お買い物こちら

キーワード検索

アンティーク家具について

鉄瓶をアンティークなお部屋の装飾に。職人の遊び心とそのデザイン

ここ数年、巷では空前の鉄瓶ブームがきているとか、いないとか。
「鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかで美味しい」とか「鉄分補給ができて貧血予防になる」とか、確かにいいことづくしに思えます。でも、重いとか、錆びやすいとか、いろいろな理由があってなかなか見なくなったのも、まぎれもない事実。そして、良いところも、悪いところも、”知らない” という事実もまた然り。
とにもかくにも、知ることが一番。「知って楽しむ」「見て楽しむ」、気になる存在の鉄瓶を紐解いてみましょう。

知って楽しむ。鉄瓶が生まれたわけ

鉄瓶の歴史
鉄瓶が生まれたのは、南部鉄器で有名な江戸時代の南部藩(現在の岩手県盛岡市)。鉄瓶が生まれる前から、南部藩では、茶道具の湯釜が作られていました。これは、茶道に造詣の深かった藩主が、藩内で良質の鉄が取れることに着目し、京都出身の職人を招いて湯釜を作らせたのがはじまりです。
江戸時代の中頃になると、煎茶が登場して “お茶を手軽に楽しむ” 文化が生まれ、手頃で使いやすい湯沸し道具が求められるようになりました。「茶の湯釜を小さくして、持ち上げられるように。注ぎやすいように、取っ手と注ぎ口を付けてみよう。」こうして鉄瓶は作られ、全国に広がっていったのです。

見て楽しむ。趣向を凝らしたデザイン

客人にお茶をもてなし、楽しませるのが茶の湯。茶の湯の道具は見て楽しむことも重要な要素です。茶の湯釜が進化してできた鉄瓶にもそのこころは引き継がれています。

かたちを楽しむ、胴

アンティーク角鉄瓶
「胴(どう)」とは、鉄瓶の本体部分のことです。
横から見ると、満月のような丸形、鏡餅のようなつぶれた楕円・平丸形、そろばんの珠・算珠形、抹茶を入れる棗(なつめ)形など様々なデザインがあります。さらに遊び心のあるものだと、富士形や竹形などもあります。
色にも注目すると、まずは重厚な鉄の質感の真っ黒な鉄瓶が浮かびますが、べんがら(酸化鉄)で仕上げた茶色い鉄瓶もあります。茶の湯とともに発展した日本のわびさび文化では、時を経て古びたものに見られる味わいを美としました。
茶色い鉄瓶は、わざと錆びたように見せかけて時の経過を感じさせる、わびさびのこころを表したデザインでもあるのです。

職人技が光る、肌

霰模様のアンティーク鉄瓶
鉄瓶にもう一歩近づいて、その表面にも注目してみましょう。鉄瓶の表面のことを「肌(はだ)」と言いますが、その文様も多種多様です。
一番良く見るのは、ボツボツとした突起の「霰(あられ)」。多くの湯釜にこの文様が施されていたことから、鉄瓶でも引き続き代表的な文様となりました。他には柚子の表面に似せた柚子肌、砂岩の表面のような砂肌、さらには花鳥風月などの図柄を押絵にした肌など、その種類は数えればキリがありません。
そもそも、鋳物の肌はつるっとしているものです。それが時代を経ることによって朽ち荒れた質感になることを「肌がついた」というそうです。わびさび文化を背景として、その味のある風合いを再現するために鉄瓶の鋳型の表面に「肌打ち」するようになったのだそうです。肌の文様は鉄瓶の値打ちを決めるといっても過言ではなく、均一できれいな肌を打つには熟練した職人でも何日もかかることがあるのだとか。

密かに楽しむ、摘

梅摘のアンティーク鉄瓶
蓋の上にちょこんと付いた、「摘(つまみ)」。京都で作られる京鉄瓶は、蓋が銅製で、梅の摘がついているという基本型がありますが、摘についても本体や肌と同様、職人の数だけ種類があります。
職人たちは、松ぼっくり、瓢箪(ひょうたん)、くちなしの実…など、持ちやすく、さらに目で見て楽しい自然のものを摘のデザインとしました。柚子の胴に柚子の枝の摘を付けて鉄瓶全体を柚子に見立てたり、空洞の摘に鉄の玉を仕込んで音が鳴るようにしたり、そのデザインにはセンスのよい職人のたまらなくかわいい遊び心が溢れています。
そしてちょっと注目してほしいのは、摘にポツポツと開いた針の先ほどの小さな穴。この小さな穴は「虫喰い」と呼ばれ、職人がわざと開けた穴です。熱をお湯が沸騰していても熱くならないようにという工夫でもありますが、ここでも背景にあるのはわびさび文化。時が経って朽ちる様子を表現しているそうです。

最後に

胴も肌も摘も、その種類の多さもさることながら、その形を何かに見立てて名付ける、そのネーミングセンスにも思わず感心してしまいました。そしてやはり、職人の趣向を凝らしたそのデザインが、見ていて本当に楽しい鉄瓶たちです。古きを良しとするわびさび文化を背景としているから、アンティークなお部屋とも当然相性が良く、和の装飾しても楽しめますね。
とはいえ、鉄瓶は本来は暮らしの道具。「使って楽しむ」方法についてもいずれ記事にしてみたいと思いますので、どうぞお楽しみに。

関連記事

RECOMMEND ITEMSあなたにおすすめのアイテム

RECOMMEND POSTS関連している記事

お買い物はこちら