お買い物こちら

キーワード検索

アンティーク辞典アンティーク辞典

オケージョナルテーブルとは

オケージョナルテーブルとは、18世紀以降のフランスやイギリスの上流階級の間で生まれた、小型の補助用テーブルのこと。「オケージョナル」は、英語で「時折」を意味し、転じて「用途を持たずに時と場合に応じて何にでも使えるテーブル」として日常生活のあらゆるシーンで頻繁に使われました。

オケージョナルテーブルの特徴

オケージョナルテーブルの特徴といえば、デスクやダイニングテーブルといったほかのテーブル類と比べて天板が小さいことです。部屋の動線や視界を遮らず、手軽に持ち運びできるような利便性や、あくまで補助用テーブルであることを重視して作られました。そのため、地域や時代ごとに様々なデザインのオケージョナルテーブルが作られてきたものの、基本的には装飾は少なく、簡素なデザインが主流です。オケージョナルテーブルの室内のどこにでも置けるようなサイズ感は、ティータイムやカードゲーム、書き物、読書のほか、ランプ台や洗面台、花台にも用いられるなど、あらゆるシーンで重宝されました。現在でも、サイドテーブルやコーヒーテーブル、ネストテーブルといった名称のテーブルがオケージョナルテーブルの後継品として生み出されています。

天板の形

天板の形状は、長方形や正方形がメジャーですが、その他にも円や楕円、三角、八角形なども見られます。

脚部の形状


オケージョナルテーブルは天板がシンプルであることに対して、架台や脚部に意匠を凝らしたものが多く見られます。
猫脚(カブリオールレッグ)やツイストといった、繊細なディティールや彫刻をあしらったり、引き出しや棚板を取り付けたりされることもありました。

彫刻

オケージョナルテーブルには、作られた時代の流行による彫刻が施されているのもポイント。17世紀から18世紀には、ルネサンス様式やバロック様式、ロココ様式の装飾が用いられ、18世紀後半に新古典主義が台頭すると、古代ギリシャやローマ由来の古典的な装飾が多く使われました。ちなみに、装飾に使われた模様は、貝殻、アカンサスの葉、動物、人物、花、果実、渦巻などで、特に繊細なディティールや優美さを物語る意匠は職人技の腕の見せ所でもあり、高価な家具の所有が一つのステータス上流階級からは、大変好まれたようです。


また、彫刻以外にも、一つの素材に異素材をはめこむ象嵌(ぞうがん)や、板や金箔を張り付ける装飾、カラーリングの技法なども用いられることもありました。

材料

材料には、家具が作られた時代によって変わりますが、17世紀~19世紀にはウォールナット(クルミ)、オーク(ナラ)、ビーチ、エルム、マホガニーなどが使われ、さらに時代が進み近代に入ると、紙粘土や金属、石材、ガラス、樹脂なども使われるようになりました。

オケージョナルテーブルの歴史

オケージョナルテーブルは、その起源は定かではありませんが、17世紀末頃のイギリスで現れたサイドテーブルが原型だと考えられています。その背景には、当時上流階級の間で流行したティータイムやカードゲーム、サロン文化の存在があり、上流階級の日常生活がオケージョナルテーブルを育みました。食堂のダイニングテーブルのような大きなテーブルまではいかなくとも「どこでも使えるちょっとした小さなテーブル」が人気を呼んだのは自然なことだったといえるでしょう。

オケージョナルテーブルと呼べる、現代のテーブルとは?

「オケージョナル」とは、先にも触れたとおり「時折」を意味する言葉。オケージョナルテーブルは上流階級の家具文化の中で存在価値を育み、ティータイムやカードゲーム、書き物など、日常生活のあらゆるシーンで活躍してきました。

そんなオケージョナルテーブルは、西洋の文化が当たり前になった現代に生きる私たちの暮らしにも、息づいています。オケージョナルテーブルの登場以降、さまざまなテーブルが生み出されてきました。サイドテーブル、エンドテーブル(脇机)、ソファテーブル、コーヒーテーブル、ゲームテーブル、カードテーブル、カクテルテーブル、ランプテーブル、ネストテーブル(入れ子構造のテーブル)など、これらの名の付く家具は、オケージョナルテーブルとほぼ同じ使われ方をしています。

ただし、あくまで椅子と一緒に使うことを想定しているため、背の低いタイプや飾棚のコンソールテーブルなどは含めない見方が一般的です。

⇒ラフジュ工房のコーヒーテーブルはこちら
⇒ラフジュ工房のゲームテーブルはこちら
⇒ラフジュ工房のネストテーブルはこちら

お買い物はこちら