こんにちは!!
太陽が茨城を焼き尽くす程に今年一番の本気を出し始める今日この頃。
我々ラフジュ工房スタッフも夏の暑さに負けないくらい熱く、目の前に現れたあらゆる家具と格闘しています!!
そんな暑苦しい工房より生まれた家具の中から、今期も選りすぐりのBEST5を発表していきましょう!!!
では皆さん、うちわと心の準備はOKですか⁉ランキングスタートです!!!!
目次
第5位 ガラスケースの劇的ビフォーアフター!
Before
今回5位にランクインしましたレトロなアンティークガラスケース。
お客様のご要望により、未仕上げ状態のくたびれたガラスケースを元の綺麗な姿へと高品質リペアしました!
では早速、仕上がったガラスケースを見てみましょう!!
↓
After
何という事でしょう…!
リペアスタッフの手によって、まるで作られた当時のような姿によみがえりました!
では、各部分のビフォーアフターをもっと近くで見てみましょう。
Before
まずはこの白く焼けたようにくたびれた表面です。
何十年とどこかのお店で使われたガラスケースの表面は無数の細かい傷や塗装が剥がれて見るに耐えない状態でした…
そんな表面はまず、水でゴシゴシと丸洗いしてしまいます!
↓
After
洗う事により、塗装と汚れが落ちて、さっきまで傷だらけだった表面が嘘みたいに綺麗になりました!!
塗られていた当時の塗料の塗膜が日焼けや細かい傷からが中の木材を守っていたんですね!
表面にはご要望通り、1トーン落ち着いた色味に着色しています。
Before
裏側にまわってみましょう。まず目に付いてしまうのがぽっかりと空いた二つの空間です。
このガラスケースは元々あった2杯の引き出しが無くなってしまっていたんですね!!
↓
After
でも大丈夫です!
引き出しの失ったガラスケースでも、このように新しい引き出しを新規製作しました!
引き出し内部ははこのような感じです。
間口に合わせて新規製作した物なのでとても綺麗ですね!
Before
では少し上から見てみましょう。
上からでも商品が覗けるように載せられたガラス天板の端は欠けており、ガラスも長年の使用で付着した脂や埃で曇って中が見えにくくしまっていましたね…
↓
After
ガラスは全て取り外し、表面に付いた脂や埃を徹底的に洗浄。欠けた天板ガラスは新しく切り出して新品に交換しました!
綺麗に透き通ったガラスに、内部の見通しもバッチグーです!
Before
リペア前のガラスケースショーケース内部。
くたびれて隙間のできた底板と、埃にまみれて曇ったガラス棚板も…
↓
After
こんなに綺麗になりました!
古くくたびれた底板は全て剥がして、新しい杉板を綺麗に張り直しているので見た目も耐久性もバッチリです。
これから中のにどんな商品が並ぶのかを考えるととてもワクワクしますね!
見所は何といっても、あのボロボロの状態からの見事な復活劇でしたね!
ガラスケースからは、「また新しいお店で頑張るぞ!」と言う元気な声が伝わってきます。
以上!5位にランクインしたガラスケースのご紹介でした。
第4位 再現製作!古い障子建具を使ったリメイクキャビネット
売約済みとなった過去のモデル
ラフジュ工房で販売している家具のほぼ全てが1点物。迷っている間に先を越されたり、過去の「売約済み」ページにとても欲しい家具を見つけてしまったり…!
しかし、ブランド家具以外のラフジュ工房で製作しているオーダー家具や、リメイク家具は過去のモデルを参考に再現製作することが出来ます!!
今回4位にランクインしたご要望は、過去に売約済みとなってしまったリメイクキャビネットが「どうしても欲しい!」という事で、それをモデルに同じ仕様の物を再現製作したという案件です。
↓
今回の完成品
では今回新しく再現製作した物がこちらです!
一枚目の画像の物が今回のモデルとなった過去のリメイクキャビネットです。
そしてここに使われている「書院戸」も、それをモデルにラフジュ工房で新規製作したものです!
では、「書院戸」を使ったリメイクキャビネットの魅力にもう少し迫ってみましょう。
「書院戸」とは障子戸(しょうじど)や襖(ふすま)の様に和室を区切る大きな建具とは違い、大人の腰程の高さの小さな建具です。
それぞれ緻密で繊細な職人の技術が詰まったものなので、繊細な「和」を感じる美しさがありますね。
画像は、僕がこのキャビネットが一番魅力的に見えると感じる角度です。
皆さんも和室とイメージして出てくる情景にきっと「障子」があるはずです!
たとえお部屋が白い壁にフローリングの現代のお部屋でも、和室のような障子戸への憧れを持つお客様にはこのリメイクキャビネットがその夢を叶えてくれそうですね。
和室にも洋室にも合うような「和モダン」なデザインが今の暮らしにも取り入れやすいですね。
中はこんな感じになっています。
左右三段ずつある厚さ24mmの無垢材棚板は取り外しと上下自由に高さの調節が可能な使用になっています。
大きな玄関収納や、存在感あるリビング収納など収納する物次第で場所を問わない使いやすいキャビネットです!
