棗(なつめ)とは、茶道において「薄茶(うすちゃ)」と呼ばれる抹茶を入れるための容器のことです。棗の名は、植物の「ナツメ」に形が似ていることに由来します。日本では室町時代に登場したとされ、江戸時代になって広く普及しました。
棗(なつめ)の特徴
棗(なつめ)の特徴は、主に3つあります。
果物の「ナツメ」に似た形状
1つ目は、形状が果実のナツメに似ていることです。下方に向かってゆるやかにせまくなった筒形をしています。
軽くて扱いやすい素材
2つ目は、基本的に素材に木や竹が使われている点です。棗は茶道の場において使いやすさや気軽さを重視されて作られたため、木や竹のように軽量で扱いやすい素材が用いられています。
漆塗りされている
3つ目は、漆塗りがされている点です。漆は耐水性や防腐性に優れ、抹茶の品質を守る効果があります。また高級品には、螺鈿(らでん)や蒔絵(まきえ)、金紛溜(きんふんだめ)といった美しい装飾が施されているのも特徴です。
漆塗りの技法やその工芸品について、以下でも解説しています。こちらもぜひご覧ください。
棗(なつめ)の歴史
棗(なつめ)は、室町時代のころ登場しました。抹茶の保管には、もともと陶磁器でできた「茶入(ちゃいれ)」が使われていましたが、茶道が発達するにつれ、木製や竹製の棗が生まれたと考えられています。
「茶入(ちゃいれ)」との違い
棗によく似た茶道具に「茶入(ちゃいれ)」があります。茶入も棗と同様、抹茶を入れておくための容器です。しかし、茶道においては用途や素材で明確に区別されています。
名称 | 用途 | 素材 |
---|---|---|
棗(なつめ) | 薄茶(サラサラした抹茶) | 木製・漆塗り |
茶入(ちゃいれ) | 濃茶(ドロドロした抹茶) | 陶磁器 |
茶道が日本に伝わった当初は、抹茶の種類に応じた容器の使い分けはなく、濃茶も薄茶も同じく陶磁器製の茶入に保管されていました。
格式高い「茶事」では、もともとは高級品である濃茶を嗜むことが一般的でした。薄茶はその脇役に過ぎず、薄茶だけでおこなう茶事はほとんど見られなかったといいます。
しかし茶道が発展するにつれ、薄茶だけを楽しむカジュアルな「茶会」が広まり始めます。そこで、より使いやすい容器として棗が登場しました。棗が普及するにつれ、茶道の場では抹茶の種類に応じて容器を明確に使い分けるようになったのです。
江戸時代になると庶民のあいだでも茶会と薄茶が身近なものになり、棗は日常的な茶器としてさらに親しまれるようになりました。