食卓や台所まわりで、毎日休みなく働いてくれる道具たち。
突然ですが、”どこにすっきり収めるか” ではなく、”どう保管しておくか” に気を配ったことはありますか?
でも実は、その保管の仕方によっては、道具の寿命を縮めてしまっていることもあるんです。まずは “いつもの普通” を一旦忘れて、日々の道具たちを “取って置く方法” について、今一度見直してみませんか?
今日のMAGでは、片付ける時のちょっとのひと手間で変わる、食卓・台所道具の保管の簡単ルールをお話ししていきます。
木の道具たちはしつこく乾かす
使い込むことに出てくる味が魅力の、ウッドスプーンや木皿。
木製品全般に言えるのは、しつこく乾かし、長時間水にさらすようなことはしないこと。表面は乾いているように見えても、中までしっかり水分が抜けているとは限らないのです。乾燥ができていないまま収納してしまうと、当然カビの原因になります。
すすいだ後すぐに余分な水分は拭き取ってしまい、十分にスペースを確保して干しましょう。また、木製品は急激な温度変化に弱いので、食器洗浄乾燥機の使用も避けましょう。
木がカサついてきたかな、と思ったら、くるみ油やエゴマ油などの植物性の油を塗り込むと、深みのある色合いが復活します。ただこの時、比較的手ごろに入手できるオリーブオイルなどでも代用できるのですが、性質により乾きにくい特徴があるので、塗りすぎには注意が必要です。
また塗り込んで拭き取った後は、風通しの良いところでしっかりと乾かしてくださいね。
湿気が大敵な竹製品はなるべく高い場所へ
水切りに、そして料理を盛る立派な器としても重宝するざるなどの竹素材の道具。そんな日本ならではの “荒物” は、消耗品であることは多少しょうがないと思われていたりもしますが、私たちの扱いによってその寿命を伸ばすこともできます。
こちらもやはり、水や湿気は大敵。しっかり水分を拭き取り、乾燥に十分な時間を掛けましょう。でも、乾燥をきちんとしても、まだカビ対策は不完全なんです。
台所において、一番湿気がたまりやすいシンク下は、竹をはじめ、木製品の保管に向いていません。吊り棚などを活用し、できるだけ高い位置に片付けておくのが良いでしょう。
必ずこの2点のことにおいては気をつけ、あとは浸け置きや食器洗浄乾燥機など、素材を傷める洗浄方法は避けてくださいね。
陶器は食器棚にしまう前に一日置いて
陶器の材料は「土」。粒子の大きさもバラバラな上に吸水性が高いので、表面が乾いているように見えても水分が完全に取れていない可能性もあるのです。手触りがゴツゴツとしていて、いかにも頑丈そうに見えるものもありますが、実は繊細。使っているうちに掛かる見えない負荷が、割れる原因になったりします。
食器洗浄乾燥機の高温では、陶器そのものが割れる原因にはならないものの、金・銀が塗られた器や、飴釉などがたっぷりかかっているものは表面にヒビが入ることがあるので、物にもよることを頭に入れて置いた方が良いと思います。そして、洗った食器はふきんで拭き取っても食器棚にしまわずに、半日~1日放置。十分に乾燥ができた上で、食器棚に戻します。
また、使う前・使った後の陶磁器のお手入れについては別の記事でご紹介していますので、そちらもぜひ参考にしてみてくださいね。
“オフシーズン”のある土鍋にも適した保管方法が
おでん、鍋と、秋冬を中心に食卓にお目見えする土鍋も、あたたかい季節になるとオフシーズン。戸棚に片付けるその前に、ひと手間手入れをしてから片付けましょう。
土鍋に水を八分目まで入れた状態で10分ほど沸騰させ、土鍋の底を浮かせた状態で3~4日、完全に乾燥させれば収納する準備は完了です。
そして、大きくて邪魔になってしまう土鍋を納戸などに収納する人も多いと思いますが、この時絶対にやってはいけないのが、買った時に付属していた「箱」にしまうこと。土鍋が呼吸が出来なくなることで、カビが発生することに繋がるのです。吸湿性のある新聞紙などにくるんで保管しておくのがおすすめですよ。
最後に
台所や食卓の、一つひとつの後片付け。これまで何も気を遣ってこなかった方でも、「小さなことでできること、こんなにあるんだ」と思ったはずです。
まずはその “日ごろのひと手間” を行いやすいような環境づくりから、考えてみてはいかがでしょうか。