檜(ひのき)の木目と、しっとりと深い色味が魅力な天板。
丈夫な檜の無垢材を全体に使っているので、耐久性にも優れており、おまけにリラックス効果のある香りも最高です!
「書院戸」を使ったリメイクキャビネットはいかがでしたでしょうか!
ラフジュ工房で製作した過去のリメイク家具でも、このように再現して製作することが出来ますので欲しい家具が「売約済み」なっていても、あきらめずに是非一度ご相談下さいね!
第3位 大容量!!沢山の引き出しが魅力な大型キャビネットを高品質リペア!
Before
壁一面を収納に変えてしまう程の大きなレトロキャビネットのリペアオーダーが入りました!
これからこのキャビネットの引き出し一杯ずつの調整、全体の塗装剥がしなどなど、気の遠くなるような恐ろしいリペア作業が始まろうとしています。
では、まずは完成した姿を見てみましょう!
↓
After
特大のタイム風呂敷を掛けたのでしょうか⁉新品の様に仕上がりましたね!
引き出し一つ一つに貼られていたシールは全て綺麗に剥がされ、全体の塗装を落としてまた着色する事で新品だった当時を彷彿させる堂々とした姿に仕上がりました。
では、このレトロキャビネットの色々な収納機能を見てみましょう!
After
真ん中にある引き出し群の上下には、収納戸棚が備わっています。
引き出しに入らないような少し大きな物でも沢山収納する事ができます!
上段には、元々無かった棚板をご要望にて取り付けた事により、収納性が高くなっています。
After
上段建具のガラスに注目!
元々は「モールガラス」と言う縞模様のガラスがはめ込まれていました。ここのガラスはお客様のご要望により「ゆらゆらガラス」へ変更しています。
ゆらゆらガラスとは、昔の貴重なアンティークガラスの一つです。
透明なガラスなので戸棚内も良く見え、レトロなキャビネットと時代の合ったいいガラスを選ばれましたね!
では次は引き出しです。
Before
引き出しは全て抜き出し、取っ手の「つまみ」と外して、傷んだ底板などは新しく交換したりと一つ一つチェックしていきます。
気の遠くなるような数の引き出しを前にリペアスタッフの持久戦が続きます…。
Before
引き出しの山の後ろにそびえ立つのは引き出しを抜かれた本体です。
奥に後ろの壁が見えるのは傷んだ背板を張り替える為に剥がしているからですね。
隙間なく集まった沢山の引き出しはこのような構造によって支えられているんですねぇ。
After
地道な作業を終え、全ての引き出しが最高のコンディションに仕上がりました!
欠損したり、他の物が当てがわれていた取っ手の「つまみ」も全て新しい物と交換しています。
After
こんなに沢山の引き出しが一斉に出ても前に倒れないのは下段が少し大きく作られている事により土台の安定感をしっかりと確保しているからですね。
少し出っ張った部分を利用した小物を一旦置けるスペースもありがたいです。
大きなレトロキャビネットのリペアのビフォーアフターはいかがだったでしょうか!
高品質リペアは表面的な事ではなく、またしっかりと長く使ってもらえるよう見えない所にこそ努力が詰まっています。
このキャビネットも今頃は引き出しいっぱいに物が収納されて新しい場所で活躍しているで事でしょう!
第2位 アンティークガラス戸を大正ロマン風に!
Before
雨の日も風の日も辛い日を何十年と乗り越えてきたかのような風格漂う建具3枚。
この建具が、これから大正ロマンを感じさせるとてもお洒落な建具へと生まれ変わります。
では、ご覧ください!!!!
↓
After
どうでしょう!
さっきの建具をリメイクした姿がこちらになります!!新しく作った別の建具ではありませんよ!(笑)
もしかして、まだ疑っていますか…?
仕方無いですねぇ。色々変わった部分を見ながらその疑いを解いていきましょう!
Before
多分、Beforeの建具を見て一番気になったのがこの傷んで白くなった全体の木の部分でしょう。
安心してください、ラフジュ工房でリペアを行う際に真っ先に確認するのが全体の木の様子です。
「これは表面だけが傷んでいるだけなのか」「木材内部まで腐ってしまっているのか」「虫に食われていないだろうか」などなど、ほんの少しでも実用上問題ありと判断した場合は必ず新しい木材に取り換えたり、埋め木をします。
それが高品質リペアなのです。
↓
After
この建具は使われていた環境が良かったのでしょう。
今回5位で発表したガラスケースの様に表面のみ日に焼けただけだったので、そのままご要望の深い茶色に着色しました。
これがもし水に触れる機会の多い場所で使われていたり、常に強烈な日差しを浴び続ける環境で使われていたら状態がかなり変わっていたかもしれませんね。
では、次はガラスを見てみましょう。
Before
リペアを行う前のガラスはこんな感じでした。
模様の違う透明なガラスが何種類か組み合わされていました。
これだと見た目のインパクトと言うよりかは落ち着いた印象の建具だったことが分かりますね。
ご要望としてはこれを「大正ロマン」を感じさせる建具へ変身させる事です。
お客様とラフジュ工房によって完成した新しいガラスの組み合わせがこちらです!!
