水注(すいちゅう)とは、茶道や煎茶道において水を注ぐために使われる道具のことです。茶席で用いられる性質上、色鮮やかな絵柄とユニークな形状が特徴です。水注は「みずつぎ」とも読むこともあり、茶道や煎茶道の流派によっては「水次」などともいわれます。
水注の特徴
水注の特徴は、大きくわけて3つあります。具体的には、以下の3つです。
陶磁器で作られている
水注は、基本的に陶磁器で作られているのが特色です。よく似たものに「薬缶(やかん)」がありますが、薬缶は金属で作られています。どちらも水を注ぐために使われるため、用途に違いはありません。
さまざまな形状がある
水注には、さまざまな形状があります。取っ手の位置や蓋の形状も多種多様です。特に高級な水注は、使いやすさよりも装飾性を重視した作りが特色です。
胴部の形
胴部は、水柱の水がたまる部分を指します。主な胴部の形状は、以下の通りです。
- 瓜形
- 筒形
- 四方形
- 六角形
- 桃形
- 宝珠形(ほうじゅがた)
- 瓢形(ひさごがた)
取っ手の位置
水柱は、取っ手が付く位置によっても形状の呼び名が変わります。主に2種類あり、胴部に対し上部に付いた「上手式」、注ぎ口の反対側に付いた「後手式」です。
色鮮やかな絵柄
水注は、もともと中国で酒器を転用して生まれた道具ともいわれ、華やかなデザインが多いのが特徴です。絵付けには色絵や金襴、両者を組み合わせたものなど、多種多様に編み出されました。
日本で有名な焼き物・古伊万里における水注には、蛸唐草(たこからくさ)模様がたびたび描かれています。植物のつるが四方に長く途切れず伸びるようすから「長寿・繁栄」を連想させ、縁起の良い柄として人気を集めました。
「古伊万里」について、以下でも解説しています。こちらもぜひご覧ください。
水注の歴史
水注の歴史は古く、日本においては奈良時代に中国・遣唐使から茶の文化が伝わったことにはじまります。貴族や僧侶のあいだで平安時代に茶を飲む習慣が定着すると、日本でも茶道具が作られはじめました。その後、鎌倉時代から室町時代にかけて、僧侶や武家のあいだで茶道が発展していきます。
戦国時代から安土桃山時代に千利休(せんのりきゅう)によって茶道が大成されると、水注は茶道具の一つとして欠かせない存在となりました。水注は茶道に用いられる道具だけに過ぎず、経済的ステータスとしての位置付けにも変化していきます。特に芸術価値の高い中国伝来の水注は、大名のあいだで高値で売買されることもあったようです。
その後、江戸時代を迎えると茶を飲む習慣が庶民にまで普及し、日常生活でも水注が使われるようになります。伊万里焼や有田焼などの陶磁器の名産地では、鮮やかで実用性のある水注が数多く作られるようになりました。
現在でも茶道・煎茶道にだけにとどまらず、日常生活にも広く使われています。耐熱ガラスや木製など、軽くて丈夫な扱いやすい素材の水柱が作られています。