お買い物こちら

キーワード検索

店長ブログ

ラフジュ店長が疑問にお答え!~建具の初心者講座・寸法(サイズ)の測り方編~「建具の寸法なんて測ったことない!どこをどうやって測ればいいの?」

こんにちは!ラフジュ工房店長の岩間守です。

前回・前々回の店長ブログでは建具の初心者講座と題して、基礎知識編とお問い合わせ&ご注文編をそれぞれお届けしてきました。

今回も引き続き、当店の建具をご自宅にお迎えいただくにあたって避けては通れない、寸法(サイズ)の測り方について書かせていただきました。

家具の寸法だってそんなにきっちり測ったことないのに、建具の寸法なんてどこをどう測ったらいいのやら…。こんなわたしでもできるのかな?

とお悩みの方はぜひご参考くださいね。

この記事では、建具を取り付けるために予め測っておいていただきたい、最低限の部分の寸法の測り方のみご案内させていただきました。実際のお打ち合わせではこれらを踏まえて、更に細かい確認へと進んでいくことになります。無事に建具を取り付けていただくためにも、気になる点・ご不安な点は、担当スタッフに都度ご相談いただければと思います。

合言葉は「開口部」!建具本体の寸法だけ測ればいい、というわけではないんです

店長ブログを続けてお読みいただいている方には、「しつこい!」と思われてしまうかもしれませんね(笑)

繰り返しお伝えしていることなのですが、建具を取り付けるにあたってまず測っていただきたいのが、「開口部」の寸法なんです。

あれ?開口部ってなんだっけ?

と思われた方。

簡単にいってしまえば、「開口部=戸枠から建具を取り去った、残りの空間」です。

分かりやすく画像でお伝えすると、こんなイメージですね。

今使っている建具を外して新しい建具を取り付けるんだから、建具そのものの寸法だけ測ればいいんじゃないの?どうして開口部の寸法まで測らないといけないの?

なんて疑問の声が聞こえてきそうですが、これには家自体の問題が大きく関係しているんです。

その問題というのが、家の傾きによって発生する歪みです。

家の傾きというと、柱や土台が新築時にそもそも傾いてしまっている、いわゆる欠陥住宅を想像される方がいらっしゃるかと思いますが、地震による液状化現象・または地盤のズレ、軟弱な地盤に起因する地盤沈下、床の下地材の劣化などなど…。

家そのものの構造は特に問題ない場合でも、築年数が経つにつれて傾きの可能性は少しずつ高まっていきます。

そうなってくると、建具を取り付けたい戸枠部分も歪みの影響を受けてしまっている可能性が高く、平行・垂直を保てていない歪んだ戸枠になっている恐れがあるんです。

画像は極端な例ですが、パッと見は真っ直ぐなように見えてもきちんと計測してみたら長さが違った、なんてことは割とよくある話なんですよ。

開口部はこう測る!歪みの可能性を加味して必ず3箇所は測ってみてください

さて、

開口部の寸法を測る重要性はよーく分かった。でも、具体的にどこからどこまでを測ればいいのかな…?

と疑問に思われた方も、きっといらっしゃいますよね。

そんな方は以下の図をご参考に、実際に建具を取り付けたい場所の寸法を測ってみてください。

念のためお伝えしておきますが、寸法を測る際には必ずメジャーをご使用くださいね!メジャーがなくても紐や他のもので代用できる、と書かれているサイトもちらほら見かけますが、正直オススメできません。今は寸法を測るための便利な機器も色々販売されているので、もしくはそういった機器が1つあってもいいかもしれませんね。

画像でご確認いただける通り、ここで重要なのはどこか1箇所を起点にした寸法ではなく、左寄り・右寄り・中央の計3箇所を起点にした高さ・幅をそれぞれ測っていただきたい、という点です。

ちょっと面倒に感じられてしまうかもしれませんが、これも先ほどお伝えした歪みの可能性を考慮してのことです。

もしも戸枠が歪んでいるにも関わらず、ある1点のみを起点にし計測した寸法を基に建具を仕上げたとしたら、戸枠内にピタッとおさめることなど到底できません。

そのため寸法を測る際には、必ず高さ・幅それぞれ3箇所ずつは測っていただくよう、ご協力をお願いします。

併せて、今現在お使いの建具の高さ・厚さもお教えください!(※特に引き戸の場合)

開口部の寸法については上記の通りですが、今現在お使いいただいている建具(取り替える対象の建具)の高さ・厚さも併せてお教えいただきたい!ということも多々あります。

取り付けたい建具が引き戸であるという場合には、十中八九必要になるものとお考えください!

