突然ですが、「ラフジュ工房」でネット検索すると必ずヒットする口コミサイトと言えば?
そう!転職会議とエンゲージ(旧ライトハウス)ですね。
皆さんはきっとそこに投稿された口コミの数々を見て、「え、めちゃくちゃヤバい会社じゃん」と戦慄したことでしょう。
大丈夫、わたしもその一人です。
そんな、読む者に衝撃を与えるラフジュ退職者たちの生々しい声。
入社5年目、中堅ライターたるわたしが思い切ってここに集めてみました。
そして気になる口コミの真相を、あろうことか社長本人に聞いてきました。
今回ご紹介するのは、2015年頃在籍していたという男性からの口コミです。
実際の口コミ
うーん、なるほど。
受け取り方によっては、正しく評価できるのかな?と不安に思う人もいるかもしれませんね。
この発言の真意が気になるところですが、社長、いかがでしょう。
木工とアンティークには全く興味関心が無いと公言

たしかにこれ、言っていました。
なんなら今も公言していますし。
ただ、「興味関心がない」というのは、決してネガティブな意味の発言ではなくて。
意図としては、木工やアンティークに興味がなくても活躍できるんだよ、ということを伝えたかったんです。
興味関心があることと仕事の成果は、必ずしもイコールではありません。
実際これまで、「木工が好きです」「アンティークが好きです」と言って入社したスタッフの多くが短期間で辞めていきました。

件の管理職スタッフにしたってそうです。
本人の言う通り、彼は木工もアンティークも特に興味がなかったけれど、仕事は仕事としてきっちりこなしていました。
要は興味があろうとなかろうと、プロ意識をもって仕事に取り組めるかどうか。
そこがポイントなんです。
もう一つ私が思うのは、ラフジュ工房の仕事に関しては特に、興味がないからこそ偏った判断になりにくい利点があるなと。
興味や知識って、時として“おごり”を生んでしまう危険もはらんでいると思うんです。
なまじ知っているがゆえに「これはこうだろう」と思い込んでしまったり、「この方が良いだろう」と決めつけてかかったり。

最悪の場合、お客様の求めるものと全く違う商品が出来上がってしまう可能性だってあります。
もちろん、全員が全員そうというわけではありません。
でも、興味がない方がフラットな目線で、謙虚なモノづくりができるというのは一定あると思います。
正しく評価されているのかが不安
投稿者は、自分が正しい評価をしてもらえているのか不安だったとのこと。

ちなみに、ラフジュ工房では自己顕示のための工夫や研鑽は一切評価しません。
たとえ技術的にはすごいことをやっていたとしても、お客様がそれに価値を感じなければただの自己満足だからです。
努力のベクトルが自分に向いたものなのか、お客様に向いたものなのか。
その違いが分からない人は、もし弊社に入ってもなかなか辛いかもしれません。
まとめ。ライターのひと言
「木工やアンティークには興味関心がない」とは、興味関心がない人でも活躍できる会社だよ、ということを伝えるための言葉だったんですね。
これは割とあるあるだと思うんですけど、『工房』とか『アンティーク』とか書いてあると、ちょっと身構えるんですよ。
そういうものが好きで、常日頃からちゃんとアンテナを張ってる関心度の高い人じゃないと無理なのかな、って。
だからわたしの場合、実際面接で採用担当や社長から話を聞いたときは安心しました。
別に知らなきゃ知らないで、何とかなるんだと(笑)
それに、必要なことは仕事をこなす中で身に付けていけば良いわけですからね。
興味関心がない=おざなりな仕事をしている・正当な評価ができないなんてことはないので、不安に思った方はご安心を。