いくら掃除をしても、消しきれないのが「生活臭」。怖いことに、鼻が慣れてしまうと気がつかないことも。家に招いた友人に「ちょっと臭いな…」なんて知らないうちに思われて、がっかりされたくないですよね。
しかもその嫌なニオイ、雑菌から来ている可能性もあるので、小さなお子さんのいるご家庭では特に気を配ってほしいところでもあります。
エチケットは見た目の清潔感だけでなく、お部屋の香りも。ということで、天然素材で体にも環境にもやさしい消臭術をピックアップしてみました。身の回りにあるアレやコレでエコにできる、すぐにでもマネしたくなるニオイ消しアイデアを、お部屋別で例にあげてご紹介していきますよ。
目次
玄関の”靴臭”はアロマ重曹で解決!
扉を開けて玄関に足を踏み入れた時、「…ん?」となった経験、ありませんか?靴の中は湿度・温度ともに高くなりやすい場所。足の裏が擦れたことによって出たアカや汗が、雑菌となって繁殖することでニオイの原因になると言われています。
そんな清潔感がない玄関の救世主になってくれるのが、アロマオイル+重曹でできる「アロマ重曹」。小瓶に重曹を入れ、アロマオイルを10数滴たらすだけで、嫌なニオイを消してくれます。アルカリ性の重曹には消臭や洗浄の効果があり、酸性の汗などの臭いを中和により消してくれます。そこに殺菌といい香りで一石二鳥のアロマを取り入れることで、ニオイの根本から解決です!
殺菌・抗菌作用のあるアロマには、タイムやペパーミント、ローズマリーなどがあります。お客さんを迎え入れる空間に、あなた好みの香りを選んでみてはどうでしょうか。
リビングのカーテンやソファのニオイ消しには、アロマスプレーを
ここ最近の住空間は、リビングとダイニングの壁が無く一部屋になっているのが普通ですよね。食事、体臭、喫煙する人がいる場合はたばこのニオイなど、さまざまな生活臭が混ざり合っています。
そしてそのニオイを吸収するのが、布でできているソファやカーペットやカーテン。換気をしてもニオイがイマイチ取れないのは、部屋中の布製品に染みついているせいかもしれません。
気がつかない間に雑菌のたまり場になっているリビングには、アロマルームスプレーを使いましょう。材料は、薬局で買える無水エタノールとミネラルウォーター(軟水)、そしてお好みのアロマオイル10~20滴でOKです。
ローズウッドやラベンダーは、殺菌と抗菌はもちろん、タバコやペットの匂いを緩和してくれます。天然の香りは持続性があまり無いので、香りがしなくなったらスプレーをしても大丈夫ですよ。
生ごみ臭を防ぐなら、コーヒーの出がらしがおすすめ
あなたは料理で出た生ごみ、どうしてますか?三角コーナーや排水溝のゴミ受けにそのままにしておいたりすると、衛生面で良くないのはもちろん、ニオイの原因になります。
そんな時に役立つみなさんもご存知のものといえば、コーヒーの出がらし。よく乾燥させたコーヒーの出がらしを、生ごみにふりかければ消臭が期待できます。殺菌効果こそは無いものの、そのほか魚を焼く時や、冷蔵庫や食器棚の消臭にも使うことができるエコで便利なアイテムなのです。
補足ですが、シンクまわりをきちんと殺菌したい時は、重曹とクエン酸を万遍なくふりかけ、水で流せばすっきりです。ただこの時、漂白剤などの塩素系のものと併用することは絶対に避けてください。
トイレの消臭には、実はティーバッグが役に立つ
ニオイがたまるデリケートな場所といえばトイレ。でも、むせ返るような芳香剤の香りが苦手な方も結構いらっしゃるはず。でも実は代用がとっても身近なものでできるんですよ。
それは紅茶や緑茶の使い終わった「ティーバッグ」。乾燥させてトイレなどに置いておくと、ほのかなお茶のいい香りがするだけでなく、消臭と殺菌もばっちりなんです。「お茶でうがいをすると良い」という意味も良く分かりますよね。
小瓶などに入れて置くのもいいですが、サシェなどに入れて香り袋のように下げておくとオシャレです。香りが弱くなってきたら、エッセンシャルオイルを数滴たらしてあげると復活しますよ。コーヒー同様、さまざまな場所で消臭に使うことができるので、お茶をよく飲む方はそのまま捨てずにぜひ試してみてくださいね。
最後に
シーン別でさまざまな消臭方法がありましたが、いかがでしたか?市販の洗剤や消臭剤に頼らなくても、体や環境に優しく日々のエチケットが行えるんですよ。
見てみると、さほど手間がかからずエコでできるものばかり。ぜひ今日からでも、実践してみてはいかがでしょうか。