お買い物こちら

キーワード検索

インテリアABC

キッチンの必要家具!使いやすさを考えた食器棚の選び方とポイント

忙しい毎日の朝食や夕食の準備は、とにかく慌ただしいものですよね。
冷蔵庫~シンク~調理台とこまかな移動が多いのが「キッチン」。必要な家具・家電を選ぶ際は、動線を狭めないことが重要です。では、キッチンで必需品の一つである食器棚は、どこに気をつけて検討すればいいでしょうか?
今回は、使いやすさを考えた食器棚の選び方をご紹介!戸のタイプや奥行など、気をつけたい代表的なポイントを絞って挙げてみました。

キッチン動線に確保したい通路の広さは?

キッチン動線の広さ
様々なキッチンレイアウトがありますが、今回はマンションに多いI型(1列)とII型(2列)を想定してお話ししましょう。
この2つのキッチンレイアウトで多くなることが予想される動作は、横移動とふり向き。1人で動き回るのに必要な通路の幅は80~90cm、2人で作業をすることが多い場合は90~120cmは確保できると良いと言われています。
食器棚を置く際は、配膳台(調理台と併用している方がほとんどでしょう)となるべく近い距離に置くと、動きがコンパクトになりますよ。

他の家電とのサイズを考慮しながらも、なるべく薄型が使いやすい

薄型アンティーク食器棚
先ほどお話しした動線幅をマイナスした数字が、「家具・家電を置ける残りスペース」と考えていいでしょう。キッチン家電で特に欠かせないのが冷蔵庫ですが、冷蔵庫はどちら側に開くかの勝手によって配置が決まるので、一番最初に決めておくのがおすすめです。
ただ、ほかの家具・家電の奥行になるべく合わせるように選ぶのを優先してしまいがちですが、食器棚はやはり薄型が一番使いやすいです。余分な奥行は、食器の詰めすぎの原因になり使いづらさにも繋がります。小さなことに思えるかもしれませんが、日頃の物の出し入れを考えたものを選ぶのがベストだと思いますよ。

どっちが都合が良い?板戸VSガラス戸

ガラスアンティーク戸食器棚
サイズを検討したところで、次に注目するポイントが扉。大きく分けると、内部が見えるものと見えないものとに分類することができます。
板戸のメリットは、やはり食器棚の中身を隠せること。収納の見た目に自信が無い方や、食器の雰囲気がバラバラだと感じる方には適したタイプでしょう。
その一方、ガラス戸は食器を美しく見せることができ、外からどこに何が入っているのかきちんと把握することができます。
どちらにも一長一短ありますが、これから家族が増えることを考えて大きめの食器棚を買うなら、ガラス戸タイプの方が圧迫感を軽減することができますよ。

結局どっちが使いやすい?引き戸VS開き戸

開き戸食器棚
アンティークには多い引き戸タイプの食器棚は、昔は主流でした。その理由は和室の様式が中心だったことと、狭い空間でも物を取り出しやすかったことが挙げられます。そのメリットは、現代の狭い住空間に置き換えても使いやすさを発揮してくれるでしょう。ただし、引き戸タイプはレールなどの掃除が必要です。
一方開き戸は食器棚の奥まで手が伸ばしやすいので、土鍋などの重たいものは取り出しやすいと言えますが、開閉のスペースを考慮しないとならず、狭いキッチンには不向きかもしれません。
収納するものと、キッチンの広さを考えて使いやすいものを選んでみてくださいね。

最後に

今回は食器棚を選ぶ際に検討する必要がある、実用面のポイントをお話ししました。
ここまでのことをきちんと整理できていれば、あとはデザインを決めるだけです。インテリアのことも大切ですが、長く使うための土台作りも手を抜かないようにしてくださいね。

関連記事

RECOMMEND ITEMSあなたにおすすめのアイテム

RECOMMEND POSTS関連している記事

お買い物はこちら