↓
After
各建具に一枚入れられた赤色のガラスが目を引く大正ロマン感じる色合いに仕上がりました!
大正ロマンのイメージと言いますと、深い茶色の建具に、様々な種類の透明ガラス。そこへワンポイントの色ガラスを加える事で「大正ロマン」という雰囲気が一気に醸し出されると思います。
After
面積の広い左右の枠は「すりガラス」を入れる事により、室内が見えにくくなります。
その上は透明な「クリヤガラス」入れる事により太陽の光をここから取り込めます!
見栄えのいいデザインに見えて実用面もしっかりと考えられたガラスの構成になっていますね!
おやおや?「すりガラス」中央に見慣れないガラスがありますね。何のガラスでしょう?
After
近くにズームしてみました!
これはラフジュ工房で製作しているオリジナルの模様ガラスです!
赤い色ガラスの下にもう1つアクセントとして「花菱模様」を入れていますね。
After
六面のガラスを変える事でここまで建具の雰囲気を変える事が出来るんですね!!
最後には、お客様の使いやすい位置に引手を取り付けて完成です!!
これで、あのボロボロだった建具が生まれ変わった事もご納得頂けたでしょうか(笑)
是非、ラフジュ工房での建具オーダーのご参考に!
日本全国から集まったアンティーク建具達が、あなたの求める新しい姿に生まれ変わる時と待ってますよー!!
第1位 高級感溢れる、モルタル土台の特大ガラスケース!!
Before
さぁ、今期セミオーダー家具ランキング堂々の1位に輝いたリメイク家具の発表になります!!
こちらはそのBeforeの姿です。
下段がありません!巨大なガラスケースの上段のみしか残っていない状態でした。
そんな絶望的な状態からどのように変わったのか⁉その姿がこちらです!!!
↓
After
なんと、上段はストリップド(剥離)を行い、ナチュラルな雰囲気に!
下段の土台はラフジュ工房で製作、表面をモルタル仕上げた相性バッチリなガラスケースになりました!!
After
では、正面から見てみましょう。
スライド式の大きな建具を取り外してオープンラックとして使う事も出来ます!!
これを置いたお店で一番目立つ主役什器、そして目玉商品がズラーっと並べられている姿が一瞬で浮かんでしまいました!
さすが1位です、良すぎ!!最高にお洒落なガラスケースですね!!!!
After
取り乱してしまい失礼しました!(笑)
残っていた一枚の棚板から想像するに、元々は木製の棚板がそれぞれ付けられていたようでした。
木製の棚板はやめて、よりスッキリと見通しの良い強化ガラスの棚板に変更しました!
強化ガラスの棚板中央には調整式の「支え」があるので、商品を載せても重みで棚が割れてしまう心配はありません。
After
では、ラフジュ工房で製作したモルタルの土台を見てみましょう!
木とモルタル。異素材の出会いですが、上段をストリップドした事によるナチュラルな木とモルタルの無機質な感じがとても相性のいい組み合わせとなっています!
下段は木で製作した土台の表面にモルタルを塗って仕上げています。表面にモルタルを塗っているので土台の重量はなかなかのものです。ドシッと安定した頑丈な土台です。
After
このザッ、ザッと荒くコテで仕上げたような表面が表情あっていいですよねぇ…(笑)
触った感触は完全に頑丈なコンクリートの壁でした。剥がれ落ちる心配はなさそうです!
After
さぁ、今期の第1位はいかがでしたでしょうか!変化、存在感、技術と圧巻の仕上がりでしたね。
ラフジュ工房ではこのようなモルタルを使った家具のセミオーダーも製作可能なのです。
ラフジュ工房とお客様から生まれる家具への様々な挑戦は我々スタッフをいつも熱くさせてくれますね!!
最後に
今期も多種多様なオーダーやリメイクがランクインしましたね。
今までランキングで紹介したリペアのビフォーアフターから、様々な可能性を古い家具から感じます。
そして、お客様皆さんの心の中には我々ラフジュ工房のスタッフが思いつかないようなもっと素敵なアイデアが心の中にあるはずです!
ラフジュ工房に眠る沢山のアンティーク家具が、あなたの運命の一台に仕上がる日を静かに待っています。
どんなオーダーでも、リペア経験豊富なラフジュ工房へご相談下さいね!!
以上!2017年夏 オーダー加工実例ランキングBEST5でした!!