに関しては主体性をもって仕事に取り組んでほしいので、何にせよまずは自分の頭で考えてもらうようにしています。
なぜかと言うと、リペア職って想像力がないとつとまらないんです。
弊社で扱っている商品は、皆さんご存知の通りどれも1点ものばかり。
作られた国や時代、ダメージの程度なんかも全部違うので、どこをどういう風に直せば良いのか最適解は毎回違います。

今現役で活躍してくれているリペアスタッフたちも、古今東西あらゆる家具に触れながら少しずつ知見を溜め、それらをヒントにまた新たな家具に立ち向かっています。
なので、とりあえずは自分で考えてみる工程を踏んで、それでも分からないことや疑問点があれば遠慮なく聞いてください。
くれぐれも、先輩や上司が付きっきりで指導するわけではないということは、覚えておいていただきたいです。
道具は全て無料

今でも仕事で使う道具類については、基本的にどの職種であっても会社が人数分個別に用意しています。
共同で使う形だと、どうしても作業効率が下がってしまいますから。
ただ、リペアスタッフの使うノミとカンナに関してだけは、各々用意してもらっています。
やっぱり、刃物は職人の命ですからね。

リペアスタッフになる以上、ノミとカンナはこれから先長く付き合っていく相棒みたいな存在です。
だからこそ、会社が一律支給する道具ではなく「これだ!」と思うものを選んでほしいですし、そこにお金をかけるのも嫌ということであれば、辞退されるのをおすすめします。
制服もあった

支給内容としては、夏用・冬用各2枚ずつのツナギ、冬用のジャンバー、作業靴といったところですね。
対象はリペアとフィニッシングのスタッフです。
やっぱり任せている仕事が仕事なので、私服だと汚れが気になって作業しにくいかな?ということで。
とは言え、私服の方が楽で良いとかツナギは着たくないなんて人もいるでしょうから、そういう人には制服代として現金で支給しています。
キャッシュバックの金額は、ツナギ:4500円/ジャンバー:4000円 です。

なお制服支給に関して、万が一入社日より1年以内(※試用期間も含む)に退職した場合には、実費を返金してもらっていますので悪しからず。
月2万円で車のレンタルもあった
投稿者の言う通り、この頃は車の貸し出し制度もありましたね。

というのも、この制度を作ったのは当時遠方からの採用に力を入れていたからなんです。
詳しくはこちらの口コミを見ていただきたいのですが、その頃の私はとにかく「遠くからでも家具が好きな人にこそ来てほしい!」と思っていました。
しかしながら、いかんせん弊社があるのは周りを田畑に囲まれた田舎。
一番近い駅でさえ車で15分はかかる距離なので、車を持っていない人はその時点で応募を諦めてしまうという現実がありました。

県外から遠路はるばるやって来て車を買うって、けっこうリスキーじゃないですか。
だったらそのリスクを少しでも減らして、遠くからやって来た人でも安心して仕事に打ち込めるようにしよう!と。
ただこれってちょっと考えたら分かることなんですけど、そもそも本気で腰を据えてやろうと思ったら通勤用の車ぐらい買うよ、って話なんですよね。
あれこれこだわらなければ、手頃な価格で買える中古車なんていくらでもあるわけですから。
実際、遠方採用者の働きやすさを考えて始めた社有車レンタル制度でしたが、入社した人の多くが長続きせず辞めていったこともあり、あまり意味のない結果に終わってしまいました。
そんなことがあったので、今では車の貸し出しは行っていません。
まとめ。ライターのひと言
入社してから「こんなはずでは…」とならないためにも、丁寧に教えてくれる=手取り足取り指導してもらえるわけじゃないよ、ということは忘れないでほしいですね。
道具類については、リペアの場合はノミとカンナだけは自前で。
そして制服については、リペアとフィニッシングを対象に原則支給、ただ私服が良い場合には制服代を現金支給している、とのことでした。
ツナギってけっこう暑いらしいので、特に夏場なんかは私服で作業している人が多い気がします。
車に関してはほんと、ないと詰みます。
近くにバス停もないですし、よほど近所でもなければ通勤できません。
過去には、水戸の自宅から会社まで電車+自転車で通っていた猛者もいるらしいですが、個人的にはおすすめしません。