お買い物こちら

キーワード検索

アンティーク家具について

飾る・見せるの間仕切り収納。和のアンティーク両面食器棚の使い方

キッチンとダイニングの境界に、両側から使える食器棚やキッチンボードを置いて空間を間仕切る方法をよく目にします。少しでもキッチン側の目隠しをして、カモフラージュしたいのが大きな理由の一つでしょう。
ただ、サイズが大きく両面開きのため、圧迫感の問題や食器の並べ方などをきちんと考えないと、デメリット面が目立つようになってしまいます。
理想なのは、部屋の雰囲気を良くしてくれる使い勝手の良いもの。日用品も暮らしの素敵な風景にしてくれる、頼もしい和のアンティークの両面食器棚、ありますよ。
本日のMAGは、たくさんの器や台所道具も飾る・見せる収納で楽しめる、趣のある両面食器棚の魅力と使い方をご紹介していきます。

部屋に明るさを与えるガラス戸は、圧迫感を軽減

アンティークガラス戸食器棚
部屋の間仕切りになるほどの大きさだと、やはり圧迫感が出てしまうもの。両面食器棚を選ぶポイントとして、できるだけガラス戸の面積が多いものが望ましいです。開放感が出て圧迫感を軽減してくれるだけでなく、光の反射で部屋全体に明るさをもたらしてくれます。
配置の際はなるべく棚板目いっぱいの高さに食器を積み上げないようにし、手前から奥に続く空間を塞がないようにしましょう。
また、現在ではアンティークでしか見ることのできない、手作りならではの”ゆらぎ”がある「ゆらゆらガラス」は、通常のクリアガラスと比べても趣は格段に違います。静かに主張するそのぬくもりを、ぜひ今後は気にしてみてくださいね。

両面使いでも、食器類は使用場所で棚板ごとに分けるのがおすすめ

両面食器棚の収納法
両面使いの収納棚に食器をしまう場合、キッチン側とダイニング側で2列で並べてしまいがちですが、実は後々使いにくいのです。結局食器を洗った後、いちいち回り込んで片付けるのはとても面倒ですよね。
食器に関しては、キッチンで使うものとダイニングで使うものを棚板で分けるのがベストです。たとえば、スープ用の深皿やメインを盛る大皿などは、盛り付けてから運ぶものなので、キッチンでひとまとめに。湯飲みやお猪口など、食卓に直接出して使うものは、ダイニングでひとまとめにしておけば、取り出し・片付けもスムーズになりますよ。
ただしこの時も、両側からの取り出しやすさを考えて、器の重ねすぎには気をつけてくださいね。

奥行のおかげで配膳台としても便利

両面食器棚の使い方
大きな両面食器棚は、たとえばこんな活用の仕方も。棚板を一段取り外せば、配膳台として使うことも可能です。アンティークでもこんな便利な使い方ができるんですよ。
配膳に使わない時は、お盆に乗せた茶道具などを置いておけば自然にスペースを埋められます。食器を収納して、スペースに余裕がある方はぜひ実践してみてくださいね。

部屋の風景として、日々の道具が美しく見えるかどうかも大事

暮らしの道具の並べ方
食器棚に並ぶ器や台所道具や保存食。なにも特別ではない日々の愛用品でも、美しく見せる努力をしましょう。「これはそのまま並べたい」「これは木かごで隠そう」といった感じで、見せたいもの隠したいものを分けると片付けが捗るようになります。基本的に普段使う食器は半分より上に、大きな瓶や壺に入った保存食などは下段に入れると、絵的にバランスが取りやすいです。
大きなガラス戸からそんな道具たちが見える風景を想像してみてください。間仕切りとして大幅に場所を取るのに、素敵に見せない手はありませんよ。

最後に

一見使い方にテクニックが要るように思える両面食器棚も、上手に使えばメリットだらけの家具です。収納の仕方だけでなく、まず食器棚を決めるところから意識してみましょう。
今回ご紹介したアンティーク両面食器棚の活用術を、ぜひ今後選ぶ際の参考にしてみてくださいね。

関連記事

RECOMMEND ITEMSあなたにおすすめのアイテム

RECOMMEND POSTS関連している記事

お買い物はこちら