お買い物こちら

キーワード検索

アンティーク辞典アンティーク辞典

春日部桐箪笥とは

春日部桐箪笥とは、埼玉県さいたま市、春日部市、越谷市、白岡市を中心に作られる桐でできた箪笥で伝統的工芸品を指します。シンプルでありながら温かみが感じられる箪笥で、無駄のないデザインが人気のブランド箪笥です。

春日部桐箪笥の特徴

質素と言っても良いほどにシンプルなデザインなのが春日部桐箪笥の第一の特徴です。余計な装飾を省いたことにより、どんな部屋にもマッチする仕上がりになっています。また、シンプルゆえに桐の木目の美しさが際立つのも魅力的なポイントです。金くぎを使わない特徴もあり、桐材の風合いをしっかりと感じられる桐箪笥と言えます。

素材・装飾など

春日部桐箪笥は選び抜かれた桐材でできています。かつては春日部の桐を使用していましたが、今は数が少なくなってしまったため会津産の桐を使用しています。装飾が非常にシンプルなのが春日部桐箪笥の特徴の一つですが、近年では和洋問わず使えるよう扉部分や金具のデザインに意匠性があるものも作られるようになってきました。

春日部桐箪笥の種類

春日部桐箪笥の衣装箪笥

シンプルな桐の風合いを存分に楽しめるのが春日部桐箪笥の衣装箪笥です。控えめな金物つかいも桐の美しさを際立てています。観音開きの扉の中には、衣装盆が備え付けられているので、着物を美しく収納することができる優れものです。

春日部桐箪笥の整理箪笥

着物以外の収納にも活躍するのが春日部桐箪笥の整理箪笥。もちろん着物を収納してもいいのですが、洋服を畳んでしまうのにも便利です。和洋どちらにも合わせやすいデザインは、シンプルな春日部桐箪笥ならではです。

春日部桐箪笥の小袖箪笥

小ぶりで様々な部屋にレイアウトしやすい春日部桐箪笥の小袖箪笥です。桐箪笥という和風のアイテムですが、明るい木味がナチュラルな印象で、洋室や北欧風のインテリアにもマッチしますよ。

春日部桐箪笥の歴史

春日部桐箪笥始まりは江戸時代の初めころまで遡ります。当時日光東照宮を建設するために集められていた職人たちが春日部に定住し、春日部で採れる桐材を使って小物を作り始めたのが初めとされています。やがて小物だけではなく、車長持など大きな収納家具も作られるようになっていき、さらに箪笥作りへと発展していったというわけです。この頃は農業の合間などに作業が行われていたに留まり、箪笥を専門に作る職人はほとんどいなかったようです。
それが1830年のころになると、古利根川や江戸川を通って江戸への輸送ができるようになり、状況が一変します。江戸に春日部桐箪笥を送り出すべく、箪笥作りの専門店が瞬く間に増えていきました。明治時代には大阪や広島、福岡まで春日部桐箪笥が流通するようになります。
1979年には経済産業大臣による国の伝統的工芸品に指定されるに至りました。

関連記事

お買い物はこちら