お買い物こちら

キーワード検索

スタッフブログ

ラフジュ求人口コミの真実。「仕事を私生活に持ち込める人じゃないと…」

突然ですが、「ラフジュ工房」でネット検索すると必ずヒットする口コミサイトと言えば?

そう!転職会議とライトハウスですね。

皆さんはきっとそこに投稿された口コミの数々を見て、「え、めちゃくちゃヤバい会社じゃん」と戦慄したことでしょう。

大丈夫、わたしもその一人です。

そんな、読む者に衝撃を与えるラフジュ退職者たちの生々しい声。

入社5年目、中堅ライターたるわたしが思い切ってここに集めてみました。

そして気になる口コミの真相を、あろうことか社長本人に聞いてきました。

今回ご紹介するのは、2016年に投稿されたこちらの口コミです。

実際の口コミ

転職会議の口コミでもほとんどの投稿者が言及していた修行ですが、やはりインパクトがありますね。

修行とはいったい何なのか、なぜそんな制度を作ったのかなど、詳細はこちらでお話しています。

気になった方はぜひ読んでみてください。

修行という名の残業、早出

これはほぼ口コミの通りです。

端的に言うと、修行は求職者をふるいにかけるために始めた制度で、新人リペアスタッフに関しては始業1時間前の早出が絶対。

しかも投稿者の言う通り無給でした。

会社を立ち上げたばかりの頃は右も左も分からず失敗ばかりでしたが、この修行は本当に自分史上最大の過ちと言っても過言ではないかもしれません。

それぐらい馬鹿なことをしたと思っていますし、今でも当時のことを思い出すたび恥ずかしくて消えたくなります。

残業代についてはどうだったかと言うと、基本的には支給していました。

ただ、あまりに仕事の成果が出ないスタッフに限っては、本人と相談の上無給で残業させたこともあります。

そういう意味では、人によってはこの口コミの通りと言えます。

もちろん、今は無給の早出やサービス残業は一切ありません。

タイムカードも1分単位で付けているので、働いた分しっかり給与に反映されます。

口コミを見て「安い給料でこき使われるんじゃ…」と不安に思われた方がいたら、どうか安心してご検討ください。

仕事を私生活に持ち込める人じゃないと…

まず「この仕事が好きな人」というのは、好きと言ってもライトな好きなのかヘビーな好きなのか、色々度合があるので一概には断言できません。

例えば木工が好きだと一口で言っても、その”好き”にはものすごいグラデーションがあると思うんです。

いわゆるガチな人の中には、家具どころか1人でログハウス作っちゃいました!なんて強者がいたりしますし、かたや、ホームセンターや100円ショップを活用した簡単DIYが好きという人もいます。

どちらも好きという事実に変わりはないものの、そこには明確な温度差がありますよね。

好きだから大丈夫!やれる!なんて単純な話ではないよ、ということは知っておいていただきたいです。

自分は本気で好きだと思っていたけれど、いざやってみたらそんなでもなかった…ということは往々にして起こり得ます。

「仕事を私生活に持ち込める人」については、あくまでもリペアスタッフに限って言うならば、そういった側面もあるかもしれませんね。

ちょっと例を考えてみましたが、例えばカフェとかなんでもいいです。

プライベートでお店に行ったときに置いてある家具をつい目で追ってしまったり、どうやって作られたのか気になったり。

あとは、YouTubeやSNSで自然と木工やインテリア関係のアカウントをフォローしちゃうような人。

そういう人が仕事を私生活に持ち込める人なのかな、と。

ポイントは、本人がそれを全く負担に感じていないということです。

実は私自身まさにこのタイプで、むしろ考えないようにする方がストレスというか。

日常の中に自然と仕事の断片が挟み込まれている感覚なので、それを意識的に除外するのは至難の業なんです。

私はもう職業病の域なので極端な例ですが、それでも「職業柄つい気になっちゃう」なんて人の方が上達も早い、というのは大いにあると思います。

またもっと言うなら、業務時間内で成果を出せないのに自分の時間を使って研鑽するのは嫌だという人は、弊社ではつとまらないでしょう。

仕事とプライベートは別・プライベートでまで仕事のことを考えたくない、という気持ちは分かりますよ。

でもそれは、毎日の勤務時間の中できちんと結果を出せていれば、の話。

会社はより良い商品・サービスを提供し、利益を上げるためにあります。

与えられた仕事を満足にこなせないまま居続けられるほど、甘くはありません。

ちなみに、何も木工やアンティーク・インテリアが大好きな人じゃないとやっていけない、なんてことはないのでご安心を。

とことんガチ勢だったらどんな仕事でも前向きに取り組めるかな、というぐらいのもので、全く興味がないならないで構いません。

業務は毎日やっていれば嫌でも覚えるでしょうし、仕事は仕事として割り切って、淡々とこなしてもらえるならそれで十分です。

例えば弊社にはI君という執行役員がいるのですが、彼はアンティークにも木工にも興味がないにもかかわらず、管理職としてバリバリ活躍してくれています。

そんなI君についてはこちらでお話しています。

「興味ない人でも本当に大丈夫なのかな?」と不安に思われた方、もし良かったら読んでみてください。

まとめ。ライターのひと言

修行のあれやこれに関しては、また別の記事を読んでいただくとして。

仕事を私生活に持ち込める人じゃないと続けるのは難しい!というのは、社長いわくリペアスタッフの場合はそうとも言えるかもしれない、とのことでした。

リペアは特に、技術の研鑽が求められる仕事です。

だからこそプライベートでも感度高く、役立ちそうな情報があればどんどん吸収していける人の方が向いているんですね。

でもそれで終わらないのが弊社の面白いところ。

正直、きちんと仕事さえしてくれれば興味があろうがなかろうがどっちでも良いんです。

好き嫌い関係なく、一人のプロとして真摯に仕事と向き合える人こそ、ラフジュ工房が求める人材です。

RECOMMEND ITEMSあなたにおすすめのアイテム

RECOMMEND POSTS関連している記事

お買い物はこちら