アンティークスツールは小さいのにアンティークならでの雰囲気が十分に感じられる、魅力的な家具ですよね。けれどそのシンプルなデザインと小ぶりなサイズ感で、他のアンティーク家具と比べて少し目立たない存在かもしれません。
いえいえ、ちょっと待ってください!実はアンティークのスツールはその潔いデザインと簡単に移動できる手軽さのおかげで、座る以外にも様々な用途に活躍してくれる優秀な家具なんです。
今回のRAFUJU MAGではそんなアンティークスツールの活用アイディアを5つご紹介します。取り入れやすい上いろいろ使えちゃう、アンティークスツールの底力を見ていきましょう!
アンティークのテーブルと合わせる
魅力的な存在感にあこがれてしまうアンティークのテーブルやデスク。本当は一緒に使う椅子もアンティークで揃えたいという方も多いと思いますが、セットで手に入れるのは価格面で躊躇するかもしれませんね。そんな時におすすめなのがアンティークのスツールです。アンティークのスツールなら他のアンティークチェアと比べて手ごろな価格。そして幅広いデザインに合わせやすいので、とりあえずの繋ぎとしてアンティークのスツールを買っておくのもひとつの手です。
他のアンティークチェアを手に入れお役ご免になっても、アンティークのスツールは色々な用途で活躍してくれる家具。無駄になることが無く安心です。
アンティークスツールと合わせて見ておきたい
「アンティーク テーブル」の商品一覧はこちら
「アンティーク デスク」の商品一覧はこちら
玄関で活用する
洋書などで見かける玄関スペースにはよくソファやチェアが置かれていますよね。お出かけの前後に身支度を整えるのに使ったり荷物を置いたりと、実用的に活躍するのはもちろんのこと、そこにひとつチェアやソファが置いてあることによって絵になる空間ができあがります。
けれど日本の狭い住宅事情では玄関にソファはおろかチェア1脚を置くこともスペース的になかなか難しいところ。そんな時に活躍するのがアンティークのスツールです。場所を取らずコンパクトな印象で邪魔になりにくいのに、玄関の機能性やデザイン性はしっかりと高めてくれますよ。
【もう少し玄関のインテリアやコーディネートについて知りたいな】
玄関のコーディネートにまつわるあれこれ、もう少しのぞいてみたい方はこんな記事もおすすめです。
「玄関をすっきり素敵に。小さなおもてなしで変わるインテリアのコツ」はこちら
「小さな悩みも解決。玄関におしゃれと便利さをプラスするインテリア」はこちら
「簡単おしゃれな玄関のインテリアコーディネート実例」はこちら
植物を飾る
アンティークのスツールは植物の飾り台にもぴったりです。お気に入りの植物をもっとインテリアの中で目立たせたい、もっとおしゃれに飾りたいという方は、スツールの上に植物を置いてみてください。高さが出る分視線が向きやすくなり、スポットライトのような効果が出て、いつもの植物がひと味違ったインテリアのアクセントになってくれます。また、植物のサイズが少し大きく見える効果もあるので、大きなグリーンが置きたいけれど場所が無いという方にもおすすめです。
植物は気に入って買ってもなかなかいい置き場所が見つからないことも少なくないですよね。アンティークのスツールを使って、とっておきの居場所を作ってあげてはいかがでしょうか。
【もう少し植物のおしゃれな飾り方を知りたいな】
暮らしに潤いをくれる植物をもっとおしゃれに飾りたい、そんな方はこんな記事もいかがでしょう。
「おしゃれな鉢カバーに。観葉植物を素敵に見せるアンティーク雑貨8選」はこちら
「ディスプレイにおすすめ。シャビーアンティークと植物のインテリア術」はこちら
「おしゃれな置き方がカギ。観葉植物をセンス良く飾るインテリアの基本」はこちら
サイドテーブルとして使う
ソファにはソファーテーブルやローテーブルを合わせる方が多いと思います。このようなコーディネートだとテーブルの高さが低いこともあって、ソファとテーブルの間にちょっとした距離感が生まれがち。ゆったりと腰掛けている時は、もう少し手近な場所に天板が欲しい…と思うことも少なくないのではないでしょうか。そんな時は小振りなサイドテーブルを取り入れてみるとぐっと快適さが増します。
ソファ周りのちょっとしたサイドテーブルとしておすすめなのがアンティークのスツール。スツールであれば小ぶりなので決して大げさな感じにならず、またソファ周りの動線を邪魔しにくいという嬉しいポイントが。使わないときはさっと脇にどけておけるという柔軟性も便利ですね。
ちなみに飲み物を置いたりちょっとした書き物をするサイドテーブルとして使う場合は、ソファの肘掛と同じくらいの高さのアンティークスツールを選ぶのがおすすめですよ。
「アンティーク ソファ・ベンチ」の商品一覧はこちら
ナイトテーブルとして
ベッドサイドに置いてナイトテーブルとして活用するのも、アンティークスツールのおすすめの使い方です。ナイトテーブルは便利な家具ではありますが、常に使わない割に場所を取ってしまうのが悩みどころ。本や飲み物を置いたり、お気に入りの雑貨をちょっとディスプレイするくらいなら、スツールのコンパクトさでも充分こと足ります。昼は座るのに使って、夜はナイトテーブルとして使うなど時間帯で使い方を変えれば、より空間を有効利用できますね。
【もう少しベッドルームのインテリアやコーディネートについて知りたいな】
快適に寝られる寝室作りなどなど、ベッドルームのコーディネートについてもう少しのぞいてみたい方にはこんな記事もおすすめです。
「快適な休息へ。リラックスできる寝室インテリア選びの簡単なコツ」はこちら
「ぐっすり眠りたい!癒しのベッドルームにするための簡単インテリア術」はこちら
最後に
アンティークスツールの活用方法をご紹介してきましたが、いかがでしたか。アンティークのスツールは金額的にもサイズ的にも取り入れやすいのに、多用途に使える優秀なアンティーク家具です。
ぜひお部屋にアンティークスツールを取り入れて、様々な活用法を楽しんでいただけたらと思います。