まず高さですが、先ほどの開口寸法は建具を取り付けた際、正面に立ったときに見える範囲のみの寸法です。

引き戸用の建具には、上下の戸枠に隠れてしまって横からでないと視認できない部分もありますよね。

その部分の寸法も予め目安をつけておくために、今お使いいただいている建具の高さもお教えいただきたいんです。

元々取り付けてあった建具の高さが分かれば、建具の高さから開口部の高さを差し引くことによって、ある程度は目安をつけることができます。イコール、新たに取り付けたい建具はどれぐらいサイズ調整をしなければならないのか?の目安にもなる、ということなんですね。

ちなみにこの、横からでないと見えない部分。

より分かりやすくしてみるとこんな感じです。

引き戸の場合は、この「溝」に建具をはめ込み左右にスライドさせることによって、ようやく引き戸として使えるようになります。

それぞれの溝の形状・寸法に合わせて建具の寸法を調整したり、溝に適した形になるよう必要な加工を施してあげなければ、建具としての意味を成しません。

また特に引き違い戸においては、複数枚の建具がスライドして開閉する仕組みであるため、建具どうしが干渉しないよう厚みもしっかり計算しておく必要があります。

厚さに関しては、やはり実際にご使用されている建具の厚さを参考にするのが、一番手っ取り早いです。

最も厚みのある部分の寸法を知りたいので、ちょうど真ん中あたりを測っていただければ大丈夫です。ちなみに、厚さを測るなら戸枠に取り付けてある状態が比較的測りやすいかと思いますが、高さを測るときは一度建具を取り外して、寝かせた状態で測っていただくと狂いも少ないです。ぜひお試しください。

複雑な溝の形状・寸法にお手上げ状態の方!困ったときはまず画像をお送りください

溝の寸法か~。たしかにそこがきちんと嚙み合わないと、せっかく買った建具が入らない!なんてことになりかねないよね。…でも、自分で溝の寸法も測るとなると余計に混乱しちゃいそう。

引き戸は間口の広さや空間の仕切り方に合わせて、本当に多様な仕様のものがあります。

ということは、当然その分溝の形状も多岐に渡りますので、建具素人の方がご自身で形状を確認・寸法を計測するとなると、なかなか根気のいる作業になってしまうかもしれません。

そこで当店では、なるべく皆さんに分かりやすく・スムーズに計測をしていただくためのサポート策として、画像をフルに活用するようにしています。

そうなんです。

「溝の形状なんて分からない!」「どこを測ればいいの?」という方は、今お使いいただいている建具や戸枠・溝部分の写真を撮ってお送りいただく、まずはこれで大丈夫なんです。

開口寸法

取り付けてある建具の高さ&厚さの寸法(特に引き戸の場合)

建具や戸枠、溝を写した画像

最低限この3つをご提供いただけたら、それを基に当店担当スタッフから別途「どこをどう測っていただきたいのか?」など、追加で必要な確認事項を一つ一つ丁寧にご案内させていただきます。

う~ん、写真は苦手なんだよなあ。どんな写真なら、スタッフさんも分かりやすいんだろう?

そんな方は以下の画像をご参考くださいね。





あくまでイメージにはなりますが、大体こんな感じで引きと寄りの複数枚撮っていただけると、当店スタッフもより円滑にご対応ができるかと思います。

ちなみに、前回の店長ブログでも引き戸の溝(レール)について少し触れていますので、未読の方はそちらも併せてご参考いただけるとありがたいです。

休題

建具の基礎知識編・お問い合わせ&ご注文編ときて、今回は寸法の測り方についてざっくりまとめさせていただきました。

これが家具であれば、よほどきっちり設置場所の寸法が決められていない限り、ある程度の余裕さえあればとりあえずおさめることはできます。

しかし建具の場合はそうはいきません。

正しい寸法であることは大前提として、設置場所に応じた調整・加工も必要になりますので、確認しなければならないことがたくさんあります!

今回ご案内した内容に加え、建具を取り付けたい場所、建具そのものの形状・仕様などによっても、計測やご確認をお願いしたい箇所は変わってきます。

だからこそ、当店では実際にリペアを行っている職人が担当スタッフとなり、できる限りのサポートをさせていただくという形を取っています。

お客様にはぜひ「建具の初心者講座」と題したこれらの記事をご参考にしていただきつつ、担当スタッフとのお打ち合わせの際にご活用いただけたら嬉しいです。

RECOMMEND ITEMSあなたにおすすめのアイテム

RAFUJU MAG RECOMMEND POSTS関連している記事

お買い物はこちら