お買い物こちら

キーワード検索

アンティーク辞典アンティーク辞典

アダム様式とは


アダム様式とは、18世紀後期のイギリスで活躍した建築家ロバート・アダムと、そのアダム兄弟たちによって生み出された様式のこと。古典主義を取り入れた優美で軽快な構成が特徴的で、建築や室内装飾のほか、家具や食器、調度品など広く用いられました。直線的な外観と明るい色調は、イギリス全土で人気を博しました。のちにフランスやアメリカなど国を超えて流行し、装飾美術に大きな影響を与えました。18世紀後半から19世紀の建築史を決定づける様式ともいえます。

アダム様式の特徴

アダム様式は、18世紀後半のイギリスで流行した室内装飾の様式です。古代ローマやギリシャの建築様式からインスピレーションを得ており、上品で洗練されたデザインが特徴です。

淡い色彩と繊細な装飾


アダム様式は、パステルカラーを基調とした明るい色彩と、繊細な彫刻が特徴です。家具だけでなく、天井や壁、建具など、部屋全体を装飾することで、優雅で洗練された空間を演出します。

古典的なモチーフを取り入れた装飾

アダム様式では、古代ローマやギリシャの建築様式からヒントを得た、古典的なモチーフが数多く取り入れられています。例えば「ギリシャの竪琴」「フルーティング」「花鋼飾り」「メダリオン(楕円形)」「アカンサスの葉」などが代表的なモチーフです。これらのモチーフは、部屋に奥行きと立体感を与え、洗練された雰囲気を醸し出します。

直線的でシンプルなフォルム

アダム様式は、前代のロココ様式に見られる曲線的なフォルムとは対照的に、直線的でシンプルなフォルムが特徴です。カブリオールレッグ(猫脚)のような可憐さはなく、すっきりとした印象を与えます。

「ロココ様式」について、以下でも解説しています。こちらもぜひご覧ください。

⇒RAFUJU MAG 辞典「ロココ様式」のページはこちら

フランスの新古典主義との比較

アダム様式は、同時期にフランスで流行した新古典主義と比較されることがあります。両者とも古代ローマやギリシャの建築様式から影響を受けていますが、アダム様式はイギリス独自の洗練されたデザインが特徴です。そのためフランスと並べられ「イギリスのルイ16世様式」と呼ばれることもあります。

「新古典主義」について、以下でも解説しています。こちらもぜひご覧ください。

⇒RAFUJU MAG 辞典「ネオクラシズム様式(新古典主義)」のページはこちら

アダム様式の歴史

本項では、アダム様式の歴史を時代の背景と照らし合わせて解説します。

アダム兄弟の誕生と活躍

アダム様式の生みの親であるロバート・アダムは、著名な建築家ウィリアム・アダムの次男として1728年に生まれました。裕福な環境で育ちましたが、ロバートが大学生のときに父が死去してしまいます。ロバートは兄弟たちとともに父の事務所を継ぎ、4人とも建築家として道を歩き始めます。

建築事務所のリーダー的存在だったロバートは、貴族の邸宅や富裕層の住宅などを多く手掛け、着々とキャリアを積んでいきます。また建築以外にも考古学研究者としての顔も持っており、ポンペイなどの世界遺跡の調査をするなどして社会的に名声を得ます。多方面の活躍ぶりが、建築家として独創的な感性を研磨させたのでした。

アダム様式の誕生と背景

アダム様式が生まれた18世紀後半のイギリスは、産業革命による社会の変化が著しく、新しい富裕層の台頭や都市化が進んでいました。人々はより洗練された生活空間を求めるようになり、建築様式にも変化が求められていました。

このような時代の流れの中、アダム兄弟は古代ローマやギリシャの建築様式を現代に蘇らせるという壮大な目標を掲げます。古代の遺跡を調査し、その美しさを現代の建築に取り入れることで、新しい建築様式を確立しました。アダム様式は、単なる建築様式にとどまらず、当時のイギリス社会の文化や価値観を反映したものだったのです。

あわせて知りたい:ジョージアン様式


アダム様式について学ぶ上で、欠かせないのが「ジョージアン様式」です。18世紀後半のイギリスで流行したアダム様式は、実はこのジョージアン様式という大きな流れの中で生まれたのです。

ジョージアン様式とは?

ジョージアン様式(1714年 – 1830年)とは、イギリスのジョージ1世からジョージ3世までの約100年間に流行した建築や家具、美術などの総称です。この時代、イギリスは芸術面でフランスに大きく影響を受けており、自国の技術はそれほど強くありませんでした。そんな時代のさなか、国内独自の文化を確立しようと模索する中で生まれたのが、ジョージアン様式です。直線的でシンプルなフォルムや古典的モチーフなど、洗練されたスタイルには合理的なイギリスらしさが表れています。

アダム様式とジョージアン様式の関係

アダム様式を確立させたロバート・アダムは、まさにジョージアン時代に活躍した建築家です。そのため、アダム様式には、ジョージアン様式の影響が色濃く反映されています。例えば、古代ローマやギリシャの建築様式を参考にしながらも、イギリスらしい洗練されたデザインを取り入れた点などは、両者に共通する特徴と言えるでしょう。

ジョージアン様式の魅力と遺産

ジョージアン様式は、建築だけでなく、家具や美術など、イギリスの芸術全般に大きな影響を与えました。ロバート・アダムをはじめとする建築家は家具のデザインを担当し、熟練の職人にいくつも作らせました。今でいうデザイナーのような仕事が、ジョージアン様式時代から登場しはじめたのです。材質には高品質なマホガニー材をふんだんに使うなど、芸術性と耐久性を兼ね備えた、高い家具づくりの技術を築きました。

⇒ラフジュ工房のジョージアン様式のアンティーク家具はこちら

お買い物はこちら