お買い物こちら

キーワード検索

アンティーク辞典アンティーク辞典

古伊万里とは

古伊万里とは、江戸時代に作成された古い伊万里焼を指します。主に有田焼の古いものを「古伊万里」と呼びますが、これは有田焼が伊万里の港から出荷されていたことに由来します。柿右衛門様式、鍋島様式を除く幕末以前の有田焼は全て古伊万里と呼びます。

「伊万里焼」について、以下でも解説しています。こちらもぜひご覧ください。

⇒RAFUJU MAG 辞典「伊万里焼」のページはこちら

「有田焼」について、以下でも解説しています。こちらもぜひご覧ください。

⇒RAFUJU MAG 辞典「有田焼」のページはこちら

古伊万里の特徴

古伊万里の特徴は、時代ごとに変化がありそれぞれ味わいが異なることです。


1610年中頃、泉山で磁石を発見して磁器を作り始めた頃のものを「初期伊万里」と呼び、この頃の伊万里焼は藍色一色で描かれています。また初期伊万里の時代では素焼きをせず釉薬をかけて焼き上げていたため、厚みがあり歪みやムラなどがあることも特徴で、素朴な味わいを感じさせるものでした。


その後、素焼きした後に様々な色の絵柄を塗る技術が中国から伝わると、一気に華やかな磁器が増えます。それまでの藍色に加え、赤や黄、緑などのカラーで色彩豊かに絵柄を表現するパワフルなデザインのものが多く生み出されました。金色を使ったものも多く、豪華絢爛という言葉がぴったりな磁器がこの頃の古伊万里の特徴と言えます。
いずれの古伊万里も現在も世界的にコレクターが多く、非常に価値があるものとして注目されています。

歴史

古伊万里の歴史は、朝鮮から連れてこられた陶工である李参平が1616年に有田の泉山で磁石を発見したことから始まります。1610年から1660年頃に作られた磁器を初期伊万里と呼びます。
この後、1640年頃になると中国から色絵磁器の手法が伝わり、伊万里焼は次第に華やかな色柄のものがメインになっていきました。これらの古伊万里は将軍家や大名へ向けた最高級品として、もしくは海外への輸出品として製造され、民衆の手に渡ることはありませんでした。
一方で同じころ、厚みのある素地に簡略化された柄を描いた波佐見焼も誕生しており、こちらは大衆向けとして一般家庭にも次第に磁器が広まるようになりました。
18世紀になると、享保の大飢饉、店舗の大飢饉が次々に起こり上手物が売れない時期が続きます。また、19世紀の文政の大火では有田の登り窯が焼失してしまい、陶工が有田を離れる事態となってしまいます。同時期技術の漏洩が起こり、伊万里以外でも磁器の生産が行われるようになってしまい伊万里の勢力は衰退していくことになりました。
ここまでの歴史の中で生産された伊万里焼を一般的に古伊万里としています。

「波佐見焼」について、以下でも解説しています。こちらもぜひご覧ください。

⇒RAFUJU MAG 辞典「波佐見焼」のページはこちら

古伊万里と古伊万里様式の違い

古伊万里と合わせてよく見る言葉が「古伊万里様式」です。この二つの言葉の意味の違いについてご説明します。
古伊万里とは、先述したとおり江戸時代に生産された伊万里焼を指します。柿右衛門様式や鍋島様式を除く、江戸時代すべての伊万里焼を古伊万里と呼び、デザインや製造方法に捕らわれません。
一方、古伊万里様式とは伊万里焼の中の特定のデザインのものを指します。藍色の下絵に赤や黄、緑の他、金泥や金粉を使い華やかに仕上げた色柄が特徴です。器を放射状の直線や花をモチーフにした曲線で区切り、文様と窓絵を交互に描くのも古伊万里様式ならではのデザインです。
古伊万里は特定の時代の磁器の総称、古伊万里様式は特定のデザイン様式を表現したものと言えるでしょう。

世界でも人気の古伊万里

古伊万里はその美しい白磁や色鮮やかな絵柄で、昔も今も世界的な人気がある磁器です。日本の磁器を世界に広めた古伊万里の作品は、江戸時代の日本の芸術を表現していると言えるでしょう。

⇒ラフジュ工房の古伊万里はこちら

関連記事

お買い物はこちら