お買い物こちら

キーワード検索

アンティーク家具について

和の歴史あるアンティーク仕切り戸。日本の室内建具の種類と魅力

「暑い、暑い。」分かっていてもつい、そんな言葉を気がつけば口にしてしまう季節になりましたね。
以前の記事で「古箪笥に見る桐材の凄さ」について書きましたが、もちろん家具だけでなく、快適に過ごすための工夫は「家」そのものにも実践されてきました。
日本の代表的な建築装飾と言えば、空間を隔てる「仕切り戸」はやはり外せないもの。ただその美しい意匠の裏には、たくさんのメリットが詰まっているのを、ご存知でしたか?
そこで本日は、日本のアンティークに見る室内建具の種類と魅力をあらためてご紹介していきますよ。

そもそも日本で「引き戸」が広まった理由

引き戸の歴史
実は意外にも、引き戸が日本の住まいに普及したのは平安時代の「開き戸」がきっかけ。
敵からの侵入を避けるために、出入り口には重たい観音扉を、窓には蔀戸(しとみど)という、開き戸を主流としていました。当初庶民の間で「箪笥」が発達しなかったように、建具のはじまりは「貴族」の文化から。この頃はまだまだ、庶民の文化が反映されていないものでした。
社寺では相変わらず開き戸が使われますが、平安時代も後半になると、住宅では引き戸の併用が徐々に見られ始めます。蔀戸よりも軽量で開け閉めがしやすいことから、日本の蒸し暑い夏を涼しく過ごすために引き戸は欠かせないものになっていきました。

意匠+暮らしの知恵。日本の歴史ある室内建具の種類

日本においては、開き戸の方が歴史が古いとはちょっと驚きですよね。
次に日本では馴染みあるものとなった、室内建具の定番について知っていきましょう。賢い日本ならではの知恵が、実はたくさん詰まっているんですよ。

室内に光を採り込むある障子戸

アンティーク中窓障子戸
当初「障子」は、襖、衝立など “空間を分けるための仕切り” の総称。私たちのイメージしている “薄い紙が貼られた引き戸” が形式化されたのは、平安時代後半のことでした。
和風建具の代表とも言える障子戸は、室内にやさしい光を採り込んでくれるのが特徴。また、障子紙はフィルターのような効果があり、室内外の空気の行き来で空気清浄をしてくれます。さらにその優れた吸湿性で、日本の蒸し暑い気候にぴったりと言えるのです。
そして美しい意匠が光る組子も、障子戸の大きな魅力。アンティークから色々調べていくのも、楽しいですよ。

空間を完全に断ち切らない格子戸

アンティーク格子戸
格子戸は、縦と横の直線的な格子が入った引き戸のことを言います。数は多くないものの、古い町家や、門戸などに使われているのを今でも見かけることがあります。格子の隙間が吹き抜けになっているのが基本の形ですが、定義上ではガラスがはめ込まれたものも同様に「格子戸」と呼ばれています。
大きな特徴は、適度な遮音・目隠しをしつつ、空間の流れを完全に断ち切らないこと。仕切り戸としてほどよく室内を隔てながら、効率よく風が通り抜けるようになっているところに、とても関心しますよね。
日中は隙間から入り込む陽の光を、夜は照明から浮かび上がる影を、時間を忘れて眺めていたくなる室内建具です。

視線を遮り、空間を隔てる襖

アンティーク襖
“可動式の壁” のように、部屋同士を仕切る室内建具といえば、やはり襖。
その動かしやすさで和の住宅の仕切り戸として取り入れられてきましたが、見た目では「光も風も完全に遮ってしまうのでは…」と、思いますよね。
実は襖には保温・調湿機能があり、寒さ防止や室内の湿度を調整することができます。通気性にも優れ、有害物質を吸収してくれる良いことずくしの建具なのです。
ただ、その襖の性質を活かされるかは、その内部の構造がカギ。襖の中は格子状で内部に空気の層ができることで、このような効果を発揮するそうですよ。よくマンション等に使われている低コストのものは、発泡スチロールの芯材にベタ貼りされていることが多く、同様の効果は得られないので、注意してくださいね。
美しい襖絵を楽しむもよし、襖紙や引き手に見られる職人技を楽しむもよし。芸術的観点は今回は語り尽くせないので、また別の機会にお話ししようと思います。

最後に

空間をそれぞれのシーンで仕切ってきた、日本の室内建具たち。その意匠に隠された賢い性質がお分かりいただけたはずです。
次回はそれぞれの美しい装飾の面でも、もう少しご紹介していきますので、お楽しみに。

関連記事

RECOMMEND ITEMSあなたにおすすめのアイテム

RECOMMEND POSTS関連している記事

お買い物はこちら