突然ですが、「ラフジュ工房」でネット検索すると必ずヒットする口コミサイトと言えば?
そう!転職会議とエンゲージ(旧ライトハウス)ですね。
皆さんはきっとそこに投稿された口コミの数々を見て、「え、めちゃくちゃヤバい会社じゃん」と戦慄したことでしょう。
大丈夫、わたしもその一人です。
そんな、読む者に衝撃を与えるラフジュ退職者たちの生々しい声。
入社5年目、中堅ライターたるわたしが思い切ってここに集めてみました。
そして気になる口コミの真相を、あろうことか社長本人に聞いてきました。
今回ご紹介するのは、2016年に投稿されたこちらの口コミです。
実際の口コミ
投稿者いわく「息抜きをする暇がありません」とのことですが、ちょっと真意を測りかねる口コミですね。
そもそも、仕事中に休憩時間以外でする息抜きとは?
さすがの社長もこれには困惑の様子です。
息抜きする暇がない

投稿者の言う”息抜き”とは、いったい何を指しているのか。
例えばどんな仕事であっても、思考の中で100%ずーっと集中してるなんてことは有り得ないですよね。
ふと緊張が途切れたり、「今日の夕飯何にしようかな」とか考えるときがあるわけです。
それぐらいの息抜きなら誰だってあるはずですが、この場合の息抜きはきっと別の意味なんでしょう。
これがもし、日々の生活の中で息抜きする暇がないぐらい追い詰められていた、ということならば完全に私の落ち度です。
適性のない仕事をやらせて精神的に追い込んでしまったわけですから。

念のためお伝えしておくと、ラフジュ工房では業務の合間に同僚と軽くお喋り、みたいなことがありません。
できるだけ効率的に仕事できるよう、分からないことがあったらその問いに対する適切な解をもっている人、つまりは上司や私に聞くよう口酸っぱく言っているので、質問ついでに隣の席・ブースの人と雑談、なんてのもなし。
業務時間内は自分の仕事に集中!お喋りはあくまで休憩時間に、ということでお願いしています。
わいわい賑やかな職場が理想の方からすると、そういう意味ではたしかに息が詰まってしんどいかもしれません。
新人は休めないし、できることも少ない

そりゃあさすがに、入社して1ヶ月も経っていないのに「3連休取ります!」と言われたら「なんで?」とは思いますが。
体調不良だったり理由があれば、新人ベテラン関係なく普通に休んでいましたよ。
ただ老婆心ながら、最初が肝心なんだからできればあんまり休まない方が良いよ、というのは言っておきたいですね。
第一印象が大切とはよく言いますが、人のイメージって最初でほぼ決まってしまって、後からそのイメージを覆そうと思ってもなかなかそうはいかないことがほとんどだと思うんです。
だからこそ、皆初対面の人と話すときは失礼がないよう慎重になりますよね。

考えてみてください。ただでさえ入社したばかりで覚えることが山積みなのに、なんかよく分からないけど休みが多い新人。
程度の差こそあれ、ほぼ間違いなくマイナスの印象を持ったはずです。
実際の職場なら、「あいつは新人のくせに休んでばかりだ」とレッテルを貼られてしまうかもしれません。
できるだけ休まないとか遅刻早退しないって、そういうマイナスの評価から自分を守ることにも繋がるんです。
これが理解できず新人だろうが好き放題休ませてほしいという人は、弊社ではまずやっていけないでしょう。

振られる仕事の幅は実力にもよるので一概に言えませんが、木工未経験からの入社であればたしかにできることは限られていたと思います。
ただそれでも、できることが少なくてもとりあえず出勤してくれ、っていうのが当時のラフジュ工房のスタンスだったんです。
ワックス掛けだったり工房の片付けだったり、やること自体は山ほどありましたから。
もしかしたら投稿者は、「リペアスタッフとして入ったのになんでこんな雑用ばっかり…」と不満に感じる部分もあったのかもしれません。
でも残念ながら弊社では、リペア職で入社したからと言ってリペアだけやっていれば良いわけではないです。

誰一人、「これはわたしの仕事じゃない」なんて言う人はいません。
小さい仕事もおろそかにせずこまめにクリアしていけば、自ずと経験値が上がるし報酬も増えます。
そんな風に考えて、どんな仕事でも前向きに取り組める人。
自分の好きなことを仕事にしたいというよりは、ただ純粋にお金を稼ぎたいから働きたい人。
弊社に向いているのはそういう人なのかな、と思います。
給料や待遇に反映される日は…

この口コミに補足するなら、努力が成果に反映されなければその通りということになりますね。
弊社では、頑張っているからと言ってそれがそのまま評価アップに繋がるわけではありません。
真面目に働くのは当たり前として、その頑張りが成果として結果にあがってきてこそ、評価アップに繋がるんです。
ラフジュ工房の評価制度についてはこちらの口コミでもお話していますので、興味のある方はぜひ読んでみてください。
まとめ。ライターのひと言
結局”息抜き”というのが何を指すのかは分からずじまいですが、なんとなく文脈的には業務時間内のことを言っているのかな?と思いました。
だとすればわたしも社長の意見に完全同意ですね。
給料が発生している以上、時間分きっちり働くのは当然です。
なぜって、そういう契約で雇われているので。
タバコ休憩なんてものもありませんので、息抜きは定められた休憩時間の中で済ませましょう。
それともう一つ、ラフジュ工房は入社間もない・成果のない新人が好き勝手休めるような職場ではありません。
弊社は成果主義なので、一定の結果を出して会社に貢献していればそれなりに融通が効きます。
反面、なんの結果も出せていないのに会社に求めてばかりの人には非常に厳しいです。
もし決められた休日日数以上に休みたいのなら、それが許されるぐらい信頼と実績を積み上げれば良いんです。
そもそも、新人のうちはやる気を見せてなんぼじゃないですかね。
体調不良ややむを得ない事情以外では、極力欠勤しないようにするのが賢明だと思います。