お買い物こちら

キーワード検索

スタッフブログ

ラフジュ求人口コミの真実。「やる気を見せなくてはいけない」

突然ですが、「ラフジュ工房」でネット検索すると必ずヒットする口コミサイトと言えば?

そう!転職会議とライトハウスですね。

皆さんはきっとそこに投稿された口コミの数々を見て、「え、めちゃくちゃヤバい会社じゃん」と戦慄したことでしょう。

大丈夫、わたしもその一人です。

そんな、読む者に衝撃を与えるラフジュ退職者たちの生々しい声。

入社5年目、中堅ライターたるわたしが思い切ってここに集めてみました。

そして気になる口コミの真相を、あろうことか社長本人に聞いてきました。

今回ご紹介するのは、2016年に投稿されたこちらの口コミです。

実際の口コミ

やる気を社長に見せなくてはいけない、なんか似たようなことが他の口コミにも書いてありましたね。

あまりに同じことを書かれすぎて、社長もちょっと気になったようです。

朝夜残業は強制

これはそうですね、ほぼ口コミの通りです。

もう少し詳しく説明させていただくと、朝の早出に関しては新人リペアスタッフに限り強制、夜20時までの残業はリペアスタッフ全員強制でした。

しかも投稿者は言及していませんが、早出は無給でした。

弊社の求人口コミで必ずと言っていいほど目にする”修行”というのは、まさにこの早出のことです。

修行についてはこちらで詳細を語っていますので、お時間のある方はぜひ読んでみてください。

「やらなくてよいと言われるが実際はやるように言われる」とのこと、これだけ見ると騙して入社させたとも受け取れます。

しかし早出については、そもそもルールを作った目的が求職者をふるいにかけるというものだったため、面接等のタイミングでも間違いなく伝えているはずです。

残業についても同様で、「残業あるけど大丈夫?」と事前の確認はしていました。

そもそも当時は業績が伸びず非常に苦しい時期で、社員に対する圧もかなりかけていました。

(それもこれも、全ては私の至らなさが原因なのですが…。)

というわけなので、会社の肝であるリペアスタッフに「残業しなくて良いよ」なんて甘いことを言うはずがないんですよね。

でもこれ、実は同じような内容の口コミがもう1件ありまして。

何が原因でこういった誤解が生まれたのかいくら考えても分からず、もう恥を承知で、同時期に在籍していた元スタッフA君に電話しました。

独立を機に退職したA君は、ラフジュ工房のカオス期を身をもって知っている貴重な存在です。

で、彼と話したことでようやく一つの可能性が見えてきました。

もしかして投稿者は、リペア職ではなく“リペアアシスタント”だったのでは?

A君にヒアリングした結果、やはりリペアスタッフには「残業あるよ」と言っていたことが分かりました。

が、商品の仕上げを担当するリペアアシスタントに関しては、たしかに強制残業ではなかったんです。

ただ実際問題、新人が毎日定時上がりでサクサク腕を磨いていけるほど簡単な仕事ではないので、「早く一人前になりたいんだったら残業なりなんなりして研鑽した方が良いよ」とか、「そうじゃないと自分のやりたい仕事もできないよ」みたいなことを言っていました。

おそらく投稿者はそれに対して、「話が違う!」と思ったのではないかなと。

とは言え、これだけベラベラ語りましたがここで述べたのは私の推察であって、実際この方がリペアアシスタントだったのかどうかも分かりません。

もし万が一この記事を見ていて、内容に異論があるようであれば、一報いただけたらありがたいです。

いずれにしても、こんな不満を抱かせてしまった原因は私にあります。

私が面接時にもっと踏み込んで厳しい話をしていれば、そもそも投稿者は辞退の道を選んでいたかもしれません。

言葉が足りず嫌な思いをさせてしまったこと、本当に申し訳なかったです。

やる気を社長に見せなくてはいけない

転職会議しかりライトハウスしかり、やたらとこの「やる気を社長に見せなくてはいけない」という口コミが目に付きますね。

これはまあ、そう言われればそうだろうと思いますし、今でも変わらないです。

逆に聞きたいのですが、やる気を見せなくて良い職場ってあるのでしょうか。

ただ漫然とだらだら仕事している人よりも、積極的に仕事に取り組む人の方が飲み込みも早いし、周囲からも評価されやすいというのは絶対にあるはず。

私の長年の経験からしてもそれは間違いなく断言できます。

昔も今も、成果を出す人は例外なくやる気を見せてくれていました。

やる気を見せろって簡単に言うけど、じゃあ具体的にどうすれば良いのよ、と聞かれそうですね。

少なくとも弊社の場合、とりあえず「頑張ります!」とさえ言っていれば良いのかと言ったらそういうわけではありません。

私も馬鹿ではないので、ポーズとしてやる気ある風に見せているだけなのか本当にやる気があるのかは、見ていれば分かります。

職場で問われる”やる気”って、自主性をもって仕事に取り組む力だと私は考えています。

やるべきことに対して率先して動ける人は自然と動きもキビキビしますし、そういう人はやっぱり見ていてやる気があるなと感じます。

与えられた仕事にある程度慣れてきたら、さらにもう一歩踏み込んで主体的な仕事ができるとなお良いですね。

自分の頭で考え行動できる人は弊社だけじゃなく、どんな職場に行っても重宝されると思います。

辞める人がとても多い

これもその通りですね。

ただでさえ退職者が多かった当時のラフジュ工房、その中でもリペア職はダントツで離職率が高かったです。

退職の理由は人によってさまざまでしょうが、結局は「入ってみたらなんか思っていたのと違った」ということなのかなと思います。

アンティークや木工の仕事ができる職場って、皆さんご想像の通り非常に少なくて。

だからそういう仕事に就くこと自体に憧れを抱いている人も多く、どうしても仕事に対する期待値が高くなりがちなんです。

でも実際入社してみると、仕事は体力勝負で毎日とにかくしんどい。

新人だからできることも限られているし、「こんなことやりたくて入ったわけじゃないのに…」と、理想と現実のギャップに耐えられず辞めていく。

今はもう、いかに求職者の期待値を下げるか考えて面接するようになりました。

大変なことや求職者がギャップに感じそうなこと、時間たっぷり弊社のネガティブなところを伝えます。

もはや辞退させるための面接と言っても良いぐらいですね。

とは言え、こればっかりはいくら話に聞いてはいても、実際自分でやってみないと分からない部分ではありますが。

それでも昔に比べれば、離職率はだいぶ下がりました。

まとめ。ライターのひと言

やる気云々について個人的に思うのは、なぜみんなやる気を見せることにここまで抵抗があるのかな?と。

だって、せっかく他の新人と差をつけられるチャンスかもしれないんですよ。

早く一人前になりたい、色んな仕事を経験したい、いっぱいお金稼ぎたい、そういう希望を叶えるためにまずはやる気を見せて信頼を得るって、鉄板の攻略法じゃないですかね。

やる気は言わば、平等に与えられた武器です。

その武器を使うも使わないも自由ではありますが、少しでも気持ち良く働きたい気持ちがあるのなら、出し惜しみせず使った方が良いです。

自分の意志で入社を決めた会社ならば、なおさらわたしはそう思います。

RECOMMEND ITEMSあなたにおすすめのアイテム

RECOMMEND POSTS関連している記事

お買い物はこちら