お買い物こちら

キーワード検索

収納のあれこれ

賢くおしゃれに使いやすく!上手に見せるキッチン小物収納アイデア

毎日立つキッチン。
キッチンに求めることを控えめに言えば、「スッキリしていて使いやすい」こと。でも実際は「家の中でどんな部屋よりも、キッチンがお気に入り」なんて思えるような、みなさんそんなキッチンを日々模索しているのではないでしょうか。
ただおしゃれを優先しすぎると、使い勝手が悪くなるのでは…なんて不安があるのも本音。使い勝手の良さをキープしながら、毎日の台所仕事が楽しくなるように「見せる収納」を楽しむ方法なんてあるのでしょうか?
今回は、適材適所で上手に見せる、賢いキッチンの小物収納術をご紹介します。手軽に実践できるアイデアを見ながら、キッチン収納のポイントを紐解いてきますよ。

毎日のスタメン調理道具は見せる収納OK

菜箸の収納方法
見せる収納は、どこに何があるかすぐに分かる反面、陳列する物の “ルール” をきちんと意識しないと、収集が付かなくなるマイナス面も。少し極端ですが、”おしゃれだから見えるところに置きたい” が基準では、キッチンの貴重なワークスペースを占領してしまったり、肝心な調理の際に物が取りにくかったりと、長く使うにはストレスが多い場所になってしまいます。
見せる収納に向いているのは、毎食の準備の際に使う “スタメン” の調理道具。菜箸やおたまなど、引き出しの中にそれぞれを分類して片付け~また取り出して使うのは、使用頻度が高いことを考えると結構手間なんです。
壁掛けアイテムを使って収納するのも良いですが、ある程度深さのあるつぼ型の陶器などを活用して、一ヶ所にサッと立て掛けて置くだけでも十分です。たとえばこのように水指を使ったり、キャニスターを使ったり。容器自体の洗浄のしやすさや、湿気のあるキッチンでの扱いやすさを考えると、陶器やガラス素材のものがおすすめですよ。
以前に “おしゃれだけどホコリ・油はねが心配。キッチンでの見せる収納活用術” でも、キッチンの見せる収納について詳しくお話ししているので、そちらも参考にしてみてくださいね。

かさ張るふきん・手ぬぐい類は立てるが基本

ふきん収納例
ふきんや手ぬぐい、テーブルクロスの行き場は、通常引き出しの中。ただ、かさ張って詰まってしまったり、下の方にある手ぬぐいがいつまでも取り出せない…など、気にはなるけど “見逃せる範囲” の使いにくさだったりしますよね。
ふきんや手ぬぐいは平置きではなく、小さくたたんで立てて収納することでその悩みは解決できます。また、お気に入りのものを集めている場合は、ちらりと見せて楽しんでしまうのも良いでしょう。
たとえばこのように、古いミシンテーブルの引き出しを使うアイデアも。雰囲気の良いバスケットトレイなどを使うのも良いですが、選ぶ際の一つポイントとして、台上または棚板の上での使用や取り出しやすさの面を考えると、あまり深すぎないものが適していると思います。
最後に配置場所の注意点ですが、油はねが多いコンロまわりに置かないようにだけ気をつけると、衛生面もクリアできますよ。

ざるをつかった干し台は時短でおしゃれ

キッチンの吊るす収納
洗っていざ乾燥させようと思った時、行き場に意外と困ってしまうのが菜箸やしゃもじなどの調理小物。
水切りラックとセットになっているカトラリースタンドは容量も少なく、無理やり入れてしまうと下の方が乾いていなかったりと、なかなか困り者なんですよね。そんな時こそ、壁まわりに潔く吊るして乾かすのが楽ですが、できれば干している間も、雑然としないようにおしゃれに見せたいですよね。
ここで活躍するのが、目の粗いワイヤー素材のざるやバスケット。キッチンまわりの小物収納でも人気のある、ワイヤーパネルの発想と同じです。網目に小さなS字フックをかけて、あとは干したいものを吊るすだけでOK。また、壁から少し浮かせて風に接する面を多くすることで、効率よく乾燥できるのも嬉しいですね。
一つ、使いやすさを上げるポイントとして、これは吊るす収納全般に言えることですが、可能であればペンチなどでフックをきちんとざるに固定すると、道具に手を伸ばす際にあやまってフックを落下させることも無くなりますよ。

せっかく集めた箸置きは壁まわりのインテリアに

はし置きの収納術
小さくて可愛らしい箸置きは、値段も手頃な分つい集めてしまいますが、食卓上でしか活用できていないのが現実。せっかく一つひとつ可愛いので、インテリアとして楽しむのも素敵ではないでしょうか。
このような仕切り箱をキャンバスに並べれば、キッチンの寂しい壁まわりの絵になってくれます。配置はマス目の中央だけではなく、ちょっとずつずらしたりすると動きが出ます。いつも引き出しの奥で眠っているだけだった箸置きも、いちいち取り出す面倒が無くなったおかげで出番が増えそうですね。
ただ、深さ3cmほどの浅めのものだと、形状によっては収まりきらないものも多く、ちょっとの振動で落下する可能性もあるので、そのあたりも考慮して適切なサイズを決めるのがおすすめですよ。

最後に

ただやみくもにはできないキッチンまわりの小物収納。ですが、シンプルな基準を設けることで楽しく収納ができることが、お分かりいただけたはずです。本日ご紹介したことをヒントに、「使いやすさ」と「おしゃれ」の両方の面で、”自分の落としどころ” を見つけてみると良いと思います。
納得する使いやすさは、経験を重ねて実感できるもの。できるところから少しずつ、賢いキッチンライフを築いていってくださいね。

関連記事

RECOMMEND ITEMSあなたにおすすめのアイテム

RECOMMEND POSTS関連している記事

お買い物はこちら