米沢箪笥とは、山形県米沢市で作られた箪笥のことをいいます。主に全面は欅、内部には桐を使用して仕上げた箪笥で、大型の丸い金物に彫刻を施した装飾が特徴の箪笥です。
米沢箪笥の特徴
古くから箪笥づくりが盛んであった山形県の中でも、特に米沢箪笥は個性的な見た目をしています。引き出しなどの錠前金具には、大ぶりの丸い金具を使用しており、これが米沢箪笥のトレードマークともいえる装飾になっています。主に衣装箪笥を得意としていますが、なかには車輪付きの車箪笥や長持など珍しいアイテムも作られていました。
素材・装飾など
米沢箪笥の多くは欅や栗、杉、桐で作られており、漆塗りで仕上げられています。内部は桐で作られたものが多く、衣装箪笥としての機能を果たしていました。また、印象的なのが錠前金具として使われる大きな丸い金物遣いです。この金物には蝶や桜といった文様が彫られており、箪笥全体だけでなく金物の彫刻にも注目したい箪笥です。
米沢箪笥の種類
米沢箪笥の衣装箪笥
米沢箪笥の中でも最も数が多いのが衣装箪笥です。上下の二つ以上に分かれる重ね箪笥が豊富で、重ねても並べても使える便利さが魅力。シンプルなつくりに丸い錠前金具が映えるデザインです。
米沢箪笥の車箪笥
米沢で作られていた車箪笥は、帳場箪笥のような設計が特徴的です。衣装箪笥とは様相が異なり、金物を多用した重厚感のあるデザインが目を惹きます。必要に応じて移動ができる箪笥で、火災の際などに持ち出していた歴史があります。
米沢箪笥の手許箪笥
手許箪笥とは、身の回りの小物や貴重品などをまとめて収納できる小ぶりの箪笥を言います。いつも身近に置いておけるコンパクトなサイズが魅力です。米沢箪笥の手許箪笥は豪華な金具遣いが特徴で、重厚感のあるデザインになっています。
米沢箪笥の歴史
木材などの資源が豊富な米沢では、古くから指物を作っていました。車長持、車箪笥などが作られていたのは江戸時代まで遡りますが、明治末期から大正時代には衣装箪笥を多く作り始めるようになります。これは北前船が下火になっていった時期と重なり、商船と箪笥の関りが深かったことを物語っています。
現在米沢の地で米沢箪笥を作り続けているのは一店舗にまで減っていますが、これからの米沢箪笥を未来へ繋ごうと奮闘しています。
アンティーク、ヴィンテージの違い
アンティークの米沢箪笥は、丸い錠前金具以外の装飾はシンプルなものが多いことが特徴的です。どちらかというと素朴な風合いがあり、落ち着いた雰囲気が魅力です。一方、ヴィンテージ品は、車箪笥や手許箪笥など米沢箪笥の原点に返ったアイテムが多いのが印象に残ります。もちろん衣装箪笥もありますが、アンティーク品と比較すると金物づかいが豪華になっています。時代の流れに合わせてデザインも進化してきたのが米沢箪笥なのです。