ゆったりと羽を伸ばせる、和室での暮らし。洋式の暮らしにすっかりなれた日本人ですが、畳の価値が見直されつつあります。
でも、フローリングの方が家での過ごし方を柔軟に選べるのが事実。たとえば、膝が悪くてお座りができないお年寄りの方にとっては、床座の畳の生活自体が辛くなってしまうことも多いのです。できれば和・洋の両方の暮らしの快適さを取り入れて、ストレス無く過ごせるのが理想ですよね。
そんな今回は、畳を傷つけずに使えるモダンなアンティークチェアをご紹介!実はアンティークの中にも、和室で使うために工夫された椅子があるんですよ。
目次
畳を傷つけない家具の条件
まず、簡単に畳部屋でも安心して使える家具のポイントを整理しておきましょう。
- 軽量であり、移動がしやすいか
- 脚の床の接地面が広いか
- 棚を傷つけないための対策がしてあるか
椅子やテーブルなど、基本的に4本脚が畳に対して垂直なものは、当たり前ですが跡がつくリスクがあります。でも、ちゃんと例外も。元々軽量に作られているちゃぶ台やサイドテーブルなどは、移動も楽なのでそれほど心配する必要はありません。
ただ、畳がへこむからとは言え、箪笥などのある程度重量感がある収納家具を置かないわけにはいきませんよね。そんな時は、四つ角に見えないようにフェルトなどの傷み防止シートなどを敷くとある程度緩和することができますが、あまり気にしすぎるのもストレスに。
畳床に負担がかからないように、長い目で畳と付き合う上でも、定期的な張り替えを行うのがおすすめですよ。
和室でも使えるおすすすめの和製アンティークチェア
家具自体の重さなどでリスクを回避する方法もありますが、きちんと和室で使うための構造が取り入れられているものもきちんと存在します。
和室にもモダンに使える日本のアンティークチェアを、いくつかピックアップしてみました。
サイズ感も和室にぴったりのロッキングチェア
たんぽぽのような模様の座面がレトロで可愛らしい、和製アンティークのロッキングチェア。
洋家具はどうしてもヨーロッパの住空間に合わせていて大ぶりなイメージがありますが、昭和時代に日本で作られたものは、高さや座面の奥行など、日本人のサイズ感に合わせたものを多くみかけることができます。また、海外アンティークのロッキングチェアと違い、そり部分の床の接地面が広めなので、畳を傷つけずに使うことができそうです。
畳は保温性があるのがメリットの一つ。冬場は座布団やクッションなどを足元に置くと、よりあたたかく過ごすことができますよ。
そりのような畳摺りが付いたアームチェア
桃色の布地が可愛らしいアームチェア。よく見てみると、前脚と後脚を繋ぐように横木が渡されていますよね。これは畳摺りと呼ばれ、脚にかかる体重を上手く分散させることで畳へのダメージが掛かるのを防いでいます。
現代の和室用家具にも採用されている形状ですが、アンティークだと古い文机(床座りの学習机)や、”日本の洋家具” である民芸家具などで見ることができます。畳を大切にする日本人から生まれた、和洋折衷文化が感じられますよね。
折りたたみが画期的な文化椅子
折りたたみが省スペースなロッキングチェア。実はこちらは楽器で有名なヤマハ(日本楽器製造株式会社)の製品なのです。
楽器の箱作りから発展し、家具生産がスタートしたヤマハ。和室で使える折りたたみのこの「文化椅子」は日本で最初のグッドデザイン賞にも選定されました。ダイニングテーブルとチェアで、和室でも”洋”が楽しめるように改良されたチェアなんですよ。
このようなロッキングチェアタイプのほか、畳摺りが付いた通常の椅子もあり、この2点とセンターテーブルの3点で「ヤマハ文化椅子セット」として販売されたりしました。
和の空間にもすんなりと馴染むモダンさは、洗練された雰囲気を感じさせつつも、親しみやすいフォルムが魅力的ですよね。
最後に
機能面をクリアした”和室チェア”は現代でもたくさんありますが、どうせなら個性あるものを取り入れたいですよね。急ぎでなければ、自分のお気に入りをアンティークからじっくり探すのが良いでしょう。
今回調べていて気づいたのは、畳生活の良い点がたくさんある事。それはまた別の記事で、ご紹介しようと思います。