イギリスヴィンテージ家具代表。G-PLANの歴史とデザイン
「イギリスの家具なのに北欧家具にそっくり?」 イギリスのアンティーク家具といえば、アフタヌーンティーが似合うような豪華絢爛なものを想像しますが、これがヴィテージ(ビンテージ)家具となると、シンプルでモダンなデザインのものが多いんです。 ……
2015.10.05
「イギリスの家具なのに北欧家具にそっくり?」 イギリスのアンティーク家具といえば、アフタヌーンティーが似合うような豪華絢爛なものを想像しますが、これがヴィテージ(ビンテージ)家具となると、シンプルでモダンなデザインのものが多いんです。 ……
2015.10.05
洋の暮らしが主流になった今だからこそなのか、ふとその魅力に気づく「和」。現在では特に、伝統と現代の要素を織り交ぜた「和モダン」というスタイルを選ぶ方も多いですよね。 そんな「和」の楽しみを "当時の和家具" から取り入れる魅力、あなたは気……
2015.10.02
ここ数年、巷では空前の鉄瓶ブームがきているとか、いないとか。 「鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかで美味しい」とか「鉄分補給ができて貧血予防になる」とか、確かにいいことづくしに思えます。でも、重いとか、錆びやすいとか、いろいろな理由があってなか……
2015.09.30
毎日使うものの収納は、取り出しやすさはもちろん大前提。 でもそもそも「取り出しやすさ」って何でしょうか。"美しく続けられる片付け" は、人それぞれで違い、なかなか理論で導けるものではないように思えます。情報収集ももちろん大切ですが、あなた……
2015.09.28
「興味はある」「見るのは好き」 古家具に対する印象は、そんなちょっと控えめなものが多い気がします。"好きだけど取り入れられない" 理由として、やはり上手い取り入れ方を知らない、というのが大きいのではないでしょうか。 古家具中心で部屋をま……
2015.09.24
男性に人気のあるインダストリアルスタイルのインテリア。使い古された、味のあるヴィンテージ(ビンテージ)家具がお好きな方は、お部屋をインダストリアルにまとめている方が多いかもしれません。 工業系の無機質で無骨な感じがとても男前ですが、同時に……
2015.09.23
シンプルに暮らしたいと思いつつ、なぜか増えてしまう "もの"。 何が増えているのかと思ってみると、それは自分の好きなもの。コレクターであるならばそれは当然ですが、コレクションのつもりはなくても、好きなものは無意識に増えてしまうものです。 ……
2015.09.21
「まとまらない壁まわりはセオリーが無いだけ」 先日の記事で、そんなどこから手をつけて良いのか分からない壁まわりの、「インテリアの配置方法」についてご紹介したのを覚えていますか? 写真だけでは分かりにくい飾り方もあったかな...という不安……
2015.09.18
日本風情のある街を歩いたり、レトロな日本家屋に入ってみると、そこには必ずといっていいほど格子戸がありますよね。 「え?どれが格子戸?」なんて思ってしまった方。そうなんです、「格子戸」と一口に言っても、実はすごくたくさんの種類があるので、ど……
2015.09.17
障子や襖などと共に和住宅の建具装飾であった、「欄間」。細かいデザインについてはよく分からなくても、和室装飾としてはごく見慣れた存在ですよね。 和室のある住まいの減少にともない、やはり欄間も現代の住空間では見る機会が減ってきました。ただ明る……
2015.09.15
「イギリス無くして、椅子のストーリーは語れない」 これまで、ヨーロッパのウィンザーチェアから派生したさまざまなチェアを取り上げてきました。 でも実は、イギリス生まれのチェアとはまた違うユニークなチェアを生み出している国があるんで……
2015.09.11
以前、「イギリスアンティーク食器の定番。ボーンチャイナの代表ブランド」の記事で、イギリスでボーンチャイナが生まれた背景と、今でも人気なイギリスアンティーク食器の代表ブランドをご紹介しました。 ボーンチャイナは温かみのある独特の白が特徴です……
2015.09.10
みなさん、「寄木細工」を見たことはありますか? 寄木細工とは、見た目の美しい薄い木材を木製家具などに張りつける化粧技術の一つで、さまざまな種類の木の色や木目の違いを利用して模様を描き出す技法のことです。 多くの人は「寄木細工」と聞いて、……
2015.09.08
一人暮らしだと、アンティーク家具でお部屋をコーディネートするのは難しいと思っていませんか?スペースに限りのあるワンルームでも、コーディネートのコツを抑えれば、素敵なアンティークインテリアを楽しめます。今回の記事では、アンティークを使った一人……
2015.09.07
木のデザインを楽しみ、光や風を通してくれる格子戸。その機能にもデザインにも惹かれてはいるのだけれど...さっそく自分の部屋に取り入れてみようかな、と思ったときに湧いてくる不安。 「他の家具との組み合わせるのが難しいのでは...?」 「格……
2015.09.02
雑貨を買う時はいつもひと目惚れ。そういうケースはきっと珍しくないですよね。 そんな使うことを描かずに集める雑貨は、いざ飾るとなると困るのは当たり前。どこから並べはじめるのが良くて、どこが着地点か分からないでいる方、きっとたくさんいらっしゃ……
2015.09.01
働いていた会社を離れ、一念発起して独り立ち。 仕事の新しい拠点が決まって、次にやってくるものといえばオフィスづくりです。今までとは違って、空間を自分好みに0からつくるのは心が躍りますよね。 スペースや予算の都合あれど、少しでもくつろぎに……
2015.08.31
手づくりならではの不揃いさ、当時のデザイン性、前の使い手によってつみ重ねられた味わい。 長い年月の中でこの3つによってつくり上げられたアンティーク家具たちは、もしかしたら偶然の産物に近いのかもしれません。 そんな業界では売り文句のように……
2015.08.28
かつて人々の生活の中で使われてきた古道具たち。長い年月の中で育ってきた独特の表情を現代の暮らしに取り入れて、楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。 数ある古道具の中で、日本の伝統的な暖房器具である「火鉢」。エアコンやストーブの普及で姿……
2015.08.26
日本情緒あふれる街並み。昔ながらの日本家屋が立ち並ぶ風景。そこで必ずといっていいほど目にするのが格子戸です。 格子戸はかつて平安時代の寝殿造りの頃から登場する、日本の家屋には欠かせない伝統的な建具です。光と風をうまく取り込む格子戸は、夏と……
2015.08.25