お買い物こちら

キーワード検索

アンティーク辞典アンティーク辞典

和モダンとは

和モダンとは、伝統的な和のデザインに近代的なテイストを融合させたデザインを指します。例えば畳や障子、襖のある部屋にソファやベッドを置くなど、和のしつらえと洋の機能性を掛け合わせてコーディネートするのが特徴です。住まいやインテリアの洋風化が進んでいる中、和の懐かしさや安らぎを求める人にぴったりのスタイルと言えます。

和モダンの特徴

和モダンの特徴は、日本古来のデザインと近代的で機能的なデザインを混ぜたスタイルであるということです。日本の建具である障子の部屋にソファを置いたり、畳のスペースと床のスペースをワンフロアの中で分けたり、といった和洋が混在するスタイルがメインです。
日本人の場合和室に安心感や安らぎを感じることが多いですが、和室ならではの不便が気になる方も同様に多くいるのではないでしょうか。和の趣きを残しつつ機能的で近代的なデザインにしたのが和モダンスタイルです。布団の上げ下ろしが大変と感じる寝床はベッドに、正座がつらいと感じるフロアにはダイニングセットを、といった具合に、和と洋の良いところを掛け合わせて、機能的に和の雰囲気を楽しめる画期的なスタイリングです。

歴史

和モダンの起源は明治時代まで遡ります。開国によって西洋からたくさんの物や知識が流入してきた日本では、積極的に洋風の家具や建築を取り入れるようになります。しかし、その頃の日本家屋が一気に西洋化したわけではなく、必然的に和洋がミックスしたスタイルとなりました。
大正時代に入ると、和洋のスタイルを絶妙に組み合わせた大正ロマンのスタイルが確立されます。西洋の機能的な文化と日本の伝統を融合させたスタイルは、現在の和モダンの原型とも言えるでしょう。
昭和の中期から後期にかけて和モダンスタイルはさらに進化し、和の趣きを感じつつ機能的でスタイリッシュなカテゴリーとして確立していきました。

和モダンと大正ロマンの違い

前項で大正ロマンは和モダンの原型と説明しましたが、この二つのテイストにはどんな違いがあるのでしょうか。
まず、大正ロマンとは西洋文化に傾倒していた明治とは異なり、和風のデザインと洋風のデザインを上手にミックスしたスタイルです。西洋のデザイン性・機能性を組み込み、和の伝統的なアイテムと掛け合わせた独特の文化こそが大正ロマンなのです。
一方、和モダンとは和の風合いを強く感じるデザインが多く見られます。洋のものは、あくまで機能を活かしている、といった雰囲気です。日本のデザインをベースに近代的な機能をのせているのが和モダンの特徴と言えるでしょう。

「大正ロマン」について、以下でも解説しています。こちらもぜひご覧ください。

⇒RAFUJU MAG 辞典「大正ロマン」のページはこちら

和モダンのインテリア

部屋の形が和室・洋室どちらであっても家具の選び方次第で成立する和モダン。
ラフジュ工房では和モダンで活躍する家具の販売と和モダンインテリアの実例とコーディネートのコツをご紹介していますので、ぜひご覧ください。
⇒和モダン・和風インテリア32実例!部屋作りと家具選びのコツを紹介

関連記事

お買い物はこちら